|
ときに乳房温存術(乳房のできるだけ多くの部分をそのまま残して腫瘍を切除)に放射線療法を併用または非併用
|
|
がんが発見されなければ、経過観察に加え、定期的な診察およびマンモグラフィー
浸潤がんのリスク低下のため、タモキシフェンまたは一部の閉経後女性に対してラロキシフェンもしくはアロマターゼ阻害薬(アナストロゾール、エキセメスタン、レトロゾールなど)の投与
|
非浸潤性小葉がん、多形型(古典型と異なり浸潤がんに進行する)
|
異常のある部分とその周囲の組織の一部を切除する手術
ときにタモキシフェンまたはラロキシフェンによりがんの進行防止を試みる
|
|
乳房温存術ができる可能性を高めるため、腫瘍が5センチメートルより大きいか、胸壁に張り付いている場合は、手術前の化学療法
乳房温存術で腫瘍と周囲の組織の一部を切除し、その後、放射線療法を実施
手術後に化学療法、ホルモン遮断薬、抗HER2薬(トラスツズマブなど)、またはそれらの併用療法(一部の閉経後女性で腫瘍が0.5~1.0センチメートルより小さく、リンパ節にがんがみられない場合を除く)
|
III期のがん(局所進行がん)(炎症性乳がんを含む)
|
腫瘍を縮小させるため、手術前に化学療法またはときにホルモン療法を実施
腫瘍が完全に切除できるほど小さい場合は、乳房温存術または乳房切除術
ときに手術後に化学療法、ホルモン遮断薬またはこれらの併用療法
炎症性乳がんでは乳房切除術、化学療法、および放射線療法
|
|
がんが複数の部位に発生し症状を伴っている場合は、ホルモン遮断薬、卵巣機能抑制療法*または化学療法
がん細胞中にHER2受容体の過剰発現が認められる場合、トラスツズマブにときにペルツズマブを併用
骨に転移している場合は、骨の痛みや骨量減少を軽減するため、静注にてビスホスホネート系薬剤(ゾレドロン酸やパミドロン酸など)を投与
|
|
ときに乳頭のみを周囲の正常組織とともに手術で切除(局所切除)
|
|
乳房切除術(事前に化学療法またはホルモン遮断薬の投与を行う場合もある)
|
|
腫瘍とともに周辺の正常組織を切除(乳房円状部分切除術)
腫瘍が大きい場合や異常細胞の分析からがんが示唆される場合は乳房切除術
|