Please confirm that you are not located inside the Russian Federation
ここから先は第三者のウェブサイトになります。当社は、第三者のウェブサイトのコンテンツに関与しておらず、掲載内容について一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
子どもがけいれん発作を起こしたことがある場合、親は発作をコントロールするための薬(抗てんかん薬)を飲ませる必要があるのかと心配しがちです。親は副作用を懸念し、また定期的に小児に薬を飲ませることが難しいことも分かっています。抗てんかん薬について詳しく学ぶことで、子どもの治療についての決定に参加しやすくなるでしょう。
長所:
けいれん発作を1回しか起こしたことがない小児が抗てんかん薬を服用しなければならないことはめったにありません。
医師は20種類以上もの抗てんかん薬の中から、その小児に適した薬を選びます。
80%の小児で抗てんかん薬によって発作が止まったり、発作をコントロールできるようになったりします。
多くの場合、服用しなければならない抗てんかん薬は1種類だけです。
小児のほとんどはいずれ抗てんかん薬の服用をやめることができます。
短所:
ほとんどの抗てんかん薬には、めまい、吐き気、ふらつき、眠気(傾眠)、複視、発疹などの副作用があります。
抗てんかん薬の中には、服用している間、注意の持続時間、記憶、学業成績に影響を及ぼす可能性があるものもあります。
服用している抗てんかん薬の種類によっては、用量が適切かどうかを判断するために、あるいは副作用(血液中での化学物質のバランスの乱れなど)が起きていないか確認するために、定期的に血液検査を行わなくてはならないこともあります。
新しい抗てんかん薬の中には、幼児に対する臨床試験を行っていないものもあります。(しかし、このような薬は幼児に多く使われており、その治療成績が発表されています)。
親は様々な懸念を勘案しますが、けいれん発作の回数が少ないほど、成長とともに発作がなくなる可能性も高くなるため、最も重要なのは今後のけいれん発作を予防することだということを忘れないようにしてください。また、けいれん発作を予防することで、発作にまつわるけがや事故も予防できます。
定期的に薬を確実に服用させるために親ができることは、次のようなことです。
ピルケースを使用する(ピルケースには仕切りがあり、曜日毎に分かれているものや、1日の服用時間毎に分かれているもの、曜日と服用時間の両方で分かれているものがあります)。
処方された薬がなくなる前に補充する。
子どもが自分で責任をもって薬を飲むよう励ましつつ、信頼できるようになるまでは監督を続ける。
小児が薬を飲み忘れた場合にはどうすればいいのか、事前に医師と相談しておく。