Msd マニュアル

Please confirm that you are not located inside the Russian Federation

honeypot link
遺伝子がどのように人に影響を及ぼすか:浸透度と表現度

遺伝子がどのように人に影響を及ぼすか:浸透度と表現度

同じ遺伝子をもつ人でも影響が異なる可能性があります。浸透度と表現度という2つの言葉でこの違いを表します。

遺伝子がどのように人に影響を及ぼすか:浸透度と表現度

浸透度は、遺伝子が発現するかどうかを指します。すなわち、ある遺伝子をもつ人のうちどれくらいがその遺伝子の形質を備えているかをいいます。ある遺伝子をもつ全員にその形質がみられる場合、浸透度は完全(100%)です。遺伝子をもつ人の一部でしか形質がみられなければ、浸透度は不完全です。例えば、50%の浸透度とは、遺伝子をもつ人の半数だけにその形質がみられることを意味します。

遺伝子がどのように人に影響を及ぼすか:浸透度と表現度

表現度は、形質がその人に影響を及ぼしている(その人において発現している)程度を表します。形質は、はっきりと分かる場合やほとんど気づかない場合、その中間の場合があります。遺伝子構成、有害物質への曝露、その他の環境の影響、年齢など、様々な因子が表現度に影響を及ぼします。

浸透度と表現度はどちらも変化する可能性があります。遺伝子をもっていても、その形質が現れる人とそうでない人がいます。また、形質が現れている人でも、その程度は様々です。