原因 | 一般的な特徴* | 検査 |
---|---|---|
加齢に伴う記憶力の変化(加齢に伴う記憶障害) | 名前や車の鍵の置き場所などをときおり忘れる 思考、その他の精神機能、または日常的な活動を行う能力に変化はない | |
軽度認知障害 | 年齢の割に重度の記憶障害、特に最近の出来事や会話(短期記憶)を思い出すことが難しい 日常的な活動を行う能力に変化はない 認知症の発生リスクが高い | 医師の診察 ときに神経心理学的検査(精神状態の検査に似ているが、より詳細に機能を評価する検査) |
時間の経過とともに記憶障害が悪化し、最終的には記憶障害の自覚さえなくなる 言語の使用や理解、手を使う作業、思考、計画(例えば、献立を立てて食材を買うなど)が難しくなり、普通の生活を送れなくなる 見当識障害(例えば、時間または場所が分からない) 人の顔やありふれた物をなかなか認識できない 人格または行動の変化(例えば、いらだちやすくなる、興奮しやすくなる、誇大妄想をするようになる、融通が利かなくなる、または怒りっぽくなる) | 医師の診察 通常は脳のMRIまたはCT検査 ときに正式な神経心理学的検査 腰椎穿刺を行い、アルツハイマー病で量が異常になる2種類のタンパク質(アミロイドとタウ)を測定することがある ときに血液検査を行い、 甲状腺機能低下症 甲状腺機能低下症 甲状腺機能低下症は、甲状腺の働きが低下し、甲状腺ホルモンの産生が不十分になる病気で、身体の重要な機能が働く速度が低下します。 顔の表情が乏しく、声がかすれ、話し方はゆっくりになり、まぶたは垂れて、眼と顔が腫れます。 通常は1回の血液検査で診断が確定されます。 甲状腺機能低下症の人は、生涯にわたって甲状腺ホルモンの投与を受ける必要があります... さらに読む | |
記憶障害があり、本人も自覚しており、通常は強い悲しみや、普段楽しんでいる物事への興味の喪失などの症状を伴う ときに睡眠障害(ほとんど眠れない、眠りすぎる)、食欲不振があるほか、思考、会話、活動全般が遅くなる 抑うつ症状は、認知症、軽度認知障害、または加齢に伴う記憶力の変化がある人にもよくみられる | 医師の診察 ときに標準化された質問票を用いて、抑うつ症状を特定する | |
以下のような薬剤
| 記憶障害の原因になりうる薬剤を使用している 新しい薬剤を最近使用し始めた人、薬剤の用量を増やした人、または体内で薬物を処理して除去する過程を妨げる健康状態の変化(腎臓や肝臓の病気など)がみられた人で多い | 一般的には、その薬剤の使用を中止して、記憶力が改善するか確認する |
*この欄には症状や診察の結果などが示されています。ここに示されている特徴は典型的なものですが、常に当てはまるわけではありません。 | ||
CT = コンピュータ断層撮影、MRI = 磁気共鳴画像、OTC = 市販薬。 |