患者に出される指示の例 | この検査から分かること |
---|---|
現在の日付と場所や自分の名前を言う。 | 時間、場所、人に関する見当識 |
「world」という単語または5文字で構成される他の単語を前から、続いて後ろから綴る。 | 集中力 |
物の名前のリストを復唱する。 | 注意力、情報を記憶として保存する能力(記銘) |
物の名前のリストを約2~5分後に思い出す。 | 短期の記憶(作業記憶と呼ばれる) |
前日ないし前々日に起こった出来事を説明する。 | 最近の記憶 |
遠い過去の出来事を説明する。 | 長期の記憶 |
以下のことを行う。
| 抽象的思考 |
自分の病気とその重症度について自分の考えを説明する。 | 病識 |
最近の大統領5人と州都の名前を言う。 | 基本的な知識 |
その日の気分と普段の気分を説明する。 | 気分 |
左右の区別を必要とし、体の3つの部位を使う簡単な指示(「左耳に右手の親指を入れ、舌を突き出してください」など)に従う。 | 言語の理解力 |
単純な物や体の部位の名前を言う、また、短い文章を読み、書き、復唱する。 | 言語を使用する能力 |
簡単な構造物や複雑な構造物を真似して(例えば、積み木などを使用して)作る、また、時計、立方体、家などの絵を描く。 | 空間的な位置関係を理解する能力 |
歯を磨く、マッチを箱から取り出して火を付ける。 | 作業を行う能力 |
100から7を引き、得られた答えからさらに7を引き続ける(93−7 = 86、86−7 = 79、以下同様)、または5セント硬貨をいくつ集めれば1.35ドルになるかなどの簡単な計算を行う。 | 計算能力 |
「宛て名が書かれ消印が押された手紙が道に落ちているのを見つけたら、あなたならどうしますか」など、適切な判断力を必要とする仮定の状況でどう対応するかを答える。 | 判断力 |