原因 | 一般的な特徴* | 検査 |
---|---|---|
脳の病気 | ||
頭痛、人格の変化、錯乱、集中力の低下、眠気、平衡感覚や協調運動の障害、麻痺またはしびれ ときにけいれん発作 | 脳のMRIまたはCT検査 | |
通常は、神経系の機能不全による他の症状(感覚消失、協調運動障害、視覚障害) 以下に該当する筋力低下
| 脳およびときに脊髄のMRI検査 ときに腰椎穿刺 | |
以下の症状が突然起こる
| 医師の診察 脳のCTまたはMRI検査 | |
脊髄の病気† | ||
急性横断性脊髄炎 急性横断性脊髄炎 急性横断性脊髄炎は、脊髄の幅全体に(横断性に)炎症が起こり、脊髄を行き来する神経信号が遮断される病気です。 急性横断性脊髄炎は、多発性硬化症、視神経脊髄炎、ライム病、全身性エリテマトーデスなどの特定の病気の人、または特定の薬剤を使用している人に起こります。 突然背中に痛みが生じ、患部を帯状に締めつけられるような感じがします。その後、ときに... さらに読む (突然生じる脊髄の炎症)、以下のものが原因であることが多い
| 以下に該当するチクチク感、しびれ、筋力低下
通常、胸部または腹部の周りが帯状に締めつけられるような感覚 しばしば排尿困難 損傷が重度の場合、便失禁や尿失禁、性的な反応性の低下(男性の勃起障害など) | 脊髄のMRIまたはCT検査‡ 腰椎穿刺 原因の特定に役立つ血液検査 |
両脚の筋力低下 太ももの上部内側、殿部、膀胱、性器、これらに挟まれる領域(サドル領域)の感覚消失 通常は腰痛 便失禁や尿失禁、性的な反応性の低下(男性の勃起障害など) | 脊髄のMRIまたはCT検査‡ | |
突然(急性)の脊髄の圧迫 脊髄の圧迫 外傷や病気により脊髄に圧力が加わると、背部痛や頸部痛、チクチク感、筋力低下などの症状が起こります。 脊髄の圧迫は、骨、血液(血腫)、膿(膿瘍)、腫瘍(良性または悪性)、椎間板の破裂または椎間板ヘルニアなどが原因で起こります。 症状としては、背部痛や頸部痛、異常な感覚、筋力低下、排尿障害、排便障害などがみられ、軽度の場合もあれば重度の場合も... さらに読む 、以下のものが原因で起こることがある
| 数時間から数日以内に現れる症状 脚やときに腕の筋力低下または麻痺と感覚消失 膿瘍または腫瘍がある場合、圧迫された領域を上から触ると痛みがある(圧痛) | 脊髄のMRIまたはCT検査‡ |
緩徐な(慢性の)脊髄の圧迫、以下のものが原因で起こることがある
| 数週間から数カ月続く症状 損傷が重度の場合、便失禁や尿失禁、性的な反応性の低下(男性の勃起障害など) | 脊髄のMRIまたはCT検査‡ |
筋力低下、しびれ、またはその両方が片方の脚または腕にみられる 通常は背中や首の痛みが脚や腕に広がる | 通常は脊髄のMRIまたはCT検査 | |
通常は、神経系の機能不全による他の症状(感覚消失、協調運動障害、視覚障害) 以下に該当する筋力低下
| 脳および脊髄のMRI検査 ときに腰椎穿刺 | |
末梢神経と脳または脊髄を侵す病気§ | ||
以下に該当する進行性の筋力低下
動きのぎこちなさ、不随意な筋収縮、筋肉のけいれん よだれ、発話困難、嚥下困難 病気が進行するにつれて呼吸困難、最終的に死亡 | 筋電図検査のほか、ときに神経伝導検査 しばしば、脊髄のMRI検査により、同様の症状を引き起こす病気の可能性を否定する | |
筋肉が疲れやすい、進行性の筋力低下 ときに筋肉のひきつり、筋組織の減少 ポリオにかかったことのある人 | 筋電図検査のほか、ときに神経伝導検査 | |
以下に該当する筋力低下としばしば感覚消失
重症化すると、嚥下困難と呼吸困難 | 筋電図検査と神経伝導検査 腰椎穿刺 | |
以下の原因による神経の損傷
| 以下に該当する筋力低下
感覚消失(典型的には筋力低下より先に起こる) 反射の消失 | 筋電図検査と神経伝導検査 疑われる病気に応じて、以下のような他の検査
|
遺伝性ニューロパチー 遺伝性ニューロパチー 遺伝性ニューロパチーは末梢神経が侵される病気で、わずかな症状が徐々に悪化していきます。 ( 末梢神経系の概要も参照のこと。) 遺伝性ニューロパチーでは、以下のいずれかだけが侵されます。 運動神経(運動神経障害) 感覚神経と自律神経(感覚・自律神経障害) さらに読む ( シャルコー-マリー-トゥース病 シャルコー-マリー-トゥース病 シャルコー-マリー-トゥース病は、下腿(脚の膝より下の部分)の筋肉に筋力低下と萎縮が起こる遺伝性ニューロパチーです。 シャルコー-マリー-トゥース病では、筋肉の活動を制御する神経と感覚情報を脳に送る神経が侵されます。 筋力低下はまず下腿で始まり、それから徐々に脚の上の方に広がっていきます。また、振動、痛み、温度を感じる能力が低下します。... さらに読む など) | 筋肉の萎縮 ときに反射の消失 感覚(四肢の位置、振動、痛み、温度を感じる能力など)の消失 | 筋電図検査と神経伝導検査 遺伝子検査 |
最初は多くの場合、口腔乾燥、まぶたの垂れ下がり、視覚障害(複視など)、嚥下困難と発話困難、急速に進行する筋力低下(顔から始まって下の方に進むことが多い) 汚染された食べものが原因である場合、吐き気、嘔吐、胃けいれん、下痢 感覚の変化はない | 血液検査または便検査により、原因菌が分泌した毒素がないか確認する ときに筋電図検査 ときに、細菌の有無を確認するための便検査 | |
筋力低下とまぶたの垂れ下がり、複視、発話困難と嚥下困難、腕と脚の筋力低下 以下に該当する強い筋力低下
| 薬剤を投与して筋肉を使った後の筋力が改善するか確認する(エドロホニウム試験) 特定の抗体を確認するための血液検査や筋電図検査 | |
流涙、かすみ目、唾液の増加、発汗、せき、嘔吐、頻回の排便と排尿、筋力低下、筋肉のひきつり | 医師の診察 ときに毒性物質を特定するための血液検査 | |
治療された筋肉またはすべての筋肉の筋力低下 | 医師の診察 | |
筋肉を侵す病気(ミオパチー)§ | ||
最初は、立ち上がる動作や腕を頭上に挙げる動作が困難になる傾向がある 筋肉の損傷を引き起こす薬剤( スタチン 脂質低下薬 脂質異常症とは、 脂質(コレステロール、中性脂肪[トリグリセリド]、または両方)の濃度が高いか、高比重リポタンパク質(HDL)コレステロールの濃度が低い状態をいいます。 生活習慣、遺伝、病気(甲状腺ホルモン低値や腎疾患など)、薬、またはそれらの組合せが影響します。 動脈硬化をもたらし、狭心症、心臓発作、脳卒中、末梢動脈疾患の原因になります... さらに読む アルコールまたはその他の特定の薬剤により、筋肉がうずいたり痛んだりする | 医師の診察 筋肉の機能不全を引き起こしうるすべての薬剤の中止 ときに筋電図検査 損傷した筋肉から血液中に漏れ出した筋酵素の濃度を測定する血液検査 | |
筋肉の炎症を引き起こすウイルス感染症 | 筋肉のうずきや痛みがあり、体を動かす(特に歩く)と悪化する ときに発熱、鼻水、せき、のどの痛み、疲労 | ときに医師の診察のみ ときに、筋肉の損傷の量を測定する血液検査 筋生検(筋肉の組織片を採取して顕微鏡で観察する検査) |
全身の筋萎縮を引き起こす病態
| 筋組織の減少 明らかに問題がある患者 | 医師の診察 |
特定の病気または利尿薬の使用による電解質異常 | 以下に該当する筋力低下
| カリウムと他の電解質の濃度を測定する血液検査 |
筋ジストロフィー 筋ジストロフィーと関連疾患に関する序 筋ジストロフィーとは、正常な筋肉の構造と機能のために必要な 遺伝子の1つ以上に異常があるために、様々な重症度の筋力 低下を引き起こす遺伝性筋疾患の総称です。顕微鏡で観察すると、筋線維が変性しているように見えます。 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーは、最も多くみられる病型の筋ジストロフィーです。... さらに読む (デュシェンヌ型筋ジストロフィーや肢帯型筋ジストロフィーなど) | 以下に該当する進行性の筋力低下
一部の病型では、脊柱の異常な弯曲(脊柱側弯症)、脊柱の筋力の低下(しばしば小児期に発生する) | 同様の病気をもつ家族がいないか家族歴を徹底的に調べる 遺伝子検査 筋生検 脊柱側弯症がないか確認するための脊椎のX線検査 |
*この欄には症状や診察の結果などが示されています。ここに示されている特徴は典型的なものですが、常に当てはまるわけではありません。 | ||
†症状は損傷の部位(高さ)によって異なります。損傷部より下の脊髄の部分によって支配されている領域に症状が現れます(図「 脊髄の損傷領域とその影響 脊髄の損傷領域とその影響 | ||
‡米国では通常、MRIが利用できます。ただし、MRIが利用できない場合は、CTによる 脊髄造影 脊髄造影検査 病歴聴取と 神経学的診察によって推定された診断を確定するために、検査が必要になることがあります。 脳波検査は、脳の電気的な活動を波形として計測して、紙に印刷したりコンピュータに記録したりする検査法で、痛みを伴わずに容易に行えます。脳波検査は以下の特定に役立つ可能性があります。 けいれん性疾患... さらに読む | ||
§通常、感覚の異常はみられません。 | ||
CT = コンピュータ断層撮影、MRI = 磁気共鳴画像。 |