原因* | 一般的な特徴† | 検査‡ |
---|---|---|
上部消化管(吐血または暗褐色の物質の嘔吐から示唆される) | ||
食道、胃、小腸の最初の部分(十二指腸)の潰瘍またはびらん | 以下に該当する痛み
痛みのない潰瘍からも出血が起きる可能性がある | 上部消化管内視鏡検査(内視鏡と呼ばれる観察用の柔軟な管状の機器を用いた食道、胃、十二指腸の検査) |
通常は非常に大量の出血 | 上部消化管内視鏡検査 | |
吐血前に1回以上嘔吐をした場合にみられる ときに嘔吐時に胸部の下側に痛み | 上部消化管内視鏡検査 | |
腸にある動脈と静脈の異常な連結(動静脈奇形) | 通常は他の症状なし | 上部消化管内視鏡検査 |
下部消化管(血便により示唆される) | ||
鮮紅色の血液がトイレットペーパーや有形便の表面にのみ付着するか、便器の中にたれる | 肛門鏡検査(短い硬性のチューブを用いた肛門と直腸の検査)またはS状結腸内視鏡検査 | |
排便時の痛み トイレットペーパーまたは有形便の表面にのみ鮮紅色の血液が付着 医師の診察時にみられる亀裂 | 医師の診察のみ | |
腸にある血管の異常(血管異形成) | 痛みを伴わない鮮紅色の下血(血便) 通常は60歳以上の人にみられる(この年齢層の大腸出血の最も一般的な原因) | 大腸内視鏡検査(内視鏡による大腸全体、直腸、肛門の検査) |
血性下痢、発熱、腹痛 | 大腸内視鏡検査 感染性微生物を調べるための便検査 ときにCT検査 | |
ときに疲労、筋力低下、腹部膨満感 通常は中年または高齢者にみられる | 大腸内視鏡検査と生検(腸の粘膜から採取した組織サンプルを調べる) | |
多くの場合、他の症状はみられない | 大腸内視鏡検査 | |
痛みを伴わない血便 ときに憩室性疾患がすでに確認されている場合にみられる | 大腸内視鏡検査 ときにCT検査またはCT血管造影検査 まれに血管造影検査(造影剤をカテーテルを介して動脈内に注入した後にX線撮影する) | |
炎症性腸疾患 炎症性腸疾患(IBD)の概要 炎症性腸疾患とは、腸に炎症が起き、しばしば腹痛と下痢が繰り返し起こる病気です。 炎症性腸疾患としては、主に以下の2種類の病気があります。 クローン病 潰瘍性大腸炎 この2つの病気には多くの共通点があり、ときに判別が難しいことがあります。しかし2つの病気にはいくつかの違いがあります。例えば、クローン病は消化管のほぼすべての部分に起こりうるの... さらに読む (潰瘍性直腸炎、 潰瘍性大腸炎 潰瘍性大腸炎 潰瘍性大腸炎とは、大腸に炎症が起こり、潰瘍が形成される慢性炎症性腸疾患で、出血性の下痢や腹部のけいれん痛、発熱を伴う発作が起きます。潰瘍性大腸炎がない人と比べて、結腸がんの長期リスクが高まります。 この病気の正確な原因は分かっていません。 発作時の典型的な症状は、腹部のけいれん痛、便意の切迫、下痢(血性下痢が典型的)などです。... さらに読む 、 クローン病 クローン病 クローン病は、炎症性腸疾患の一種で、一般的には小腸の下部、大腸、またはその両方に慢性炎症が生じますが、炎症は消化管のどの部分にも現れる可能性があります。 正確な原因は分かっていませんが、免疫系の不適切な活性化がクローン病の発生につながっている可能性があります。 典型的な症状としては、慢性の下痢(血性となることもある)、けいれん性の腹痛、発... さらに読む | 血性下痢、発熱、腹痛 ときに下血が数回あった場合にみられる | 大腸内視鏡検査と生検 |
*原因は最も頻度の高いものから順に並べています。 | ||
†特徴としては症状や診察結果を示しています。示されている特徴は典型的なものですが、常に認められるわけではありません。 | ||
‡医師の診察は必ず行われるものであり、これがこの列に記載されるのは、検査を一切することなく医師の診察だけで診断ができることがある場合だけです。 | ||
CT = コンピュータ断層撮影、GI = 消化管。 |