Msd マニュアル

Please confirm that you are not located inside the Russian Federation

honeypot link
排尿の増加の主な原因と特徴

排尿の増加の主な原因と特徴

原因

一般的な特徴*

検査

主に頻尿を引き起こす病気

通常は成人女性および女児

頻尿と尿意切迫

排尿時の灼熱感または痛み

ときに発熱と腰部または側腹部の痛み

ときに血尿または尿の異臭

妊娠

典型的には妊娠の最後の数カ月間

医師の診察

ときに尿検査( 尿路感染症 尿路感染症 (UTI) をチェックする)

主に50歳以上の男性

排尿開始困難、尿勢低下、排尿後尿滴下、残尿感などの尿症状が徐々に増悪する

しばしば直腸指診の際に検出される

PSA値を測定する血液検査

ときに超音波検査

直腸指診での前立腺の圧痛の所見

しばしば発熱、排尿開始困難、排尿時の灼熱感または痛み

ときに血尿

場合によっては、長期にわたる尿路の閉塞による症状(尿勢低下、排尿困難、排尿後尿滴下)

尿検査と尿培養検査および直腸指診

放射線性膀胱炎(放射線療法により生じた膀胱の損傷)

下腹部、前立腺、会陰部(性器と肛門の間の領域)にがんの治療として放射線療法を受けた人

医師の診察

脚の筋力低下およびしびれ

ときに明らかなけが

脊椎のMRI検査

ときに腰部、側腹部、鼠径部に締められるような痛みが出現しては消える

結石の場所に応じて、ときに頻尿または突然の強い尿意切迫感

尿検査

腎臓、尿管、膀胱の超音波検査またはCT検査

排尿を促進する物質(カフェイン、アルコール、利尿薬など)

ほかの点では健康な人で、カフェインまたはアルコールの入った飲料を飲んだ直後の場合、または利尿薬の服用を最近開始した人

医師の診察のみ

意図しない排尿のことで、最も一般的には屈曲、せき、くしゃみ、物を持ち上げた際(腹圧性尿失禁)にみられる

膀胱に水を注入した後、膀胱内の圧力の変化と尿の量を測定する(膀胱内圧測定)

主に尿の量を増加させる病気

強いのどの渇き

しばしば幼児にみられる

ときに肥満の成人で、2型糖尿病であることが判明している人

血糖値(グルコース濃度)の測定

強いのどの渇きが突然起こるか、徐々に発生する

ときに脳損傷があるか脳手術を受けた人

血液検査および尿検査を、水分摂取を制限する前と後、およびその後に抗利尿ホルモンを投与して行う(水制限試験)

ときに抗利尿ホルモンの血中濃度を測定する血液検査

強いのどの渇きが徐々に生じる

腎臓に影響を及ぼす病気(鎌状赤血球症、 シェーグレン症候群 シェーグレン症候群 シェーグレン症候群はよくみられる 自己免疫リウマチ疾患で、眼や口などの粘膜の異常な乾燥を特徴とします。 白血球が、体液を分泌する腺に侵入して損傷を与えることがあり、ときには他の臓器に損傷が及ぶ場合もあります。 診断を助けるために確立された基準が用いられることがあり、検査により涙と唾液の分泌量を測定するとともに、血液中に異常な抗体が存在しな... さらに読む シェーグレン症候群 、がん、 副甲状腺機能亢進症 副甲状腺機能亢進症 高カルシウム血症とは、血液中のカルシウム濃度が非常に高い状態をいいます。 カルシウム濃度の上昇は、副甲状腺の問題や、食事、がん、骨に影響を及ぼす病気が原因で発生します。 最初に消化管の不調、のどの渇き、多尿がみられ、重症化すると錯乱、やがて昏睡に至ることがあります。発見と治療が遅れると、生命を脅かすことがあります。... さらに読む 副甲状腺機能亢進症 アミロイドーシス アミロイドーシス アミロイドーシスは、異常に折りたたまれたタンパク質がアミロイド線維を形成し、様々な組織や器官に蓄積して臓器が正常に機能しなくなり、臓器不全や死に至ることもあるまれな病気です。 アミロイドーシスの症状と重症度は、どの重要臓器が影響を受けるかによって異なります。 組織サンプル(生検サンプル)を採取し、顕微鏡で検査することにより、診断を確定しま... さらに読む アミロイドーシス サルコイドーシス サルコイドーシス サルコイドーシスとは、体の多くの器官に炎症細胞の異常な集積(肉芽腫[にくげしゅ])がみられる病気です。 サルコイドーシスは、一般に20~40歳で発生し、スカンジナビア系の人やアフリカ系アメリカ人に最も多くみられます。 多くの器官が侵される可能性がありますが、肺に最もよくみられます。... さらに読む サルコイドーシス 、特定の遺伝性疾患など)のある人、または腎臓に影響を及ぼす可能性がある薬(通常はリチウム、シドホビル[cidofovir]、ホスカルネット、イホスファミド)を服用している人

血液と尿の検査

ときに水制限試験

利尿薬の使用

ほかの点では健康な人が最近利尿薬の服用を開始した

ときに利尿薬を不正に服用する人(運動選手、体重の減量を試みている人)

通常は医師の診察のみ

しばしば精神障害のために水分を過剰に摂取する(多飲症)

しばしば精神障害があることが判明している人

中枢性尿崩症の場合と同様の検査

*この欄には症状や診察の結果などが示されています。ここに示されている特徴は典型的なものですが、常に当てはまるわけではありません。

CT = コンピュータ断層撮影、MRI = 磁気共鳴画像、PSA = 前立腺特異抗原。