原因 | 特徴* | 検査 |
---|---|---|
姿勢時振戦(腕や脚をいっぱいに伸ばした状態で起こる振戦) | ||
飲酒または鎮静薬(ベンゾジアゼピン系薬剤など)の使用を中止したとき | 最後の飲酒またはベンゾジアゼピン系薬剤の使用から24~72時間後に始まる興奮や細かい振戦 ときに、高血圧、心拍数の上昇、または発熱(特に入院患者における) | 医師の診察 |
以下のような薬剤
| 薬剤使用歴 | 薬剤の使用を中止して、振戦がなくなるか確かめる |
脳に影響を及ぼすホルモン異常、代謝異常、有害物質
| 振戦に加えて以下のうち少なくとも1つ
甲状腺機能亢進症:暑さに耐えられない、大量発汗、食欲亢進、体重減少、眼球の突出、頻回の排便 | 血液検査など、原因を特定するための検査
|
本態性振戦 | 以下に当てはまる、ゆっくりとした粗大または微細な振戦
神経系の機能不全を示すその他の症状を伴わない | 医師の診察 |
生理的振戦 | 以下に当てはまる細かく速い振戦
| 医師の診察 |
安静時振戦 | ||
薬剤使用歴 | 薬剤の使用を中止して、振戦がなくなるか確かめる | |
ゆっくりと行ったり来たりする動きを伴う振戦が、
たいてい、振戦の家族歴がなく、飲酒後に軽減することもない | 医師の診察 レボドパを使用して、症状が改善するか確かめる | |
ときに粗い振戦、ぎこちない動きの振戦(目立たないことが多い) 高齢者で下を見ることが難しく、最終的には上を見ることも困難になる、筋肉のこわばり(筋強剛)、動きにくさ、早期の転倒、認知症 | 医師の診察 | |
企図振戦 | ||
小脳の病気 協調運動障害 協調運動障害は、多くの場合、随意運動を協調させてバランスの制御を行う脳領域である小脳の機能不全が原因で起こります。 小脳の機能不全により、協調運動障害が起きます。 腕や脚をうまく制御できず、歩幅が大きくなって歩行が不安定になります。 診断は症状、家族歴、脳のMRI検査の結果のほか、しばしば遺伝子検査の結果に基づいて下されます。... さらに読む
| 以下に当てはまるゆっくりとした振戦
小脳の病気(フリードライヒ運動失調症や脊髄小脳失調症など)の家族歴がある人にみられることもある | 脳のMRI検査 |
以下のような薬剤
| 薬剤使用歴 | 薬剤の使用を中止して、振戦がなくなるか確かめる |
複合振戦(complex tremor) | ||
脳と脊髄以外の多くの神経に影響を及ぼす病気( 多発神経障害 多発神経障害 多発神経障害(多発神経炎)は、全身の多くの末梢神経に同時に機能不全が起こる病気です。 感染症、毒性物質、薬剤、がん、栄養不良、その他の病気などが原因になって、多数の末梢神経に機能不全が起こります。 感覚、筋力、またはその両方が障害されます。多くの場合は、まず足や手に、続いて腕、脚、または体幹に症状が現れます。... さらに読む ): | 以下に当てはまる振戦
| 筋電図検査(筋肉を刺激して電気的活動を記録する検査) 原因を特定するためのその他の検査 |
心因性振戦(心理的な要因によるもの) | 以下に当てはまる振戦
| 医師の診察 |
*この欄には症状や診察の結果などが示されています。ここに示されている特徴は典型的なものですが、常に当てはまるわけではありません。 | ||
MRI = 磁気共鳴画像;SSRI = 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(ある種の抗うつ薬)。 |