心肺蘇生:心停止、呼吸停止、または心肺停止に陥った患者を蘇生させるための処置。 コード:心停止、呼吸停止、または心肺停止に陥った患者を蘇生させるため、心肺蘇生の訓練を受けた専門家を招集すること。 ノーコード:心肺蘇生を試みないよう、患者の主治医が署名した指示のこと。(DNR[蘇生処置拒否]指示とも呼ばれる。) 不可逆的昏睡:昏睡状態や持続的な植物状態で、回復の見込みのない状態。 遷延性植物状態:本人に意識がないのに、眼を開く、通常の間隔で眠ったり起きたりする、吸ったり噛んだりする、せき、空嘔吐、飲み込みの動作がみられるなど、意識があるかのような特徴を示す状態。 末期状態:治癒の見込みがなく、死が近い状態。 延命治療:末期状態にある人の生存を一定期間だけ維持することができるが、その病気を治癒させることはできない医学的処置、投薬、医療技術など。 緩和ケア ホスピスケア ホスピスとは、死が迫っている患者とその家族の苦痛を最小限にすることを主な目的とするケアのプログラムであり、またその概念を意味します。米国では、ホスピスは、居住場所で重病患者を支援するために広く利用されている唯一の総合的プログラムです。ホスピスプログラムは症状の軽減を優先し、診断検査や延命治療をほとんど行いません。また、死期を迎えた患者と家... さらに読む :診断にかかわらず、患者の重篤な病気の痛みとストレスを解消することを重視する特別な医療で、患者と家族、両方の生活の質を改善することを目的とする。 |