薬剤 | 作用機序 | 備考 |
---|---|---|
尿道括約筋または骨盤底筋の筋力低下(膀胱出口部の機能不全)による腹圧性尿失禁が対象 | ||
デュロキセチン | 尿道括約筋の収縮の増強を促す | 他の多くの薬ほど徹底的な研究が行われていない 米国ではこの使用法は承認されていない |
イミプラミン(三環系抗うつ薬) | 尿道括約筋の収縮の増強および過活動膀胱の弛緩を促す(抗コリン作用*) | 過活動膀胱および切迫性尿失禁にも使用される |
プソイドエフェドリン(アルファ刺激薬) | 尿道括約筋の収縮の増強を促す | 不安、不眠、男性では排尿不能を引き起こす可能性あり 主に鼻閉改善薬(鼻づまりの薬)として使用されている市販薬 |
男性の下部尿路閉塞に起因する切迫性または溢流性尿失禁が対象 | ||
アルファ遮断薬
| 尿道括約筋の弛緩を促す | 尿流速度を高める傾向があり、膀胱の完全な排尿を促す 血圧低下または疲労を引き起こす可能性あり |
5アルファ還元酵素阻害薬
| 肥大した前立腺の縮小を促す | 効果が出るまで数週間から数カ月かかる可能性あり |
ホスホジエステラーゼ5(PDE5)阻害薬
| この薬が前立腺肥大症に作用する仕組みは詳細には分かっていない | |
切迫性または腹圧性尿失禁を伴う過活動膀胱に対して | ||
ダリフェナシン | 膀胱の容量を増大させ、膀胱壁の筋肉のけいれんを軽減する(抗コリン作用†) | ― |
ジサイクロミン | 不随意筋を弛緩させる 膀胱の容量を増大させ、膀胱壁の筋肉のけいれんを軽減する(抗コリン作用*) | 他の多くの薬ほど徹底的な研究が行われていない |
フェソテロジン | 膀胱の容量を増大させ、膀胱壁の筋肉のけいれんを軽減する(抗コリン作用†) | 他の多くの薬ほど徹底的な研究が行われていない |
ヒヨスチアミン | 膀胱の容量を増大させ、膀胱壁の筋肉のけいれんを軽減する(抗コリン作用*) | 他の多くの薬ほど徹底的な研究が行われていない |
イミプラミン(三環系抗うつ薬) | 尿道括約筋の収縮の増強を促す 膀胱の容量を増大させ、膀胱壁の筋肉のけいれんを軽減する(抗コリン作用*) | 特に夜間の尿失禁に対して有用 |
ミラベグロン(ベータ作動薬) | 膀胱壁を弛緩させる | 血圧を上昇させることがある |
A型ボツリヌス毒素 (ボツリヌス毒素の一種) | 膀胱の不随意収縮をもたらす膀胱の筋肉の神経活動を遮断する | 膀胱に挿入した膀胱鏡を介して膀胱壁に注射する 神経因性疾患(多発性硬化症など)を原因とする過活動膀胱を有する成人に対し、他の薬が無効であるか、副作用が多発する場合に尿失禁の治療として使用する |
オキシブチニン | 不随意筋の弛緩や抗コリン作用*など多くの作用があり、膀胱容量を増大させる作用や膀胱壁の筋肉のけいれんを軽減する作用もある | 最も有効な薬である可能性がある 錠剤、皮膚パッチ剤、ゲル剤で使用できる |
ソリフェナシン | 膀胱の容量を増大させ、膀胱壁の筋肉のけいれんを軽減する(抗コリン作用†) | ― |
トルテロジン | 膀胱の容量を増大させ、膀胱壁の筋肉のけいれんを軽減する(抗コリン作用†) | ― |
トロスピウム | 膀胱の容量を増大させ、膀胱壁の筋肉のけいれんを軽減する(抗コリン作用*) | ― |
ビベグロン(ベータ作動薬) | 膀胱壁を弛緩させる | 血圧に明らかな影響を及ぼさない |
溢流性尿失禁を伴う膀胱壁の筋肉の筋力低下が対象 | ||
ベタネコール | 膀胱壁の筋肉の収縮を促す | 通常は効果がない 紅潮、差し込むような腹痛、心拍数の増加を引き起こす可能性あり |
*抗コリン作用(口腔乾燥、便秘、ときにかすみ目または錯乱)は煩わしい場合があり、特に高齢者ではその傾向があります。 | ||
†これらの薬は泌尿器系を標的とする抗コリン作用があるため、抗コリン作用のある他の薬と比較して、抗コリン作用の副作用が少ないという傾向がみられます。 | ||
FDA=米国食品医薬品局; OTC=市販薬 |