妊娠は連続的なプロセスですが、米国では妊娠期間を約3カ月単位で、トリメスター【訳注:日本でいう妊娠初期、中期、後期にほぼ相当】という3つの期間に分けています。
| ||
この時期に起こること | 妊娠週数 | |
第1トリメスター【訳注:日本でいう妊娠初期にほぼ相当】 | ||
受精前の最終月経が起こります。 | 0 | ![]() |
受精が起こります。 受精卵(接合子)が発達を開始し、胚盤胞と呼ばれる細胞でできた中空の球になります。 | 2 | |
胚盤胞が子宮壁に着床します。 羊膜腔の形成が始まります。 | 3 | |
脳や脊髄になる部分(神経管)の形成が始まります。 | 5 | |
心臓と主要血管が形成されていきます。超音波検査で心臓の拍動をみることができます。 | 6 | |
四肢が現れ始めます。 | 7 | |
骨と筋肉が形成されます。顔と首が発達します。 脳波が検出できるようになります。 骨格が形成されます。手足の指の1本1本が完成します。 | 9 | |
腎臓が働き始めます。 ほぼすべての器官の形成が完了します。 胎児が動けるようになり、(妊婦の腹部をつついて)触れると反応することがあります。 妊婦の体重がいくらか増え、腹部がわずかに大きくなります。 | 10 | |
第2トリメスター【訳注:日本でいう妊娠中期にほぼ相当】 | ||
胎児の性別が判別できるようになります。 胎児は耳で聞くことができるようになります。 | 14 | ![]() |
胎児は指でものをつかめるようになります。胎児が活発に動くようになり、母親は胎動を感じられるようになります。 皮膚の下に脂肪がつき始めるため、胎児の体つきがふっくらしてきます。頭部や皮膚に毛が生えてきます。眉毛とまつ毛が現れます。 | 16 | |
胎盤ができあがります。 | 20 | |
胎児が子宮の外でも生存できる可能性が出てきます。 妊婦の体重が急激に増え始めます。 | 24 | |
第3トリメスター【訳注:日本でいう妊娠後期にほぼ相当】 | ||
胎児は活発に動き、よく姿勢を変えます。 肺が成長を続けます。 胎児の頭部が分娩に向けた位置へと動きます。 平均して胎児の身長は約50センチメートル、体重は約3100グラムになります。妊婦の腹部が大きくなり、へそが飛び出ます。 | 25 | ![]() |
分娩 | 37~42 |