Msd マニュアル

Please confirm that you are not located inside the Russian Federation

honeypot link
加齢に関連する注意点:高齢者における心不全の原因

加齢に関連する注意点:高齢者における心不全の原因

心不全を引き起こす病気には、以下の2通りがあります。これらの病気は以下の心臓の機能を妨げます。

  • 血液を取り込む

  • 血液を送り出す

高齢者では、血液を取り込む機能の異常(拡張機能障害と呼ばれます)と血液を送り出す機能の異常(収縮機能障害と呼ばれます)は、同じくらいの頻度でみられます。

血液を取り込む機能の問題

血液を取り込む機能の問題は、心室の壁が硬くなることによって起こります。それにより心室は正常に血液を取り込むことができなくなり、少しの血液しか送り出せなくなります。高齢になるほど心筋が硬くなる傾向があるため、血液を取り込む機能の問題により心不全が起きる可能性が高くなります。高血圧は心筋を肥厚させ硬くするため、血液を取り込む機能に問題が生じることがあります。

血液を取り込む機能の問題には、心臓が硬くなること以外の原因もあります。 心房細動 心房細動 心房細動と心房粗動は、非常に速い電気刺激が発生することにより、心房(心臓の上側にある部屋)が急速に収縮すると同時に、一部の電気刺激が心室まで到達することで、ときに心室の収縮も正常より速くかつ非効率になる病態です。 これらの病気は、しばしば心房を拡張させる病態によって引き起こされます。... さらに読む (加齢とともに多くみられるようになる不整脈)の場合、心房の拍動は速く不規則になります。そのため、心房が心室に十分な血液を送ることができなくなります。高齢者では心房細動が突然起こり、心不全につながることもあります。

血液を送り出す機能の問題

血液を送り出す機能の問題は、通常は心筋の損傷によって起きます。損傷を受けた心臓は送り出せる血液が減り、心臓内の圧力が高まって心房や心室が拡大します。

心臓弁膜症も血液を送り出す機能の問題を起こします。