疲労とは、休む必要性を強く感じ、活動を開始したり維持したりするのが困難になるほどエネルギーが不足した状態です。運動や長期のストレス、睡眠不足などの後にみられる疲労は正常です。しかし、疲労が増大したり、以前は疲労の原因にならなかった活動の後に生じたりする場合には、その疲労は何らかの病気の症状(ときに最初の症状)である可能性があります。
原因
ほとんどの重篤な病気、また多くの軽い病気によって、疲労が生じます。しかし、これらの病気のほとんどには、ほかにもっと目立つ症状(例えば、痛み、せき、発熱、黄疸など)があり、その症状のために医師に診てもらうことになります。このトピックでは、疲労が最初の症状、または最も重い症状となる病気に焦点を当てて考察します。
一般的な原因
疲労の期間に基づいて判断される原因には、はっきりした境界線がありません。しかし、医療機関を受診するまでにどれほどの期間疲労があったかによって、特定の原因がみられる傾向にあります。
最近の疲労(1カ月以内の持続)には多くの原因がありますが、最も一般的なのは以下のものです。
長期の疲労(1~6カ月の持続)の最も一般的な原因は以下のものです。
慢性の疲労(6カ月以上持続)の最も一般的な原因は以下のものです。
慢性疲労症候群は原因不明の病気で、疲労や他の特定の症状を引き起こします。原因不明の疲労がある人がみな、慢性疲労症候群であるとは限りません。
あまり一般的でない原因
コカインの使用中止によって、重度の疲労が起こることがあります。長期または慢性の疲労のあまり一般的でない原因として、副腎の活動低下や下垂体の活動低下などがあります。
評価
疲労は極めて主観的なものとなりえます。疲労をどのようなものと考えているか、またどのようにそれを表現するかについては人によって異なります。また、疲労を客観的に確認したり、その重症度を示したりする方法はほとんどありません。医師は通常、本当の疲労と、患者が疲労と呼ぶ他の症状との区別を試みることから評価を始めます。
筋力低下 筋力低下 筋力低下または脱力とは、筋肉の力が低下することで、どれだけ頑張っても筋肉を正常に動かすことができない状態をいいます。しかし、これらの用語はしばしば誤った使い方をされます。多くの人は、筋肉の力(筋力)は正常であるにもかかわらず、単なる 疲労感を「脱力感」と言ったり、痛みや関節のこわばりが原因で動きが制限されているだけなのに「筋力が落ちた」と... さらに読む :筋力低下 とは、筋力の不足のことで、影響を受けた筋肉を動かすのが難しくなります。筋力低下は、典型的には神経系または筋肉の病気の症状です。 重症筋無力症 重症筋無力症 重症筋無力症は、神経と筋肉の間の信号伝達が妨げられる自己免疫疾患で、筋力低下の発作を引き起こします。 重症筋無力症は、免疫系の機能不全により起こります。 通常、まぶたの下垂と複視が起こり、運動後は筋肉の著しい疲労と筋力低下が起こります。 診断を確定するためには、アイスパックや安静によってまぶたの下垂が軽減するかをみる検査、筋電図検査、血液... さらに読む や イートン-ランバート症候群 イートン-ランバート症候群 イートン-ランバート症候群は、神経と筋肉との間での情報伝達を阻害し、筋力低下を引き起こす 自己免疫疾患です。 イートン-ランバート症候群は通常、ある種のがん(特に男性の肺がん)が発生する前後あるいは発生と同時期に起こります。 この症候群は、筋力低下(特に脚)、疲労、口腔乾燥、まぶたの下垂、上腕と太ももの痛みを引き起こします。... さらに読む などの病気は、活動に伴って悪化する筋力低下を引き起こす可能性があり、疲労と間違えられることがあります。
息切れ 息切れ 息切れ(医師は呼吸困難と呼びます)とは、息がしにくくなる不快な感覚のことです。息切れをどのように感じ、それをどのように表現するかは、原因によって異なります。 通常、運動をしているときや、標高が高い所では呼吸が速く深くなりますが、それで不快になることはまずありません。肺の病気であれ他の病気であれ、多くの病気では、安静時でも呼吸数が増加します... さらに読む
:特定の心臓または肺の病気のある人などでは、活動すると息切れが起こりますが、安静にしていると疲労を感じません。
眠気: 過度の眠気 不眠症と日中の過度の眠気 睡眠関連の問題で最も多い訴えは、不眠症と日中の過度の眠気です。 不眠症とは、寝つきが悪い、途中ですぐに目が覚める、朝早く目が覚める、あるいは、睡眠の質が悪く、寝足りない感じがしたり、すっきりした感じが得られなかったりする状態です。 日中の過度の眠気は、日中に異常なほど眠くなったり、眠り込んでしまったりする状態を指します。... さらに読む は睡眠不足の症状です(例えば、生活習慣または病気[アレルギー性鼻炎、胃食道逆流症、痛みを伴う筋骨格系疾患、睡眠時無呼吸症候群、長期間持続する重度の病気など]が原因となります)。日中の時間帯にあくびをしたり、睡眠に陥ったりすることは一般的です。しかしながら、疲労がある人の多くは睡眠障害を抱えているため、睡眠不足と疲労の症状が重複することがあります。
警戒すべき徴候
疲労がみられる場合は、特定の症状や特徴に注意が必要です。具体的には以下のものがあります。
慢性の発熱または寝汗
全身のリンパ節の腫れ
筋力低下や筋肉の痛み
重篤な随伴症状(例えば、喀血または吐血、血便または黒色便、息切れ、腹部の腫れ、錯乱、自殺念慮)
2つ以上の器官系に問題がある(例えば、発疹に加えて、関節の痛みと硬直)
高齢者では、頭痛または視力障害、特に筋肉痛を伴う場合
受診のタイミング
人は誰でもときおり疲労を感じますし、疲労があるからといって必ずしも医師に診てもらう必要があるとは限りません。特に、急性疾患(急性の感染症など)に伴う疲労、または1週間程度で治まる疲労の場合はそうです。しかし、疲労が長引いているように思える場合や、明らかな原因がない場合には、診察を受けるべきです。
新たな、もしくはこれまでとは異なる頭痛または視力障害がある高齢者、および重篤な随伴症状がある人は、直ちに医師の診察を受ける必要があります。疲労のある高齢者は、そのほかに症状がみられないとしても、できるだけ早く医師の診察を受けてください。その他の警戒すべき徴候がみられる人は、数日以内に医師の診察を受ける必要があります。警戒すべき徴候がない場合は、主治医に電話で相談してください。どれほど早く診察を受ける必要があるか、医師が判断します。一般的に、1週間程度の遅れは問題になりません。
医師が行うこと
医師はまず、症状と病歴について質問します。次に身体診察を行います。病歴聴取と身体診察で得られた情報から、多くの場合、疲労の原因と必要になる検査を推測することができます(表「 長期または慢性の疲労の主な一般的原因および特徴 長期または慢性の疲労の主な一般的原因および特徴 」を参照)。
医師は以下のことを質問します。
疲労という言葉で何を言わんとしているのか(できるだけ正確に説明するよう求められます)
疲労がどれほどの期間続いているか
休息と活動との関連で疲労がいつ生じるか
ほかにどんな症状があるか(発熱、寝汗、息切れなど)
何を行うと疲労が軽減したり悪化したりするか
疲労は仕事や社会活動にどんな影響を及ぼしているか
女性であれば、月経歴についても質問されます。すべての人が、食事、不安、抑うつ、飲酒、薬の使用(市販薬 市販薬の概要 市販薬(OTC薬)とは、処方せんがなくても購入できる薬のことです。 市販薬によって人々は様々な不快な症状を和らげることができ、また病気によっては医師の診察を受ける費用をかけずにたやすく治すことができます。しかし、市販薬を安全に使用するには、知識、常識、自己責任が求められます。 多くの人がよく市販薬として思いつくアスピリンやアセトアミノフェ... さらに読む や レクリエーショナルドラッグ レクリエーショナルドラッグと中毒性薬物 の使用を含む)について質問されます。
次に身体診察を行います。多くの病気が疲労を引き起こしうるため、身体診察はかなり詳しく行い、特に慢性疲労のある人には念入りに行います。特に、神経学的診察も行い、筋力、筋緊張、反射、歩行、気分、精神状態を評価します。病歴聴取と身体診察では、比較的最近発症した疲労の方が原因を特定しやすくなります。また、疲労が唯一の症状である場合より、疲労が多くの症状のうちの1つである場合の方が原因が特定される可能性が高くなります。活動により悪化し、休息により軽減する疲労は身体疾患を示唆します。
検査
検査が必要かどうかは、病歴聴取と身体診察の結果によって決まります。例えば、危険因子がある人の場合、 ヒト免疫不全ウイルス感染 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症 (HIV)や 結核 結核 結核は、空気感染する細菌である結核菌 Mycobacterium tuberculosisによって引き起こされる、感染力の強い慢性感染症です。通常は肺が侵されます。 結核に感染するのは、主に活動性結核の患者によって汚染された空気を吸い込んだ場合です。 最もよくみられる症状はせきですが、発熱や寝汗、体重減少、体調不良を感じるこ... さらに読む の検査を行います。その他の感染症またはがんの検査は、通常、所見からこれらの原因が示唆される場合にのみ行います。一般的に、長期間疲労が続いている人や警戒すべき徴候がみられる人では、検査が必要になる可能性が高くなります。
疲労以外の所見が認められない場合、多くの医師はいくつかの一般的な血液検査を行います。例えば、血算や、肝臓、甲状腺、腎臓の機能を測定する血液検査、赤血球沈降速度と呼ばれる血液検査(炎症が起きていることを示唆する)を行うことがあります。しかし、このような血液検査で原因が特定できることはあまりありません。
治療
治療は原因に対して行います。 慢性疲労症候群 慢性疲労症候群 慢性疲労症候群とは、身体診察や臨床検査で客観的な異常が認められない状況で、日常生活を送れないほどの重度の疲労感が長期間続く状態をいい、その原因は、身体的なもの、精神的なものを含め分かっていません。 患者には説明がつかない疲労が6カ月以上継続します。 疲労の症状は、ウイルス感染症様の症状が出ているときかその後で現れることがあります。... さらに読む や明らかな原因のない疲労をもつ人には、運動の程度を増やしていくことを含む理学療法や、心理的支援(例えば、認知行動療法)が効果的な場合があります。睡眠の改善や痛みの緩和に焦点を置くことが有用である場合があります。
高齢者での重要事項:疲労
年齢を重ねるにつれて活力が低下するのは正常なことですが、症状としての疲労は正常ではありません。高齢者では、疲労が病気の最初の症状になることがより多くなります。例えば、高齢女性における 肺炎 肺炎の概要 肺炎は、肺にある小さな空気の袋(肺胞)やその周辺組織に発生する感染症です。 肺炎は、世界で最も一般的な死因の1つです。 重篤な慢性の病気が他にある患者において、肺炎はしばしば最終的な死因となります。 肺炎の種類によっては、ワクチンの接種によって予防できます。 米国では、毎年約200~300万人が肺炎を発症し、そのうち約6万人が死亡していま... さらに読む の最初の症状は、肺の症状(せきや呼吸困難など)や発熱ではなく、疲労である場合があります。 巨細胞性動脈炎 巨細胞性動脈炎 巨細胞性動脈炎は、頭部、頸部、上半身にある大型動脈や中型動脈に慢性の炎症が起きる病気です。典型的に侵されるのは側頭動脈であり、この血管はこめかみを通り、頭皮の一部、あごの筋肉、視神経に血液を供給しています。 原因は不明です。 主に、ズキズキする激しい頭痛、髪をとかしたときの頭皮の痛み、ものをかむときに顔の筋肉の痛みがみられます。... さらに読む など他の病気の最初の症状も、高齢者では疲労の場合があります。高齢者では、突然の疲労の直後に重篤な病気が明らかになることがあるため、原因をできるだけ早く特定することが重要です。
要点
疲労は一般的な症状です。
主に身体疾患による疲労は活動によって悪化し、休息によって軽減します。
疲労の原因を示唆する所見が明らかにならない場合、原因を特定する上で検査はあまり役に立ちません。
慢性疲労の治療を成功させるには、努力と辛抱強さが求められます。
高齢者における疲労は、加齢による正常な現象ではありません。