(骨折の概要 骨折の概要 骨折は、骨がひび割れたり折れたりすることです。ほとんどの骨折の原因は、骨に力がかかることです。 通常、骨折はけがや酷使によって発生します。 損傷した部位には痛みが生じ(特にその部位を使うとき)、通常は腫れ上がります。また、あざ、ゆがみや曲がり、ずれなどがみられることがあります。... さらに読む も参照のこと。)
上腕骨遠位部骨折
上腕骨遠位部骨折は通常、転倒した際に伸ばした腕をつくか、直接的な力が加わって発生します。
上腕骨遠位部の骨折によって、腕の動脈が損傷したり、関節内に出血したり、肘を通る神経が損傷したりすることがあり、手と指がしびれたり動かしにくくなったりします。
身体診察とX線検査の結果に基づいて診断を行います。
治療としては、整形外科医に相談し、副子での固定(骨が正常な位置からずれていない場合)や手術(折れた破片が分離したりずれている場合)を行います。
上腕骨遠位部骨折は、3~11歳の小児に多くみられます。通常は、転倒した際に伸ばした腕をつくか、直接的な力が加わって発生します。
この骨折は関節に及び、関節内で出血を引き起こすことがあります。
上腕の主な動脈(上腕動脈)に損傷が生じることがあり、特に折れた骨片が分離(転位)して位置がずれたときによく起こります。この動脈が傷つくと、コンパートメント症候群が起きることがあります。その結果、肘や手首が永続的に硬くなる(拘縮する)ことがあります。
ときに肘関節を通る神経(橈骨神経や正中神経)に損傷が起きることがあります。橈骨神経が損傷を受けると、手首から先を上げることができなくなります。正中神経(圧迫されると手根管症候群が生じる神経)が損傷を受けると、親指と小指を寄せてものをつまむ動作が困難になります。
症状
肘に痛みと腫れが生じます。肘を曲げる能力が制限されることがあります。
前腕下部にあざができることがあります。あざがあれば、血管の損傷が疑われます。
前腕と手がしびれることがあり、手や指を正常な場合のように動かせないことがあります。これらの症状があれば、神経の損傷が疑われます。
診断
医師による評価
X線検査
(骨折の診断 診断 骨折は、骨がひび割れたり折れたりすることです。ほとんどの骨折の原因は、骨に力がかかることです。 通常、骨折はけがや酷使によって発生します。 損傷した部位には痛みが生じ(特にその部位を使うとき)、通常は腫れ上がります。また、あざ、ゆがみや曲がり、ずれなどがみられることがあります。... さらに読む も参照のこと。)
自身や子どもが肘を骨折した可能性がある場合は、すぐに医師の診察を受けてください。
医師は患者に何が起きたのか、また、どんな症状が出ているかを尋ねます。さらに肘も診察します。
様々な角度から肘関節のX線検査を行って、骨折の有無を判定します。
上腕骨遠位部骨折が疑われるもののX線検査では示されない場合、医師は肘を副子で固定して、通常は7~10日後に追加のX線検査を受けに再度受診するよう指示します。
骨折が疑われる場合、医師は腕の血管と神経に対する損傷の有無も調べます。例えば、手首の脈をとり、手への血流が正常かどうかを判断します。神経の損傷がないか確認するために、患者に指と手を動かしてみるように言い、指でものに触れる感覚があるかどうかを尋ねます。
治療
整形外科医の診察
通常は骨折した骨を正しい位置に戻す手術
まれに、副子の使用のみ
この骨折は神経や血管にも影響を及ぼすことが多く、長期的な問題を引き起こしかねないため、通常は整形外科医の診察を受けます。
骨がずれていない場合は、副子を使用して折れた骨を固定することができます。医師が血管や神経に損傷が生じているかどうか判定できるように、ほとんどの患者は入院することになります。しかし、患者が翌日に再度受診することに同意すれば、帰宅が許可されることもあります。
前腕上部の骨折
前腕上部(橈骨頭)の骨折は、転倒した際に腕を伸ばしたままつくことで発生します。
肘に腫れと痛みが生じます。
様々な角度からX線検査を行いますが、この骨折は発見することが困難な場合が多いため、診断は身体診察の結果に大きく依存します。
この骨折では、ほとんどの場合につり包帯による治療が可能ですが、手術が必要なこともあります。
関節可動域訓練ができるだけ早く開始されます。
通常、橈骨頭骨折は、転倒した際に伸ばした腕をつくことで起こります。活動的な成人に多くみられます。小児より成人に多くみられます。
前腕の骨の下端に起きた骨折は、 手首の骨折 手首の骨折 手首の骨折(手関節骨折)は、前腕の骨(橈骨[とうこつ]と尺骨)の片方または両方の下端で発生するほか、頻度は低いものの手根部(手の付け根)にある骨でも発生します。 ( 骨折の概要も参照のこと。) 手首(手関節)は次の骨から構成されています。 前腕の2本の長管骨(橈骨と尺骨) 手根部の8つの骨(手根骨) さらに読む (手関節骨折)とみなされます。
症状
肘関節を動かすと痛みが生じ、肘の片側を触ると圧痛があります。
血液が漏れて肘関節に入ると、腫れが生じます。患者はしばしば、腕を完全に伸ばすことができません。
診断
医師による評価
X線検査
(骨折の診断 診断 骨折は、骨がひび割れたり折れたりすることです。ほとんどの骨折の原因は、骨に力がかかることです。 通常、骨折はけがや酷使によって発生します。 損傷した部位には痛みが生じ(特にその部位を使うとき)、通常は腫れ上がります。また、あざ、ゆがみや曲がり、ずれなどがみられることがあります。... さらに読む も参照のこと。)
医師は患者に何が起きたのか、また、どんな症状が出ているかを尋ねます。さらに肘も診察します。
橈骨頭骨折かどうかを調べるために、様々な角度からX線検査を行います。しかしながら、この骨折は発見することが困難な場合があるため、診断は身体診察の結果に大きく依存します。しかし、骨折がある場合は、X線検査により、肘関節内に貯留した体液が見つかることがよくあります。
医師は、肘関節の周囲の隙間に注射針を刺して、関節液を吸引することがあります(関節穿刺)。関節液を除去することで、肘の動きが制限されている原因が骨折のためなのか、痛みや筋肉のけいれんのためなのかを判断できることがあります。
さらに医師は、肘関節をそっと動かしてみて、靱帯に損傷があるかどうかを判断します。
治療
通常はつり包帯
関節可動域訓練
重度の骨折には、手術
橈骨頭骨折では、ほとんどの場合に つり包帯 関節固定に用いられる一般的な技術 による治療が可能でます。骨折が重度であれば、手術を行います。
患者が肘を動かせるようになったら(多くは数日後)、すぐに肘関節を可動域いっぱいに動かす運動を始めます。この運動は、永続的なこわばりの予防に役立ちます。