薬箱や救急箱には必要なものを入れておき、3~6カ月毎に補充します。以下の備品を手元に置いておくと役に立ちます。
活性炭(使用前には中毒情報センターへの連絡が必要)
粘着テープ
アレルギー反応に使用する抗ヒスタミン薬
抗菌軟膏(バシトラシンやネオマイシンなど)
消毒液または消毒用アルコール綿
アセトアミノフェンまたはイブプロフェン
様々な大きさと形の絆創膏
心臓発作 急性冠症候群(心臓発作、心筋梗塞、不安定狭心症) 急性冠症候群は、冠動脈が突然ふさがる(閉塞)ことによって起こります。閉塞の位置と量に応じて、不安定狭心症か心臓発作(心筋梗塞)が起こります。 急性冠症候群を発症すると、通常は胸部の圧迫感や痛み、息切れ、疲労などが起こります。 急性冠症候群が起きたと思ったら、まず救急車を呼んでから、アスピリンの錠剤を噛み砕いて服用します。... さらに読む
の症状に備えて、低用量アスピリン325mgの(腸溶錠ではなく)チュアブル錠(使用前には医師への連絡が必要)
冷却剤または氷のう
ねんざや肉離れに使用する圧迫(弾性)包帯
綿球や綿棒
洗眼薬(滅菌)
応急手当マニュアル
出血を止めたり傷を覆ったりするのに使用する様々な大きさのガーゼ
手袋(ゴム製またはニトリル製)
虫刺されや、かゆみ、炎症を伴う発疹に使用するヒドロコルチゾン含有クリーム
爪切り
ペンライトまたは懐中電灯と予備の電池
ワセリン
汚染された物質を入れるためのビニール袋
様々な大きさの安全ピン
ハサミ
石けん
体温計
ピンセット
温湿布
以下は一般の(専門職ではない)救助者が行うことができ、いくつかの応急処置キットに適している場合があります。
さらに、以下のものをすぐに用意できるようにしておくとよいでしょう。
かかりつけ医、小児科師、救急車、および地域の中毒情報センターの電話番号(毒情報センターの電話番号:1-800-222-1222[米国のみ])(訳注:日本では(公財)日本中毒情報センターが電話による無料情報サービスを提供しています。大阪072-727-2499、つくば029-852-9999)。
家族全員分の使用している薬剤名(処方されたものと市販薬の両方)のリスト
家族全員分の病歴
多くの人が、アメリカ赤十字社などの組織で救命・応急手当の講習を受けようと考えているでしょう。 さらに詳しい情報は、アメリカ赤十字社(American Red Cross)のウェブサイトにあります (訳注:日本赤十字社のウェブサイトはhttp://www.jrc.or.jp/activity/study/safety/)。小児であっても、年齢に応じた応急手当ができるように教えておくとよいでしょう。