肘につながっている腱にけがが起こる場合があります。 上腕骨外側上顆炎 上腕骨外側上顆炎 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)は、手を手のひらの反対側、後方に反らす筋肉の腱の炎症です。 ( スポーツ外傷の概要も参照のこと。) 肘と前腕後面の外側に痛みが生じます。 通常、氷冷、安静、鎮痛薬、運動が効果的です。 前腕の筋肉が肘の外側に付着している部分に繰り返し負荷がかかると、痛みが生じることがあります( 肘の痛み)。筋肉を肘に付着させる腱が炎症を起こし、強い痛みを発することがあります。 さらに読む (テニス肘)は、手を後方に反らす筋肉の腱が炎症を起こしたときに発生します。 上腕骨内側上顆炎 上腕骨内側上顆炎 上腕骨内側上顆炎は、手首を手のひらの向きに曲げる筋肉の腱の炎症で、肘や前腕の内側に痛みが生じます。 ( スポーツ外傷の概要も参照のこと。) 多くの場合、手首を手のひらの向きに繰り返し強く曲げる活動が原因で起こります。 安静、氷冷、鎮痛薬が痛みの緩和に役立ちます。 痛みが治まったら、再発予防に役立つストレッチや筋力強化運動を行います。 さらに読む (ゴルフ肘)は、手のひらを手首側に曲げる筋肉の腱が炎症を起こしたときに発生します。肘の骨折については、 肘の骨折 肘の骨折 肘関節骨折は、上腕の骨(上腕骨)の肘付近に起こる場合(上腕骨遠位部骨折)や、前腕の大きいほうの骨(橈骨[とうこつ])の上部に起こる場合(橈骨頭骨折)があります。 ( 骨折の概要も参照のこと。) 上腕骨遠位部骨折は、肘関節に含まれる上腕の骨(上腕骨)の下側で起こります。 上腕骨遠位部骨折は通常、転倒した際に伸ばした腕をつくか、直接的な力が加わって発生します。 上腕骨遠位部の骨折によって、腕の動脈が損傷したり、関節内に出血したり、肘を通る神... さらに読む を参照してください。
(スポーツ外傷の概要 スポーツ外傷の概要 スポーツ外傷は、運動選手やスポーツに参加する人によくみられます。従来からスポーツ外傷として捉えられがちな外傷の中には、スポーツをしていない人にも起こるものがあります。例えば、主婦や工場労働者は、テニスをしていなくてもしばしば テニス肘になることがあります。 スポーツへの参加には外傷のリスクがつきものです。適切なウォーミングアップ(激しい運... さらに読む も参照のこと。)
肘の痛み
テニス肘とゴルフ肘では、肘と前腕の異なる位置に痛みが起こります。 ![]() |