一般に乳児は1日に15~20回排尿します。尿の色は透明に近いものから、濃い黄色まで様々です。一方、便はその頻度、色、粘度において、個々の乳児の性質と食事の内容によってかなり幅があります。乳児の排便回数は、1日おきから、1日に6~8回とかなり開きがあります。便の粘度は、硬いものから、軟らかくて流れやすいものまで様々です。色はからし色から暗褐色まであります。 母乳哺育の乳児 母乳哺育 新生児にとって母乳は理想的な栄養源です。乳児は母乳または乳児用人工乳で哺育しますが、少なくとも生後6カ月までの間は母乳だけで授乳を行い、生後6カ月から1年の間に適切な 固形食を開始するよう勧められています(現在では、生後4カ月から6カ月の間に固形食を開始することで、乳児が一部の食物アレルギーを発症するのを防ぐ助けになることを示唆する科学的根拠が増えてきています)。1歳を過ぎた後、乳児と母親が望む限り母乳哺育を続けることができます。しかし... さらに読む の便は、 人工乳の乳児 人工乳による授乳 病院では、一般に新生児には出生後すぐに授乳を行い、その後は、欲しがったときに授乳するのが理想的です。生後最初の1週間は、1回の授乳で約15~60ミリリットル飲みますが、その後は徐々に量が増えて、2週目までには1回に約90~120ミリリットルを、1日に6~8回飲むようになります。新生児には、毎回一定量を飲みきるよう無理強いせず、おなかがすいて欲しがったときに好きなだけ与えるようにします。成長するにしたがって乳児が飲む量は増え、3~4カ月頃... さらに読む
の便に比べると、軟らかめで色も明るめです。
おむつを頻繁に取り換えて、皮膚を乾いた状態に保たなくてはなりません。湿っている皮膚は、乾いている皮膚に比べてすりむけやすく、 おむつ皮膚炎 おむつ皮膚炎(おむつかぶれ) 発疹とは、皮膚の性状や色の異常な変化を指します。 発疹の原因には、刺激のほか、細菌、真菌、ウイルスの感染などがあります。 症状として、赤み、白色や黄色のかさぶた(痂皮)、かゆみ、真珠のような丘疹や隆起、嚢胞などがあります。 発疹の治療には、刺激の少ない洗浄剤、保湿軟膏、抗菌薬やコルチコステロイドの軟膏、かゆみ止めなどが役に立ちます。 乳幼児に生じる発疹は、普通は重篤なものではなく、その原因は様々です。炎症を引き起こす刺激物、薬、アレルギ... さらに読む が起こりやすくなります。吸収力に優れた新しいタイプの使い捨ておむつは、内部に液体を吸収するゲルの層があり濡れた部分が皮膚に触れないようになっているため、尿が少量から中程度の量の場合、このような使い捨ておむつの方が、布おむつよりも皮膚を乾いた状態に保つことができます。しかし、どのタイプのおむつでも、湿ったらすぐに取り換えるようにします。通常、便の中にいる細菌は、尿中の物質である尿素を分解してアルカリ性にします。これは皮膚を刺激するため、便が出ていないか頻繁にチェックし、便が出ていたらすぐにおむつを取り換える必要があります。
ベビーパウダーは、乳児が汗を少しかいた程度のときは皮膚を乾いた状態に保ってくれますが、尿や便に対しては皮膚を乾いた状態に保つ効果はありませんし、必ず使わなくてはならないものでもありません。タルカムパウダーは、乳児が吸い込んでしまうと肺に問題を引き起こすことがあるため、ベビーパウダーを買う場合はコーンスターチで作られたものにすべきです。