耳の内部の構造
![]() |
中耳の感染症(中耳炎)は年長児や成人(急性中耳炎 急性中耳炎 急性中耳炎は、ウイルスや細菌の感染により中耳が炎症を起こした状態です。 急性中耳炎は、かぜやアレルギーの患者によく起こります。 感染した耳には痛みが出ます。 医師は、鼓膜を診察して診断を下します。 特定の小児予防予防接種によって、急性中耳炎のリスクを低減することができます。 さらに読む を参照)にも起こりますが、生後3カ月から3歳の小児に極めてよくみられます。中耳の感染症は かぜ(感冒) かぜ(感冒) かぜ(感冒)は、鼻、副鼻腔、のどの粘膜に起こる ウイルス感染症です。 様々なウイルスがかぜの原因となります。 通常、かぜは感染者の鼻の分泌物に手が触れることでうつります。 初期にのどのいがらっぽさや痛み、または鼻の不快感が生じることが多く、続いてくしゃみや鼻水、せき、全身のけん怠感が生じます。 診断は症状に基づいて下されます。 さらに読む とほぼ同程度によくある病気です。以下のようないくつかの理由から、幼児は特に中耳炎にかかりやすい状態にあります。
耳管の太さと長さが成人と異なる
一般的に感染症にかかりやすい
感染症にさらされる機会が多い
おしゃぶりの使用
その他の重要な危険因子としては、以下のものがあります。
タバコの煙にさらされる
家族に頻繁に耳の感染症が起こる人がいる
耳管は 中耳 中耳 耳は、聴覚と平衡感覚をつかさどる器官で、外耳、中耳、内耳で構成されています。 外耳、中耳、内耳の連携した働きによって、音波が神経インパルス(神経を伝わる信号)に変換され、それが脳に伝えられて、脳で音として認識されます。 内耳は体のバランスを保つ機能にも役立っています。 外耳は、耳介(じかい)と呼ばれる耳の外側の部分と外耳道で構成されています。 人間の耳は、外耳、中耳、内耳の3区画に分かれています。 さらに読む と 鼻腔 鼻と副鼻腔 鼻は、嗅覚器官であるとともに、肺に出入りする空気の主な通り道にもなっています。鼻は、肺に向かう空気を温め、加湿し、きれいにします。鼻の周囲の顔面の骨には副鼻腔と呼ばれる空洞があります。副鼻腔には、上顎洞(じょうがくどう)、篩骨洞(しこつどう)、前頭洞(ぜんとうどう)、蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)の4組があります(図「 副鼻腔の位置」を参照)。副鼻腔は、顔面の骨と頭蓋骨の重量を減らしつつ、骨の強度と形を維持させています。また、鼻と副鼻腔... さらに読む をつないでいる管で、外界と中耳内の圧力のバランスを保つ手助けをしています。年長児や成人では、耳管は比較的垂直で、太く硬く、分泌液が鼻腔から流れ込んでも容易に排出されます。乳幼児では、耳管がより水平に近く、細くてあまり硬くなく、長さもより短くなっています。そのため、耳管は分泌物で詰まったりつぶれたりしやすいと考えられ、それによって分泌物が中耳の中やすぐ近くにたまり、空気が中耳まで通らなくなります。また、分泌物にはウイルスや細菌が含まれている場合があり、増殖して感染症を引き起こすことがあります。あるいは、ウイルスや細菌が乳児の短い耳管を通って中耳に入り込み、中耳炎を引き起こす場合もあります。
耳管:気圧を等しく保つ
耳管は、体外の空気を中耳に送り込むことによって、鼓膜の内外の気圧を等しく保つのに役立っています。耳管がふさがると空気が中耳に届かないため、中耳の内圧が低下します。中耳内の気圧が外耳道の気圧より低いと鼓膜は内側に膨らみます。気圧の差は痛みを引き起こし、鼓膜に内出血が生じたり鼓膜が破れたりすることがあります。 ![]() |
生後約6カ月の時点で、乳児が出生前に胎盤を通じて母親から受け継いだ抗体による防御がなくなるため、感染症にかかりやすくなります。 母乳を与えている 母乳哺育 新生児にとって母乳は理想的な栄養源です。乳児は母乳または乳児用人工乳で哺育しますが、少なくとも生後6カ月までの間は母乳だけで授乳を行い、生後6カ月から1年の間に適切な 固形食を開始するよう勧められています(現在では、生後4カ月から6カ月の間に固形食を開始することで、乳児が一部の食物アレルギーを発症するのを防ぐ助けになることを示唆する科学的根拠が増えてきています)。1歳を過ぎた後、乳児と母親が望む限り母乳哺育を続けることができます。しかし... さらに読む 場合、母乳には母親からの抗体が含まれているため、耳の感染症から小児がある程度守られると考えられます。
またこの時期には、乳児が人と接する機会が増え、他の小児やいろいろな物にさわった後でその指を口や鼻に入れて、ウイルス感染症にかかることがあります。ウイルス感染症から、中耳炎に至る場合があります。保育施設に行くと、かぜのウイルスに曝されるリスクが高まり、中耳炎にもかかりやすくなります。
おしゃぶりの使用によって、耳管の機能が妨げられ空気が中耳に届かなくなる場合があります。
感染した耳には、すべての小児で痛みが生じます(耳の痛み 耳の痛み 耳の痛みは通常、片耳だけに起こります。一部の人では、 耳だれがあったり、まれに 難聴を伴うこともあります。 痛みの原因は、耳自体に生じた病気の場合もあれば、脳につながる神経を耳と共有している部位の病気の場合もあります。後者の部位には、鼻、副鼻腔、のど(咽頭)、顎関節があります。... さらに読む を参照)。乳児が中耳炎にかかっている場合には、単にぐずったり、睡眠障害がみられるだけのこともあります。幼児ではしばしば、 発熱 乳児と小児の発熱 正常な体温は人によって異なります。また1日の中でも変動がみられ、一般的には午後に最も高くなります。就学前の小児では体温は高めであり、約1歳半~2歳で最も高い値を示します。このような違いはありますが、ほとんどの医師は直腸体温計による測定で約38℃以上の体温を熱と定義しています( 小児の体温の測り方を参照)。 たいていの場合、親は体温がどのくらい高いかについて心配しますが、熱の高さは必ずしも原因の深刻さを表すものではありません。高熱を引き起... さらに読む 、吐き気、 嘔吐 乳児と小児の嘔吐 嘔吐は、食べたものを自分の意思に反して吐き出してしまうことで、不快感を伴います。乳児では、嘔吐と溢乳(いつにゅう)を区別しなくてはなりません。乳児では授乳中や授乳直後—典型的にはげっぷをさせるときに少量の溢乳がしばしばみられます。 急速に授乳された、空気を飲み込んだ、授乳量が多すぎたことが原因で溢乳が起こりますが、明らかな原因がなくても起こることがあります。嘔吐は一般的には病気が原因で起こります。育児経験のある親は多くの場合、溢乳と嘔吐... さらに読む 、 下痢 小児の下痢 下痢は小児でとてもよくみられる病気です(成人の 下痢も参照)。下痢とは、小児の正常なパターンとは違う、軟便または水様便が頻繁に排泄される状態です。血液や粘液が下痢に混じっていることもあります。健康な小児では、年齢と食事内容によって排便回数や便の硬さが違うため、軽い下痢を起こしているのか、または正常なのかを判断するのが難しい場合があります。例えば、離乳食をまだ始めていない母乳栄養の乳児は、軟らかい便を頻繁に排泄しますが、これは正常です。こ... さらに読む がみられます。
診断
医師の診察
中耳の感染症を検出するために、医師は耳鏡で耳を観察し、鼓膜に腫れや発赤がないか調べます。
治療
ときに抗菌薬
急性中耳炎 小児の急性中耳炎 急性中耳炎は細菌やウイルスの感染による中耳の感染症で、通常はかぜ(感冒)に併発します。 細菌やウイルスが中耳に感染を引き起こします。 耳の感染症のある小児は、発熱が起きてよく眠れなくなる場合があり、泣いたり、不機嫌になったり、耳を引っぱったりすることがあります。 医師は、耳鏡と呼ばれる手持ち式のライトを使って鼓膜に発赤(赤み)や腫脹(腫れ)がないか確認し、鼓膜の奥に体液がたまっていないか観察します。... さらに読む と 滲出性中耳炎 小児の滲出性中耳炎 滲出(しんしゅつ)性中耳炎は、鼓膜の奥に滲出液がたまり、それが急性中耳炎または耳管の閉塞の後に残る状態です。 通常は過去の耳の感染症が原因ですが、耳管閉塞の結果として発症する小児もいます。 典型的には痛みはありませんが、滲出液によって聴覚が損なわれる可能性があります。 診断は、鼓膜の身体診察と、ときにティンパノメトリー検査によって下されます。 滲出性中耳炎は通常治療しなくても治りますが、鼓膜への換気チューブの設置手術が必要になる場合もあ... さらに読む (鼓膜の奥に滲出液[しんしゅつえき]がたまる)は、通常、抗菌薬を使用しなくても治ります。しかし、急性中耳炎を治療するために抗菌薬が投与されることがあります。治らない滲出性中耳炎は手術による治療が必要になる場合があります。
慢性中耳炎 小児の慢性中耳炎 慢性中耳炎は、鼓膜の損傷や真珠腫の形成につながることがある感染症を繰り返すことで生じ、真珠腫が生じると、感染症がさらに起こりやすくなります。 慢性中耳炎は、急性中耳炎、耳管の閉塞、外傷、熱傷(やけど)、または鼓膜を貫通するチューブの留置が原因で生じることがあります。 患児には、通常、難聴と耳だれがみられます。 慢性中耳炎の診断は、診察所見に基づいて下されます。 治療として通常は抗菌薬の点耳を行い、ときに抗菌薬の服用、鼓膜チューブの挿入、... さらに読む は頻繁に再発したり、長く続いたりします。こういった感染の治療には、点耳薬、抗菌薬、およびときに手術が必要です。