通常は過去の耳の感染症が原因ですが、耳管閉塞の結果として発症する小児もいます。
典型的には痛みはありませんが、滲出液によって聴覚が損なわれる可能性があります。
診断は、鼓膜の身体診察と、ときにティンパノメトリー検査によって下されます。
滲出性中耳炎は通常治療しなくても治りますが、鼓膜への換気チューブの設置手術が必要になる場合もあります。
耳の内部の構造
![]() |
滲出性中耳炎は 急性中耳炎 小児の急性中耳炎 急性中耳炎は細菌やウイルスの感染による中耳の感染症で、通常はかぜ(感冒)に併発します。 細菌やウイルスが中耳に感染を引き起こします。 耳の感染症のある小児は、発熱が起きてよく眠れなくなる場合があり、泣いたり、不機嫌になったり、耳を引っぱったりすることがあります。 医師は、耳鏡と呼ばれる手持ち式のライトを使って鼓膜に発赤(赤み)や腫脹(腫れ)がないか確認し、鼓膜の奥に体液がたまっていないか観察します。... さらに読む の後に起こることがよくあります。急性中耳炎の際に鼓膜の奥にたまった滲出液が、感染症が治った後も残ります。滲出性中耳炎は先行する耳の感染症がなくても起きる場合もあります。原因としては、感染症による耳管(中耳 中耳 耳は、聴覚と平衡感覚をつかさどる器官で、外耳、中耳、内耳で構成されています。 外耳、中耳、内耳の連携した働きによって、音波が神経インパルス(神経を伝わる信号)に変換され、それが脳に伝えられて、脳で音として認識されます。 内耳は体のバランスを保つ機能にも役立っています。 外耳は、耳介(じかい)と呼ばれる耳の外側の部分と外耳道で構成されています。 人間の耳は、外耳、中耳、内耳の3区画に分かれています。 さらに読む と 鼻腔 鼻と副鼻腔 鼻は、嗅覚器官であるとともに、肺に出入りする空気の主な通り道にもなっています。鼻は、肺に向かう空気を温め、加湿し、きれいにします。鼻の周囲の顔面の骨には副鼻腔と呼ばれる空洞があります。副鼻腔には、上顎洞(じょうがくどう)、篩骨洞(しこつどう)、前頭洞(ぜんとうどう)、蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)の4組があります(図「 副鼻腔の位置」を参照)。副鼻腔は、顔面の骨と頭蓋骨の重量を減らしつつ、骨の強度と形を維持させています。また、鼻と副鼻腔... さらに読む をつなぐ管)の閉塞、 アデノイド(のどと鼻腔が出会う場所にあるリンパ組織の集まり)の腫れ 小児における扁桃とアデノイドの腫れ 扁桃とアデノイドは、感染症などの原因によって腫れる(大きくなる)こともあれば、出生時から大きい場合があります。扁桃とアデノイドの腫れは小児によくみられるものであり、一般的には治療を必要としません。 小児では、感染症が原因で扁桃とアデノイドが腫れることがありますが、腫れているのが正常な場合もあります。 腫れが症状を引き起こすことは通常ありませんが、ときとして呼吸困難や嚥下(えんげ)困難、ときに繰り返す耳や副鼻腔の感染症、または閉塞性睡眠時... さらに読む 、腫瘍(まれ)、または可能性として 胃食道逆流症 小児の胃食道逆流 胃食道逆流とは、食べものと胃酸が胃から食道に、ときには口の中にまで戻ってくることです。 逆流の原因として考えられるのは、授乳中の乳児の姿勢、授乳量が多すぎた場合、カフェイン、ニコチン、タバコの煙にさらされた場合、食物不耐症や食物アレルギー、消化管の異常などがあります。 乳児では、嘔吐、過度の吐き出し、摂食障害や呼吸障害がみられたり、不機嫌なように見えることもあります。 この病気の診断に際して行われる検査には、バリウム検査、食道pHモニタ... さらに読む があります。アレルギー(季節性アレルギー 季節性アレルギー 季節性アレルギーとは、1年の特定の時期にだけ出現する花粉などの空気中を漂う物質にさらされることが原因で起こるアレルギーです。 症状は皮膚のかゆみ、鼻水、くしゃみ、ときに眼のかゆみ、涙目、目の充血です。 通常は、特定の季節に典型的な症状(鼻水、鼻のかゆみ、目のかゆみなど)がみられる場合に、このアレルギーと診断できます。 症状緩和には、コルチコステロイドの鼻腔スプレー、抗ヒスタミン薬、鼻閉改善薬が有用です。... さらに読む や 通年性アレルギー 通年性アレルギー 通年性アレルギーは、ハウスダストなど年間を通じて屋内の空気中を漂う物質にさらされることで起こります。 鼻が詰まって、むずがゆく、鼻水が出ることがあります。また、口の中と、のどがかゆくなります。 症状と、アレルギー反応の引き金になった活動から診断が示唆されます。 アレルゲンを避けるのが最も効果的ですが、抗ヒスタミン薬などの薬で症状を軽減することができます。 ( アレルギー反応の概要も参照のこと。) さらに読む など)も滲出性中耳炎を発生しやすくすることがあります。滲出性中耳炎は、生後3カ月から3歳の小児に極めてよくみられます。
(幼児における中耳の感染症の概要 幼児における中耳の感染症の概要 中耳の感染症(中耳炎)は鼓膜のすぐ奥の空間(中耳)の感染症です。 中耳の感染症(中耳炎)は年長児や成人( 急性中耳炎を参照)にも起こりますが、生後3カ月から3歳の小児に極めてよくみられます。中耳の感染症は かぜ(感冒)とほぼ同程度によくある病気です。以下のようないくつかの理由から、幼児は特に中耳炎にかかりやすい状態にあります。 耳管の太さと長さが成人と異なる 一般的に感染症にかかりやすい... さらに読む と成人の 滲出性中耳炎 滲出性中耳炎 滲出性(しんしゅつせい)中耳炎は、中耳に滲出液がたまった状態です。 滲出性中耳炎は 急性中耳炎が完全に治癒しなかったり、アレルギーにより耳管が詰まったりした場合に生じます。 発症した側の耳が詰まっているように感じたり、一時的な難聴が生じたりすることがあります。 医師は、耳を診察し、ティンパノメトリー検査を用いてこの病気を診断します。 滲出液が排出されるよう鼓膜を切開することが必要になる場合もあります。 さらに読む も参照のこと。)
症状
通常は痛みはありませんが、滲出液によってしばしば 聴覚障害 聴覚障害 コミュニケーション障害には、聴覚、音声、発話、言語の障害、またはそれらが複合したものがあります。 小児の10%以上にコミュニケーション障害がみられます。コミュニケーションの内、いずれか1つの領域の障害によって、別の領域に障害が現れることがあります。例えば、聴覚障害があることで声の高さや調子を調整する能力が損なわれ、音声障害につながることがあります。 耳の感染症を原因とする難聴により、言語の発達が妨げられることがあります。音声障害を含むす... さらに読む が引き起こされます。会話の理解、言葉の発達、学習、行動に影響を与える程に聴覚が障害されることもあります。詰まった感覚、圧迫される感覚、またはものを飲み込んだ際のポンと抜けるような感覚を耳に覚えることがあります。
診断
医師による鼓膜の診察
ときにティンパノメトリー検査
医師は、鼓膜の色や外観の変化がないかを観察し、耳の中に空気を送って鼓膜が動くかどうかを調べることによって、滲出性中耳炎の診断を行います。鼓膜は動かないけれども、発赤や腫れもなく、ほとんど症状がない場合は、滲出性中耳炎の可能性が高いと考えられます。
診察所見がはっきりしない場合、 ティンパノメトリー検査 検査 がよく行われます。ティンパノメトリー検査では、マイクロホンと音源を内蔵した装置を外耳道にぴったりと合わせて入れ、装置で外耳道内の圧力を変化させながら、音波の鼓膜からの跳ね返り具合をみます。
医師は、青年では鼻腔とのどを診察して腫瘍がないか確認します。
治療
しばしば治療を行わない
ときに鼓膜切開術、加えて鼓膜チューブの挿入を行うことも行わないこともある
ときにアデノイド切除術
滲出性中耳炎は自然に治ることが多く、通常は2~3週間で治ります。抗菌薬やその他の薬(鼻閉改善薬など)は役に立ちません。アレルギーのある小児には抗ヒスタミン薬の内服薬、コルチコステロイドの鼻腔スプレー、またはその両方が投与されることがあります。
滲出性中耳炎が長引き、1~3カ月経過しても改善しない場合には、手術が役に立つことがあります。ときとして、鼓膜切開術が行われます。この手術では、鼓膜を小さく切開して滲出液を取り除き、中耳から外耳へ液体を排出するために切開部に細い換気チューブ(鼓膜チューブ)を挿入します。同時にアデノイドも切除することがあります(アデノイド切除術)。鼓膜切開術では、内部の液体を除去するだけで換気チューブを入れない場合もあります。液体を除去してもチューブを入れない場合、この処置は鼓室穿刺と呼ばれます。
ときに、バルサルバ法またはポリッツェル法で中耳を一時的に開放することができます。どちらの方法を行う場合でも、患児が指示に従うことができなければならず、また、鼻水を伴う感染症にかかっていてもいけません。バルサルバ法では、患児は口を閉じたまま鼻をつまみ、その状態で鼻から強引に空気を出そうとする動作を行います(耳抜き)。ポリッツェル法では、医師が特殊なシリンジを使って片方の鼻孔に空気を送り込み、もう片方の鼻孔をふさいだ状態で、患児につばを飲み込ませます。
飛行機の利用やスキューバダイビングは、耳の内圧を変化させ痛みを引き起こす可能性があるため、可能であれば避けるか延期するべきです。飛行機の利用が避けられない場合には、食べものを噛むか飲みものを飲む(例えばビンから)ことが年齢の低い小児では有用であることがあります。年長の小児ではバルサルバ法やポリッツェル法が役立つことがあります。
鼻腔と副鼻腔の細菌感染症の治療には、抗菌薬が投与されます。
鼓膜切開術:繰り返し起こる耳の感染症の治療
鼓膜切開術では、中耳から液体が排出されるように、医師が鼓膜に小さな穴をあけます。続いて、合成樹脂製または金属製の小さな中空の管(鼓膜チューブ、または換気チューブ)を鼓膜の穴に留置します。換気チューブによって外界と中耳内の圧力のバランスが保たれます。 耳の感染症(急性中耳炎)を繰り返す一部の小児や、中耳に液体がたまる状態が長引いたり何度も起こったりする小児(慢性滲出性中耳炎)には、この換気チューブによる治療法が推奨されています。 換気チューブの留置はよく行われる手術で、病院や診療所の外来で実施されます。通常、全身麻酔か鎮静が必要です。手術後は通常、数時間で帰宅できます。ときに、手術後に数週間、抗菌薬の点耳薬が投与されることがあります。通常、この換気チューブは6~12カ月後には自然に外れて出てきますが、それより長くとどまるタイプもあります。チューブが自然に外れない場合は医師が取り除きます。これはときに全身麻酔下または鎮静下で行われます。あけた穴が自然に閉じない場合は、手術で閉じなければならないことがあります。 換気チューブを入れている場合でも、髪を洗ったり泳いだりできますが、頭を完全に水中に沈める場合は必ず耳栓をするように指導する医師もいます。 耳から液体が出てくる場合は感染症があることが示され、医師に知らせる必要があります。 ![]() |