小児の10%以上にコミュニケーション障害がみられます。コミュニケーションの内、いずれか1つの領域の障害によって、別の領域に障害が現れることがあります。例えば、聴覚障害があることで声の高さや調子を調整する能力が損なわれ、音声障害につながることがあります。 耳の感染症 幼児における中耳の感染症の概要 中耳の感染症(中耳炎)は鼓膜のすぐ奥の空間(中耳)の感染症です。 中耳の感染症(中耳炎)は年長児や成人( 急性中耳炎を参照)にも起こりますが、生後3カ月から3歳の小児に極めてよくみられます。中耳の感染症は かぜ(感冒)とほぼ同程度によくある病気です。以下のようないくつかの理由から、幼児は特に中耳炎にかかりやすい状態にあります。 耳管の太さと長さが成人と異なる 一般的に感染症にかかりやすい... さらに読む を原因とする難聴により、言語の発達が妨げられることがあります。音声障害を含むすべてのコミュニケーション障害は、学校での成績や対人関係の妨げになる可能性があります。
コミュニケーション障害にはいくつかの種類があります。
聴覚障害
音声障害
学齢期の小児の6%以上に声の問題がみられ、そのうち最も多いのは声がれです。そうした問題は通常、声を長期間使うか大きすぎる声で話すか、またはその両方を原因として起こります。声の問題のある小児の多くでは、 声帯に小さな結節 声帯ポリープ、声帯結節、声帯肉芽腫、声帯乳頭腫 声帯結節、声帯ポリープ、声帯肉芽腫、声帯乳頭腫は、がんではない(良性の)増殖性病変で、声がれと息が漏れるようなかすれ声を引き起こします。 声帯ポリープは、急性の損傷(アメリカンフットボールの試合で叫ぶことなどで起こる)によって生じることが多く、一般的には片側の声帯にのみ生じます。ほかにもいくつかの原因があり、具体的には胃食道逆流症や慢性的な刺激物の吸入(例えば工場からの煙霧やタバコの煙)などがあります。これらの原因によるポリープは、両側... さらに読む がみられます。声の問題がどの程度結節を発生させる要因になっているのか、また結節がどの程度声の問題を発生させる要因になっているのかは分かっていません。
結節は通常、音声療法で解消し、手術が必要になるのはまれです。
発話障害
この障害があると、言語音を出すことが困難になります。その結果、小児は意味のあるコミュニケーションをうまく行うことができなくなります。小学校1年生の小児の約5%に発話障害があります。発話障害には以下のものがあります。
開鼻声または鼻からの発話:一般的な原因は 口蓋裂 口唇裂と口蓋裂 頭蓋と顔面で最もよくみられる先天異常は口唇裂と口蓋裂(こうがいれつ)で、新生児約1,000人に2人の割合でみられます。 口唇裂とは通常、鼻のすぐ下で上唇が分離している状態です。 口蓋裂とは、口の中の天井(口蓋)に裂け目があり、鼻への異常な通路ができるものです。 口唇裂と口蓋裂はしばしば同時に起こります。 口唇裂や口蓋裂の形成には、環境的要因と遺伝的要因の両方が関与していることがあります。母親が妊娠中にタバコ、アルコール、またはその他の薬... さらに読む
などの 顔面の異常 顔面、骨、関節、および筋肉の先天異常に関する序 顔面および四肢の先天異常はかなり多くみられます。体の特定の部分、例えば口( 口唇裂または 口蓋裂[こうがいれつ])や足( 内反足)だけが侵されることがあります。多くの異常を伴う遺伝性症候群の一部である場合もあり、その例としては先天異常が顔面だけでなく他の多くの部位にも現れるトリーチャー・コリンズ症候群などがあります。... さらに読む です。
吃音(きつおん):通常みられる種類の吃音である発達性吃音が、典型的には2~5歳で発症し、男児でより多くみられます。原因は不明ですが、吃音は一般的には遺伝します。神経系の病気は、吃音の一般的な原因ではありません。
構音障害:この障害がある小児では、発話に使われる筋肉のコントロールと協調が困難なため、音をつくり出すことが困難です。構音障害のある小児の大半では検出可能な身体的原因はありませんが、発話に必要な筋肉の協調を妨げる神経系の病気がみられることがあります。筋肉の協調に障害があると、 嚥下(えんげ)が困難 嚥下困難 飲み込みに障害が生じること(嚥下[えんげ]困難)があります。嚥下困難では、食べものや飲みものがのど(咽頭)から胃へと正常に移動しません。のどと胃をつなぐ管(食道)の途中で食べものや飲みものが動かなくなったように感じます。嚥下困難をのどのしこり( 球感覚)と混同してはならず、球感覚ではのどにしこりがある感じがしますが、飲み込みに支障はありません。 嚥下困難によって、口腔分泌物や飲食物を肺に吸い込む誤嚥(ごえん)が生じる可能性があります。誤... さらに読む になることもあり、嚥下困難は発話困難よりも前に明らかになることがあります。聴覚障害のほか、舌、唇、口蓋の異常も、構音を妨げます。
発話障害の多くでは 言語療法 発話障害のリハビリテーション リハビリテーションサービスは、外傷、脳卒中、感染症、腫瘍、手術、進行性の病気などによって正常に機能する能力を失った人に必要となります。 失語症は、会話や文字でものごとを表現したり、理解したりする能力が部分的または完全に失われる障害です。多くの場合、 脳卒中や脳の損傷が脳の言語中枢に影響を及ぼした結果として生じます( 脳の特定の領域が損傷すると...)。 失語症におけるリハビリテーションの目的は、最も有効なコミュニケーションの手段を確立す... さらに読む が役立ちます。口蓋裂はほぼ必ず手術で修復しますが、それでも患児には通常、言語療法も必要です。
言語障害
言語を使う能力、理解する能力、または表現する能力が、ほかの点では健康な小児において低いことがあります(特異的言語障害)。そのためにコミュニケーション能力が大きく損なわれ、教育上、社会上、就業上の機会が制限されます。この病気は小児の約5%に発生し、男児により多くみられます。多くの場合、遺伝子異常が関係しているようです。 あるいは、言語障害が 脳損傷 頭部外傷の概要 頭部外傷の一般的な原因には、転倒や転落、自動車事故、暴行、スポーツやレクリエーション活動中の事故などがあります。 軽症の頭部外傷では頭痛やめまいが起こることがあります。 重症の頭部外傷では、意識を失ったり、脳機能障害の症状が現れたりすることがあります。 重症の頭部外傷かどうかを調べるには、CT(コンピュータ断層撮影)検査を行います。... さらに読む 、 知的障害 知的能力障害 知的能力障害(一般に知的障害とも呼ばれます)とは、出生時や乳児期の初期から知能の働きが明らかに標準を下回り、正常な日常生活動作を行う能力が限られている状態です。 知的能力障害は、遺伝的な場合もあれば、脳の発達に影響を与える病気の結果として起こる場合もあります。 知的能力障害がある小児のほとんどでは、就学前まで目立った症状が現れません。 診断は正式な検査の結果に基づいて下されます。... さらに読む 、 難聴 小児の聴覚障害 新生児の難聴は、サイトメガロウイルス感染症または遺伝子異常に起因することが最も多く、年長児では耳の感染症や耳あかが原因となります。 小児が音に反応しなかったり、言葉をうまく話せなかったり、話し始めるのが遅かったりする場合は、聴覚に障害があることがあります。 新生児の聴覚の検査では音に対する脳の反応を計測する手持ち式の装置や検査が用いられ、年長児の検査では様々な技法が用いられます。... さらに読む 、 ネグレクトまたは虐待 小児に対するネグレクトと虐待の概要 小児に対するネグレクトとは、小児の成長に欠かせないものを与えないことです。小児虐待とは、小児に危害を加えることです。 小児に対するネグレクトや虐待のリスクを上昇させる要因として、貧困、薬物やアルコールの乱用、精神障害、片親による育児などがあります。 ネグレクトや虐待の被害を受けた小児は、疲れていたり、空腹であったり、不潔であったり、身体的... さらに読む
、 自閉症 自閉スペクトラム症 自閉スペクトラム症(自閉症スペクトラム障害とも呼ばれます)は、正常な社会的関係を構築することができず、言葉の使い方に異常がみられるか、まったく言葉を使おうとせず、限定的な行動または反復行動がみられる病気です。 自閉スペクトラム症の患者は、他者とコミュニケーションをとったり関係をもったりすることが苦手です。 自閉スペクトラム症の患者は、行動、関心や動作のパターンが限定的で、多くの場合、決まった行為に従って毎日を過ごします。... さらに読む 、 注意欠如・多動症 注意欠如・多動症(ADHD) 注意欠如・多動症(注意欠陥/多動性障害とも呼ばれます)(ADHD)は、注意力が乏しいか注意の持続時間が短い状態、年齢不相応の過剰な活動性や衝動性のため機能や発達が妨げられている状態、あるいはこれら両方に該当する状態です。 ADHDは脳の病気で、生まれたときからみられる場合もあれば、出生直後に発症する場合もあります。 主に注意を持続したり、集中したり、課題をやり遂げたりすることが困難な場合もあれば、過剰に活動的で衝動的な場合もあり、その両... さらに読む など、別の病気を原因として生じることもあります。
自然に回復する小児もいるようです。言語療法が必要になる場合もあります。
診断
音声障害と発話障害を診断するために、医師は口、耳、鼻の診察を行います。聴覚検査と、神経系の評価が行われます。音声障害が疑われる場合は、医師が鏡や鼻咽喉ファイバースコープ(鼻から挿入して使用する柔軟性のある観察用の細い管状の機器)を使って喉頭を観察することがあります。
言語障害の診断は、その小児の言語能力と、同年齢の小児に期待される言語能力とを比べることにより下されます。
最も重要なことは、親や養育者が小児のコミュニケ―ション障害に注意を払い、こうした障害が疑われる場合には医師に相談することです。コミュニケーション能力発達指標のチェックリストが公開されており、親や養育者が問題に気づくのに役立ちます。例えば、小児が1歳の誕生日までに少なくとも2つの言葉を言うことができない場合、コミュニケーション障害がある可能性があります。
さらなる情報
役立つ可能性がある英語の資料を以下に示します。こちらの情報源の内容について、MSDマニュアルでは責任を負いませんのでご了承ください。
米国国立聴覚・伝達障害研究所(National Institute on Deafness and Other Communications Disorders):年齢別のチェックリストや関連するトピックへのリンクを含む、発話と言語の発達のマイルストーンに関する情報