耳、鼻、のどの病気、特に感染症は小児には極めてよくみられます。
耳の感染症 幼児における中耳の感染症の概要 中耳の感染症(中耳炎)は鼓膜のすぐ奥の空間(中耳)の感染症です。 中耳の感染症(中耳炎)は年長児や成人( 急性中耳炎を参照)にも起こりますが、生後3カ月から3歳の小児に極めてよくみられます。中耳の感染症は かぜ(感冒)とほぼ同程度によくある病気です。以下のようないくつかの理由から、幼児は特に中耳炎にかかりやすい状態にあります。... さらに読む は、 かぜ(感冒) かぜ(感冒) かぜ(感冒)は、鼻、副鼻腔、のどの粘膜に起こる ウイルス感染症です。 様々なウイルスがかぜの原因となります。 通常、かぜは感染者の鼻の分泌物に手が触れることでうつります。 初期にのどのいがらっぽさや痛み、または鼻の不快感が生じることが多く、続いてくしゃみや鼻水、せき、全身のだるさが生じます。... さらに読む とほぼ同程度によくある病気です。耳の感染症には、鼓膜の奥(中耳)に生じる中耳炎と、鼓膜の手前(外耳)に生じる 外耳炎 外耳炎(スイマーズイヤー) 細菌、あるいはときに真菌が、外耳道の皮膚に急性感染症を引き起こすことがあります。 外耳炎は細菌か、頻度は低いですが真菌によって生じます。 典型的な症状は痛みと耳だれです。 医師は耳鏡で耳の中を観察し、赤み、腫れ、膿がないか調べます。 最も一般的な治療法は、分泌物などのかすを取り除き、抗菌薬の点耳薬を使用し、耳に水や綿棒を入れないようにし、... さらに読む があります。
のどの感染症 のどの感染症 のどや扁桃の感染症はよくみられ、特に小児に多くみられます。 のどの感染症の原因は通常はウイルスですが、レンサ球菌などの細菌が原因となる場合もあります。 症状としては、ものを飲み込むときの激しい痛み、扁桃の赤みと腫れなどがあります。 診断は、のどの診察結果に基づいて下されます。 治療しないでいると、細菌による扁桃・咽頭炎は扁桃周囲膿瘍になる... さらに読む
は通常、重篤なものではありませんが、小児にとっては不快で、学校を休んだり何度も通院が必要な場合があります。
耳の内部の構造
![]() |
鼻とのどの内部の構造
![]() |
その他の病気、例えば 聴覚障害 小児の聴覚障害 新生児の難聴は、サイトメガロウイルス感染症または遺伝子異常に起因することが最も多く、年長児では耳の感染症や耳あかが原因となります。 小児が音に反応しなかったり、言葉をうまく話せなかったり、話し始めるのが遅かったりする場合は、聴覚に障害があることがあります。 新生児の聴覚の検査では音に対する脳の反応を計測する手持ち式の装置や検査が用いられ、... さらに読む や 首のしこり 小児の首の腫瘤 首の腫瘤とは、見たり触れたりして分かる首の腫れのことです。 首の腫瘤は、小児では極めてよくみられます。 小児における首の腫瘤の最も一般的な原因は以下のものです。 1つまたは複数のリンパ節の腫れ( 首のしこり) リンパ節は以下の場合に腫れることがあります。 さらに読む などが小児に発生することは比較的少ないですが、発生した場合は深刻である可能性があります。一般に、小児の耳、鼻、のどの異常(再発性呼吸器乳頭腫症 再発性呼吸器乳頭腫症 再発性呼吸器乳頭腫症は呼吸器系のまれな良性の(がんではない)腫瘍で、一般的には 喉頭(こうとう)にできます。 再発性呼吸器乳頭腫症はヒトパピローマウイルスが原因で起こります。この腫瘍は、喉頭に喉頭乳頭腫として発生した場合に診断されるのが最も一般的です。喉頭乳頭腫はどの年齢の人にも発生しますが、最も多くみられるのは1~4歳の小児です。... さらに読む および 若年性血管線維腫 若年性血管線維腫 若年性血管線維腫は、まれな良性の(がんではない)腫瘍で、 アデノイドがある場所と同じ部位である鼻の奥にできます。 若年性血管線維腫は、青年期の男子に最も多くみられます。この腫瘍には血管が多く分布しています。ゆっくりと大きくなり、脳の周囲や眼窩へと広がっていくことがあります。 典型的には、この腫瘍は鼻づまりや頭痛を引き起こし、しばしば... さらに読む を参照)が数日以内に治らない場合は、医師の診察を受ける必要があります。ときに、このような病気や異常を治療しないと、 コミュニケーション障害 小児のコミュニケーション障害 コミュニケーション障害には、聴覚、音声、発話、言語の障害、またはそれらが複合したものがあります。 小児の10%以上にコミュニケーション障害がみられます。コミュニケーションの内、いずれか1つの領域の障害によって、別の領域に障害が現れることがあります。例えば、聴覚障害があることで声の高さや調子を調整する能力が損なわれ、音声障害につながることが... さらに読む に至ることがあります。