大半の熱性けいれんは無害で、軽微な感染症による発熱によって引き起こされます。
頻度は低くなりますが、未診断の神経疾患の最初の徴候として熱性けいれんが発生する場合もあります。
ときに血液検査と腰椎穿刺を行って、けいれん発作を引き起こす重篤な病気がないかを調べることもあります。
発作を止める薬が必要になるのは一般に、発作が5分以上持続していて、長時間のけいれん発作やてんかん重積状態のリスクを最小限に抑える場合に限られます。
ほとんどの場合、けいれん発作を予防するための薬の服用は必要ありません。
けいれん発作は、脳全体や脳の一部の神経細胞に無秩序に起こる異常な放電によって引き起こされます。この異常な放電により、以下が引き起こされる可能性があります。
全身けいれん
不随意運動
意識の変化
異常感覚
全身けいれんとは、体の大部分の筋肉が不随意に荒々しくびくついたり硬化したりする現象です。
熱性けいれんは6カ月から5歳の小児の約2~5%に起こりますが、最も発症しやすい時期は生後12~18カ月です。発熱のある6歳以上の小児に起こるけいれん発作は、熱性けいれんとはみなされません。(小児のけいれん発作 小児のけいれん発作 けいれん発作とは、脳の電気的活動が周期的に乱れることで、一時的にいくらかの脳機能障害が起きる現象です。 年長の乳児や幼児にけいれん発作が起きた場合には、全身または体の一部がふるえるなどの典型的な症状が多くの場合みられますが、新生児の場合は、舌なめずりをする、口をもぐもぐさせる、周期的に体がだらんとなるなどの変化しかみられない場合があります。 この病気の診断には脳波検査が用いられ、さらに原因を特定するために血液検査、尿検査、脳の画像検査の... さらに読む も参照のこと。)
熱性けいれんは家系内で多発することがあります。
ほとんどの熱性けいれんは持続時間が15分未満で、熱性けいれんを起こした小児の約3分の2では二度と再発しません。
熱性けいれんには単純型と複雑型があります。
単純型:全身のふるえ(全般発作と呼ばれます)が15分未満で治まるものをいい、通常、意識を失います。熱性けいれんの90%以上が単純型です。このタイプの熱性けいれんは、24時間以内に2回以上起こりません。
複雑型:全身のふるえが15分以上続くもの(途中で停止時間をはさむ場合も含みます)、または体の片側だけがふるえるもの(部分発作または焦点発作と呼ばれます)、または24時間以内に発作が2回以上起こるものをいいます。複雑型熱性けいれんの小児は、わずかですが後年に けいれん性疾患 けいれん性疾患 けいれん性疾患では、脳の電気的活動に周期的な異常が生じることで、一時的に脳の機能障害が引き起こされます。 多くの人では、けいれん発作が始まる直前に感覚の異常がみられます。 コントロールできないふるえや意識消失が起こる場合もありますが、単に動きが止まったり、何が起こっているか分からなくなったりするだけにとどまる場合もあります。... さらに読む を発症しやすくなります。
熱性けいれんを起こした後は、しばしば数分にわたり混乱ないし放心状態にあるように見えます。この混乱の持続(発作後期間)は数時間に及ぶこともあります。
通常、熱性けいれんは発熱を原因として生じます。ほとんどの場合、発熱の原因はウイルス性呼吸器感染症や耳の感染症などの軽症感染症です。このような場合の感染症とけいれん発作は無害です。熱性けいれんの定義の中で重要な点は、発熱とけいれん発作が、髄膜炎や脳炎などの脳感染症によるものではないということです。
熱性けいれん重積状態
けいれん重積状態とは、長時間続く単回の発作が起こるか、比較的短い発作が何回か連続して起こり、発作と発作の間に意識が回復することがないものをいいます。約30分以上持続する熱性けいれんは、熱性けいれん重積状態とみなされます。けいれん重積状態の小児では、速やかに治療しなければ、脳や他の臓器に損傷が起きたり、呼吸不全に陥ったりするリスクがあります。
診断
医師による評価
ときに腰椎穿刺、血液検査、または脳の画像検査
小児が脳の感染症にかかっているかどうかを親が判断することはできないため、発熱のみられる小児が初めてけいれんを起こしたり非常に具合が悪くなったりした場合には、直ちに小児を救急外来へ連れて行き、診察を受けさせるべきです。
医師は診察を行った後、その結果に応じてときに検査を行い、けいれん発作を引き起こす重篤な病気がないかを調べます。具体的には以下の検査があります。
腰椎穿刺 腰椎穿刺 病歴聴取と 神経学的診察によって推定された診断を確定するために、検査が必要になることがあります。 脳波検査は、脳の電気的な活動を波形として計測して、紙に印刷したりコンピュータに記録したりする検査法で、痛みを伴わずに容易に行えます。脳波検査は以下の特定に役立つ可能性があります。 けいれん性疾患 睡眠障害 一部の代謝性疾患や脳の構造的異常 さらに読む
と脊髄の周囲から採取した体液(髄液)の分析を行うことで、髄膜炎や脳炎が起きていないか確認する
血液検査を行って、グルコース(血糖値)、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、その他の物質の濃度を測定することで、代謝性疾患がないか確認する
ときに、 MRI MRI(磁気共鳴画像)検査 MRI(磁気共鳴画像)検査は、強力な磁場と非常に周波数の高い電磁波を用いて極めて詳細な画像を描き出す検査です。X線を使用しないため、通常はとても安全です。( 画像検査の概要も参照のこと。) 患者が横になった可動式の台が装置の中を移動し、筒状の撮影装置の中に収まります。装置の内部は狭くなっていて、強力な磁場が発生します。通常、体内の組織に含まれる陽子(原子の一部で正の電荷をもちます)は特定の配列をとっていませんが、MRI装置内で生じるよう... さらに読む
または CT CT(コンピュータ断層撮影)検査 CT検査(以前はCAT検査とよばれていました)では、X線源とX線検出器が患者の周りを回転します。最近の装置では、X線検出器は4~64列あるいはそれ以上配置されていて、それらが体を通過したX線を記録します。検出器によって記録されたデータは、患者の全周の様々な角度からX線により計測されたものであり、直接見ることはできませんが、検出器からコンピュータに送信され、コンピュータが体の2次元の断面のような画像(スライス画像)に変換します。(CTとは... さらに読む
(MRIが利用できない場合)による脳画像診断が行われます。
脳波検査 脳波検査 病歴聴取と 神経学的診察によって推定された診断を確定するために、検査が必要になることがあります。 脳波検査は、脳の電気的な活動を波形として計測して、紙に印刷したりコンピュータに記録したりする検査法で、痛みを伴わずに容易に行えます。脳波検査は以下の特定に役立つ可能性があります。 けいれん性疾患 睡眠障害 一部の代謝性疾患や脳の構造的異常 さらに読む
は脳の異常な電気的活動を調べる検査で、特定の症状がある小児や、けいれん発作を繰り返す小児に対して行われることがあります。
予後(経過の見通し)
約3分の1の小児では再び熱性けいれんが起こることがありますが、通常は数回程度です。最初の熱性けいれんが1歳未満で起こった場合や、家族に熱性けいれんになったことのある人がいる場合は再発する傾向が高まります。
単純型熱性けいれんを起こした小児は、後年に発熱を伴わない けいれん性疾患 けいれん性疾患 けいれん性疾患では、脳の電気的活動に周期的な異常が生じることで、一時的に脳の機能障害が引き起こされます。 多くの人では、けいれん発作が始まる直前に感覚の異常がみられます。 コントロールできないふるえや意識消失が起こる場合もありますが、単に動きが止まったり、何が起こっているか分からなくなったりするだけにとどまる場合もあります。... さらに読む (無熱性けいれん、てんかん)を発症するリスクがわずかに(約2%)高くなります。複雑型熱性けいれんになった小児または他の危険因子(発達の遅れやけいれん発作の家族歴など)がある小児では、リスクがさらに(最大10%)高まります。
熱性けいれんが非常に長く続いた小児では、後に無熱性けいれんの発生につながる脳の変化(MRI検査で特定できます)が残ることがあります。一部のケースでは、熱性けいれんが長く続くこと自体が無熱性けいれんが発生する可能性を高めているのか、それとも基礎にある何らかの要因によって長い熱性けいれんとその後の無熱性けいれんの両方が起こりやすくなっているのかは医師にも判断がつきません。
単純型熱性けいれんは、てんかんなどの神経学的異常の原因にはならないと考えられています。しかし、ときに未診断の神経疾患またはけいれん性疾患の最初の徴候として熱性けいれんが発生する場合もあります。ときに医師は、過去にそのような病気の徴候がなかったか調べるため、患児の既往歴を確認することがあります。その病気の他の徴候は、後になるまで現れないこともあります。いずれにしても、熱性けいれんが異常の原因になるとは考えられていません。
治療
熱を下げるための薬
けいれん発作が5分以上続く場合は、けいれん発作を止めるための薬
通常、熱性けいれんが続くのは5分未満で、薬で熱を下げることのほかに治療は行いません。
医師は通常、熱性けいれんが5分以上続いている場合には、けいれん重積状態を予防するために、発作を終息させる薬を投与します。使用される薬としては、鎮静薬のロラゼパムや抗てんかん薬のフェノバルビタール、ホスフェニトインまたはレベチラセタムなどがあります。通常、これらの薬は静脈から投与します(静脈内投与)。薬剤を静脈内投与できない場合は、ジアゼパムのゲル製剤を直腸に塗布するか、ミダゾラムの液剤を鼻の中に注入すること(鼻腔内投与)もあります。ジアゼパムとミダゾラムは、けいれん発作を止める作用もあるロラゼパムに似た鎮静薬です。それらの薬を投与された小児や、長時間持続する熱性けいれんかけいれん重積状態がみられる小児は、呼吸や血圧に異常がないか、注意深くモニタリングします。
予防
子どもが熱性けいれんを起こしたことがある場合は、親は発作の引き金になる高熱が出ていないか常に注意し、もしあれば治療する必要があります。ただし、熱性けいれんは多くの場合、体温が上昇してすぐに、または親が子どもの具合が悪くなり熱が出ていることに気づく前に発生します。
単純型熱性けいれんが2~3回起こっただけの小児には、けいれん発作の再発を予防する薬(抗てんかん薬— 小児のけいれん発作に対する薬剤の使用 小児のけいれん発作に対する薬剤の使用 )を使用することは通常ありません。しかし、熱性けいれんを何回も起こしたことのある小児や、長時間続く発作を起こしたことのある小児には、そのような薬を一定期間使用することがあります。長時間続く熱性けいれんを起こしたことがある小児で5分以上続くけいれん発作がみられた場合は、直腸に塗って使用するジアゼパムのゲル製剤が処方されることがあります。この薬により自宅で治療することができます。