弱視の原因には、焦点を合わせられない( 屈折異常 小児の屈折異常 屈折異常では、眼が網膜上に正しく像を結ぶことができず、かすみ目になります。 屈折異常の結果、物がかすんで見えます。 小児は、自分の視覚障害を他の人に伝えられない場合があります。 診断はスクリーニングおよび視力検査の結果に基づいて下されます。 屈折異常は眼鏡やコンタクトレンズで治療できます。 さらに読む )、左右の眼の向きのずれ( 斜視 斜視 斜視(眼位のずれ)は、片側の眼の向きがときに(間欠性)、または常にずれているために(恒常性)、その眼の視線が、もう片方の眼が見ている物体の方向を向いていない状態です。斜視を治療しなければ、弱視(視力の低下)や恒久的な視力障害に至ることがあります。 斜視の治療では、屈折異常の矯正、アイパッチまたは点眼薬による弱視の治療のほか、場合によっては... さらに読む
)、 緑内障 緑内障 緑内障とは、視神経の損傷が進行していく病気で(眼圧の上昇を伴うことが多いものの、常に伴うわけではありません)、不可逆的な視力障害につながります。 眼の内部の圧力(眼圧)が上昇すると視神経が損傷されることがあります。 通常、視力障害は徐々に生じるため、長い間気づかれないことがあります。... さらに読む 、 白内障 先天性白内障 先天性白内障とは、出生時または出生直後から存在する痛みを伴わない水晶体の混濁のことです。 (成人における白内障も参照のこと。) 先天性白内障には様々な原因があります。遺伝(複数の遺伝子疾患または染色体異常症)によることもあれば、代謝性疾患(ガラクトース血症など)に関連することもあり、子宮の中で感染した感染症(風疹など)や妊娠中の母親の他の... さらに読む 、またはその他の眼の異常などがあります。
症状がないこともあれば、眼を細めて見る、片方の眼を覆う、左右の眼が同じ方向を見ていないなどの症状がみられることもあります。
診断は視力検査の結果に基づいて下されます。
早期に発見され、治療された場合は、弱視を矯正することができます。
治療には、眼鏡、アイパッチ、または点眼薬などがあります。
弱視は小児の約2~3%に発生し、通常は2歳前に起こります。しかし、8歳未満のすべての小児が弱視になる可能性をもっています。
原因
生まれたときには、視覚路はまだ十分に発達していません。視覚系と脳が正常に発達するためには、同じ方向を向いた左右の眼から、明瞭に焦点が合った重なりあう像の情報を受け取る必要があります。視覚系と脳の発達は主に生後3年間に起こりますが、その後もおよそ8歳頃まで続きます。この発達期間中に、片方の眼から適切な視覚刺激を脳が受けなかった場合、脳はその眼からの像を無視(抑制)するようになり、その結果視力障害が生じます。この抑制期間が長すぎた場合、視力障害が恒久的なものになることがあります。このようにして視力障害が恒久化したものを弱視と呼びます。適切な視覚刺激が欠如することにはいくつかの理由があり、その理由によってそれぞれ異なるタイプの弱視が生じます。
屈折異常(焦点を合わせられない)
左右の眼の向きのずれ(斜視)
視野の妨げ
屈折異常による弱視
左右の眼の 屈折異常 屈折異常 屈折異常があると、眼に入った光線は網膜の上に正しく焦点を結ばず、かすみ目(霧視[むし])の原因となります。 眼もしくは角膜の形または加齢による水晶体の硬化によって、眼の焦点を合わせる能力が低下することがあります。 遠くの物、近くの物、または両方とも、かすんで見えることがあります。... さらに読む (通常は遠視または乱視)に大きな差があることが原因で、弱視が生じることがあります。
斜視による弱視
左右の眼の向きのずれ( 斜視 斜視 斜視(眼位のずれ)は、片側の眼の向きがときに(間欠性)、または常にずれているために(恒常性)、その眼の視線が、もう片方の眼が見ている物体の方向を向いていない状態です。斜視を治療しなければ、弱視(視力の低下)や恒久的な視力障害に至ることがあります。 斜視の治療では、屈折異常の矯正、アイパッチまたは点眼薬による弱視の治療のほか、場合によっては... さらに読む )も弱視の原因となることがあります。眼は、左右の眼から1つずつ、2つの像を生成し、通常はこれらの像が脳内で1つの像に融合(結合)し、さらに統合されて3次元の像と高度な奥行き感覚が生み出されます。像を融合させる能力は小児期の早い段階で発達します。2つの像の位置がずれていて、1つに融合できない場合には、脳は片方の像を抑制し、その眼からの情報を無視します。たとえ眼の構造が正常であっても、脳は抑制のかかった眼からの像を認識しなくなります。成人では、すでに視覚路の発達が完成しているため、2つの異なる像を見ると 複視 複視 複視とは、1つの物が二重に見えることをいいます。複視は片眼だけを開けているときに起こることもありますが(片眼複視)、より一般的なのは、両眼を開けているときに起こる複視(両眼複視)です。両眼複視は、どちらかの眼を閉じるとなくなります。複視の原因によっては、眼痛、眼球の突出、または筋力の低下などの他の症状がみられることもあります。... さらに読む が生じ、視力障害に至ることはありません。
視野の妨げによる弱視
第3のタイプの弱視は、水晶体または角膜のくもりや混濁( 先天性白内障 先天性白内障 先天性白内障とは、出生時または出生直後から存在する痛みを伴わない水晶体の混濁のことです。 (成人における白内障も参照のこと。) 先天性白内障には様々な原因があります。遺伝(複数の遺伝子疾患または染色体異常症)によることもあれば、代謝性疾患(ガラクトース血症など)に関連することもあり、子宮の中で感染した感染症(風疹など)や妊娠中の母親の他の... さらに読む によるものなど)により、眼に入る光が減弱したり、歪められたりすることで生じます。まぶたが大きく垂れさがっている場合も、視野が妨げられ、弱視の原因となります。
症状
弱視の小児は、片方の眼の視力がもう片方と異なることに気づいていなかったり、症状をうまく伝えられなかったりすることがあります。そのため、小児が眼を細めたり、片方の眼を覆ったり、左右の眼が同じ方向を向いていないなどの症状がみられたら、検査が必要です。白内障は見過ごされる可能性があります。比較的年長の小児の中には、患側の視覚障害または奥行き感覚(深径覚)の異常を訴える小児もいます。しかし、何の問題もないように見える小児もしばしばいます。片方の眼がよく見えて反対側の眼が見えない場合、小児はうまく補正するため、ほかの小児と比べて視力が劣っているようには見えないのです。
診断
視力スクリーニング
視覚発達過程における異常を発見するために、すべての小児に対し、 小児健診 小児の健診 定期的に健康診断を受けると、小児の成長と発達についての情報が得られます。このような定期健診は、例えばトイレトレーニング( トイレトレーニング)について、親が質問をしたり助言を求める機会でもあります。米国小児科学会では、生後1年以降、1歳、1歳3カ月、1歳半、2歳、2歳半に健診を受け、その後は6歳まで年に1回健診を受けるよう推奨しています。... さらに読む の早い段階で(できれば3歳頃から)視力スクリーニングを開始し、小児期を通じて継続するべきです。一部の地域では、ボランティアまたは地域の機関が就学前の小児のスクリーニングを行っています。
学齢期に達すると、学校で医療従事者が小児のスクリーニングを行います。スクリーニングで問題が見つかった場合、眼科医(あらゆるタイプの眼の病気の評価と治療を専門とする医師)またはオプトメトリスト(視力または屈折異常の診断と治療を専門とする医療従事者)による診察を受けるべきです。
予後(経過の見通し)
弱視または弱視の危険因子の発見が早いほど、弱視を予防または矯正できる可能性が高くなります。視覚が成熟するとされる8歳頃までに、弱視が診断され治療されないと、不可逆的なものとなることがあります。5歳までに診断を受け治療された小児のほとんどは、ある程度の視力を回復しています。早めに治療することで、視力が完全に回復する確率が高まります。より年長の小児の場合でも、特定の条件下では、治療により視力が回復することがあります。弱視が効果的に治療されなかった場合には、患側の眼に恒久的な視覚障害が起こることがあります。そのため、小児の視力スクリーニングプログラムは地域社会が支えていかなくてはなりません。
治療
眼鏡やコンタクトレンズ
アイパッチや点眼薬
斜視があればその治療
白内障手術
弱視の治療では、患側の眼からの像も脳で強制的に処理させるようにします。 眼鏡 眼鏡 屈折異常は、眼鏡(フレームにガラス製またはプラスチック製のレンズが入ったもの)またはコンタクトレンズ(角膜上に浮かべるまたは静置する小さなプラスチック片)で矯正できます。眼鏡、コンタクトレンズのどちらを使っても視力は矯正され、良好な視力が得られます。多くの人は、見た目、利便性、費用、リスク、快適さを基準にしてどちらかを選んでいます。... さらに読む または コンタクトレンズ コンタクトレンズ 屈折異常は、眼鏡(フレームにガラス製またはプラスチック製のレンズが入ったもの)またはコンタクトレンズ(角膜上に浮かべるまたは静置する小さなプラスチック片)で矯正できます。眼鏡、コンタクトレンズのどちらを使っても視力は矯正され、良好な視力が得られます。多くの人は、見た目、利便性、費用、リスク、快適さを基準にしてどちらかを選んでいます。... さらに読む で屈折異常を矯正するだけで済むこともあれば、視力が良い方の眼をアイパッチで覆ったり、視野をかすませる点眼薬をその眼にさしたりして、見えにくい方の眼を強制的に使うようにさせることもあります。視力が良い方の眼にアイパッチや点眼薬を使用することで、見えにくい方の眼が強くなります。
斜視が原因の場合は、左右の眼の視力を同じにした後、 手術 によって矯正 治療 斜視(眼位のずれ)は、片側の眼の向きがときに(間欠性)、または常にずれているために(恒常性)、その眼の視線が、もう片方の眼が見ている物体の方向を向いていない状態です。斜視を治療しなければ、弱視(視力の低下)や恒久的な視力障害に至ることがあります。 斜視の治療では、屈折異常の矯正、アイパッチまたは点眼薬による弱視の治療のほか、場合によっては... さらに読む しなければなりません。
白内障やその他の眼の混濁にも手術が必要になることがあります。