Msd マニュアル

Please confirm that you are not located inside the Russian Federation

honeypot link

小児の屈折異常

執筆者:

Leila M. Khazaeni

, MD, Loma Linda University School of Medicine

最終査読/改訂年月 2020年 7月
プロフェッショナル版を見る

屈折異常では、眼が網膜上に正しく像を結ぶことができず、かすみ目になります。

  • 屈折異常の結果、物がかすんで見えます。

  • 小児は、自分の視覚障害を他の人に伝えられない場合があります。

  • 診断はスクリーニングおよび視力検査の結果に基づいて下されます。

  • 屈折異常は眼鏡やコンタクトレンズで治療できます。

近視(遠くの物がはっきり見えない)、遠視(近くの物がはっきり見えない)、乱視(眼の焦点を合わせる表面のカーブが不規則)などの屈折異常があると、物がかすんで見えます。かすみ目は、網膜上に正しく像を結ぶことができないために生じます。矯正しないと、恒久的な視力の低下(弱視 弱視 弱視は、小児における視力障害の一般的な原因であり、眼から送られてくる像を脳が無視するために起こる視力の低下です。8歳になる前に診断かつ治療されないと、視力障害が回復不能なものとなることがあります。 弱視の原因には、焦点を合わせられない(屈折異常)、左右の眼の向きのずれ(斜視)、緑内障、白内障、またはその他の眼の異常などがあります。... さらに読む )につながります。

小児では、自分の視覚障害を他の人に伝えられないことや、症状がないことがよくあります。読書中に目を細め眉を寄せたり、まばたきの回数が増えたり、眼をこすったりする小児もいます。眼を細め眉を寄せることにより頭痛が生じることがあります。

最初に視力の異常を発見するのが教師や養護教諭である場合があります。

診断

  • スクリーニング

  • 眼の検査

すべての小児が屈折異常およびその他の眼の異常についてのスクリーニングを受けるべきです。3~4歳の幼児の場合、絵、数字、または文字の書かれた視力検査表を用いて検査します。左右いずれかだけに生じた視力障害を調べるため、視力は片側ずつ検査します。その時に検査しない方の眼は覆います。

治療

  • 眼鏡やコンタクトレンズ

幼児では普通、 眼鏡 眼鏡 屈折異常は、眼鏡(フレームにガラス製またはプラスチック製のレンズが入ったもの)またはコンタクトレンズ(角膜上に浮かべるまたは静置する小さなプラスチック片)で矯正できます。眼鏡、コンタクトレンズのどちらを使っても視力は矯正され、良好な視力が得られます。多くの人は、見た目、利便性、費用、リスク、快適さを基準にしてどちらかを選んでいます。 眼鏡のレンズには、プラスチック製とガラス製の2種類があります。... さらに読む を使って屈折異常を矯正します。より年長で、きちんと手入れができる小児では、 コンタクトレンズ コンタクトレンズ 屈折異常は、眼鏡(フレームにガラス製またはプラスチック製のレンズが入ったもの)またはコンタクトレンズ(角膜上に浮かべるまたは静置する小さなプラスチック片)で矯正できます。眼鏡、コンタクトレンズのどちらを使っても視力は矯正され、良好な視力が得られます。多くの人は、見た目、利便性、費用、リスク、快適さを基準にしてどちらかを選んでいます。 眼鏡のレンズには、プラスチック製とガラス製の2種類があります。... さらに読む を使って屈折異常を矯正することもあります。しかし、コンタクトレンズの手入れや洗浄が不十分であると、 眼の感染症 コンタクトレンズの手入れと合併症 屈折異常は、眼鏡(フレームにガラス製またはプラスチック製のレンズが入ったもの)またはコンタクトレンズ(角膜上に浮かべるまたは静置する小さなプラスチック片)で矯正できます。眼鏡、コンタクトレンズのどちらを使っても視力は矯正され、良好な視力が得られます。多くの人は、見た目、利便性、費用、リスク、快適さを基準にしてどちらかを選んでいます。 眼鏡のレンズには、プラスチック製とガラス製の2種類があります。... さらに読む につながることがあります。

さらなる情報

役立つ可能性がある英語の資料を以下に示します。こちらの情報源の内容について、MSDマニュアルでは責任を負いませんのでご了承ください。

  • Children's Eye Foundation of AAPOS(アメリカ小児眼科斜視学会[AAPOS]による小児眼科基金):小児の視力を保護する上での予防、病気の発見、研究、教育に関する実用的な情報

プロフェッショナル版を見る
プロフェッショナル版を見る
quiz link

医学知識 クイズにチャレンジ

Take a Quiz! 
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS
TOP