この障害は、小児がイヌに襲われたり、学校で銃発砲事件が起こったり、事故や自然災害に遭ったりするなどの暴力的な行為を目撃もしくは経験した後に発症することがあります。
小児は、その出来事を再体験するだけでなく、感情は麻痺し、極度に緊張して、脅えることがあります。
診断は、外傷的出来事(トラウマになった出来事)の後に現れた症状に基づいて下されます。
治療には精神療法、行動療法、薬物療法があります。
(成人における 急性ストレス障害 急性ストレス障害 急性ストレス障害とは、トラウマになる圧倒的な出来事(外傷的出来事)を経験して間もなく始まり、1カ月未満で消失する、日常生活に支障をきたす強く不快な反応です。症状が1カ月を超えて持続する場合は、 心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断されます。 ( 心的外傷およびストレス因関連障害群の概要も参照のこと。) 急性ストレス障害の患者は、恐ろしい出来事に直面した経験があります。それは直接的な経験の場合もあれば、間接的な経験である場合もあります... さらに読む と 心的外傷後ストレス障害 心的外傷後ストレス障害 (PTSD) 心的外傷後ストレス障害(PTSD)とは、トラウマになる圧倒的な出来事(外傷的出来事)を経験した後に始まる、日常生活に支障をきたす強く不快な反応です。 命が脅かされる出来事や重篤なけがによって、激しい精神的な苦痛が長期間続くことがあります。 その出来事を繰り返し再体験し、悪夢を見たり、それを思い出させるものをすべて避けたりします。 治療法としては、精神療法(支持療法や曝露療法など)や抗うつ薬などがあります。... さらに読む も参照のこと。)
急性ストレス障害は、外傷的出来事の直後に始まり、3日~1カ月間続きます。
心的外傷後ストレス障害(PTSD)は、急性ストレス障害の継続のこともありますが、外傷的出来事から6カ月後まで現れないことがあります。
ストレス障害は、小児が自分や他者の命や健康が危うくなるような出来事を目撃したり経験したりした後に現れることがあります。こうした出来事が起こっている間、典型的には小児は強い恐怖、無力感、戦慄を抱いています。そのような出来事としては、小児虐待などの暴力行為、学校での銃撃事件、自動車事故、イヌに襲われること、外傷(特に熱傷)、火事、戦争、自然災害(台風、竜巻、地震など)、死などがあります。年少児では、ドメスティックバイオレンス(家庭内暴力)が最多の原因となっています。ひどい外傷的出来事を経験したすべての小児がストレス障害を発症するわけではありません。
外傷的出来事を直接経験している必要はありません。他者に起こった外傷的出来事を目撃する、あるいは身近な家族に外傷的出来事が起こったと知った場合もストレス障害を発症することがあります。
特定の要因が小児が心的外傷後ストレス障害を発症するかどうかに影響し、発症した場合はその重症度に影響する可能性があります。具体的な要因としては以下のものがあります。
外傷的出来事の深刻さ
外傷的出来事発生時の身体的な外傷の有無
患児の気質
家族の社会的、経済的地位
患児が過去に困難(性的虐待など)を経験しているかどうか
家族がどれくらい機能しているか
精神障害のある家族の有無
患児に対する家族や社会の支援の有無
症状
急性ストレス障害と心的外傷後ストレス障害の症状は似ており、症状にはいくつかの種類があります。
外傷的出来事の再体験(侵入症状)
目覚めている間はフラッシュバックとして、寝ている間は悪夢として、外傷的出来事を再体験することがあります。フラッシュバックは、最初の出来事と関連がある何かが引き金となって発生するのが通常です。例えば、イヌに襲われた小児は、イヌを見るとフラッシュバックを起こすことがあります。フラッシュバックが起きている間は、恐怖のあまり周りの状況が分からなくなることがあります。たいへん危険的な状況におかれているかのように、一時的に現実から解離し、やみくもに隠れようとしたり、逃げようとしたりすることがあります。
それほど劇的ではありませんが、小児が思考、想像、想起の中で外傷的出来事を再体験することがありますが、いずれにせよ非常に苦しみを伴うものであることに変わりありません。幼児では、遊びで外傷的出来事を再現することがよくみられます。
思い出させる物事を避ける(回避症状)
小児はトラウマを思い出させる物事(活動、状況、人物)を執拗に避けるようになります。外傷的出来事について考えたり、感じたり、話したりするのを避けようとすることもあります。その出来事を思い出さないようにしても、たいていの場合はうまくいきません。
思考や気分に対する悪影響
感情が麻痺している、あるいは自分自身の体から遊離しているように感じたりするのが普通です。小児は日常の活動への興味を失い、引きこもるようになり、若いうちに死ぬのではないかと心配することがあります。
また、小児が罪悪感を抱いていることもあります。例えば、ほかの人は死んだのに自分だけ助かってしまった、その出来事を止めるのに自分には何もできなかった、などといった罪悪感です。その出来事の大事な詳細を覚えていないか、正しく覚えていないことがあります。例えば、自分のせいだと考えがちです。
覚醒レベルと反応の変化
危険の徴候に過度に敏感になることもあります。(過覚醒と呼ばれる)極度の緊張を感じているため、びくびくしてリラックスできず、ちょっとしたことで驚くようになります。
自分の反応をコントロールするのが難しく、無謀な行動をとったり、怒りを爆発させたりすることがあります。リラックスしたり、眠ったり、集中したりすることが難しくなることもあります。
解離症状
患児は夢の中にいるように、自分が体から切り離されていると感じます。また、世界が現実ではないと感じることもあります。
診断
外傷的出来事の病歴
症状
ストレス障害の診断は、恐ろしくぞっとするような外傷的出来事が起こった後から特有の症状が生じるまでの経緯を聴取して下されます。
急性ストレス障害または心的外傷後ストレス障害と診断するには、症状によってかなりの苦痛が生じているか、日常生活に支障をきたしている必要があります。
急性ストレス障害は、症状が3日から1カ月間続く場合に診断されます。心的外傷後ストレス障害は、症状が1カ月以上続く場合に診断されます。
治療
精神療法(心理療法)
行動療法
ときに薬剤
支持的精神療法が助けになることもあります。精神療法士は「あなたがこのように反応するのは当然です」と小児を安心させますが、(曝露療法などの形式をとって)心に傷を負わせた記憶に向かい合うよう、小児を励まします。行動療法の一種である曝露療法(治療 治療 )では、外傷的出来事を再体験させる状況から小児が刺激を感じなくなるように、系統的な脱感作が行われます。
急性ストレス障害の小児は通常、心的外傷後ストレス障害の小児と比べて予後はかなり良好ですが、どちらの場合にも早期治療が有益です。
選択的セロトニン再取り込み阻害薬 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI) うつ病とは、日常生活に支障をきたすほどの強い悲しみを感じているか、活動に対する興味や喜びが低下している状態です。喪失体験などの悲しい出来事の直後に生じることがありますが、悲しみの程度がその出来事とは不釣り合いに強く、妥当と考えられる期間より長く持続します。 遺伝、薬の副作用、つらい出来事、ホルモンなど体内の物質の量の変化、その他の要因がうつ病の一因になる可能性があります。 うつ病になると、悲しみに沈み、動作が緩慢になり、以前は楽しんでい... さらに読む (SSRI)と呼ばれる抗うつ薬の一種によって、一部の症状を軽減できることがあります。