(小児の脳腫瘍の概要も参照のこと。)
小児の脳腫瘍と脊髄腫瘍のうち、髄芽腫は約20%を占めます。この腫瘍は、3~4歳または8~10歳の小児に発生する傾向がありますが、乳児期や幼児期、青年期を通して発生する可能性があります。
髄芽腫は、協調運動や平衡感覚を制御する脳の部分(小脳)に発生します。小脳は、脳の後部、大脳の下にあります。髄芽腫は脳の他の部分や脊髄に広がりやすい傾向にあります。体の他の部分に転移することもあります。
髄芽腫の原因は明らかではありません。ある特定の遺伝性疾患(ゴーリン症候群やターコット症候群など)の患者に髄芽腫が生じることがあります。
髄芽腫の症状
髄芽腫の診断
診断を下すには、造影剤(画像を鮮明にする物質)を使用するMRI検査を行って腫瘍を探します。次に、腫瘍から組織サンプルを採取して顕微鏡で調べます(生検)。通常、サンプルとして腫瘍の一部だけを採取するのではなく、手術で腫瘍全体を切除して検査に送ります。
腫瘍が広がっていないか確認するため、医師は脊椎のMRI検査と腰椎穿刺({blank} 腰椎穿刺の方法)を行います。腰椎穿刺は、脳脊髄液(髄液)を採取してがん細胞がないか顕微鏡で調べるために行われます。手術を行った後に、医師は再度MRI検査を行って、腫瘍が完全に取り除かれているかどうかを判断します。これらの検査の結果は、腫瘍が平均リスクか高リスクかを医師が判定するために役立ちます。
以下に当てはまれば平均リスクとされます。
以下に当てはまれば高リスクとされます。