細菌性気管炎はまれな病気で、どの年代の小児も罹患する可能性があります。原因として最もよくみられる細菌は、 黄色ブドウ球菌 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)感染症 黄色ブドウ球菌 Staphylococcus aureusは多くの一般的なブドウ球菌の中で最も危険とされています。この グラム陽性の球状細菌(球菌)(図「 主な細菌の形」を参照)は、しばしば皮膚感染症を引き起こしますが、肺炎、心臓弁の感染症、骨の感染症を引き起こすこともあります。 これらの細菌は、感染者と直接接触したり、汚染された物を使用したり、くしゃみやせきによって飛び散った飛沫を吸引することで感染します。... さらに読む と レンサ球菌 レンサ球菌感染症 レンサ球菌感染症は、レンサ球菌属 Streptococcusの細菌によって引き起こされる感染症です。これらの グラム陽性の球状細菌(球菌)(図「 主な細菌の形」を参照)は、レンサ球菌咽頭炎、肺炎のほか、創傷、皮膚、心臓弁、血流の感染症など、多くの病態を引き起こします。 種類の異なる菌株が異なった経路で拡大し、例えば、せきやくしゃみ、感染が生じた傷や褥瘡(床ずれ)、経腟分娩(母親から新生児へ)を介して感染します。... さらに読む です。突然発生し、息を吸うときに大きなキューキューいう音(吸気性喘鳴 吸気性喘鳴(stridor) 吸気性喘鳴(stridor)は、のど(咽頭)、発声器(喉頭)、または気管などが部分的に閉塞して、息を吸い込むときに発生するあえぐような音です。 通常の吸気性喘鳴は、ある程度離れても十分に聞こえます。この音は、狭くなった上気道を乱気流のような空気が流れることで生じます。 小児では以下の原因が考えられます。 クループ 異物の吸入 さらに読む )が聞こえ、高い 熱 乳児と小児の発熱 正常な体温は人によって異なります。また1日の中でも変動がみられ、一般的には午後に最も高くなります。就学前の小児では体温は高めであり、約1歳半~2歳で最も高い値を示します。このような違いはありますが、ほとんどの医師は直腸体温計による測定で約38℃以上の体温を熱と定義しています( 小児の体温の測り方を参照)。 たいていの場合、親は体温がどのくらい高いかについて心配しますが、熱の高さは必ずしも原因の深刻さを表すものではありません。高熱を引き起... さらに読む
が出て、しばしば大量の膿のかたまりのようなたんが出るのが特徴です。
まれに、 クループ クループ クループとは、ウイルス感染症により発生する気管と喉頭の炎症で、せきと、高いキューキューいう呼吸音(吸気性喘鳴)が起こり、ときに息を吸う(吸気)のが難しくなります。 原因はウイルスです。 症状には、発熱、鼻水、典型的なイヌが吠えるようなせきなどがあります。 診断は症状に基づいて下されます。 たいていの場合、自宅で回復します。入院が必要な場合は輸液、酸素、薬剤を投与します。 さらに読む または気管挿管(口または鼻から気管へ合成樹脂製の呼吸用のチューブを挿入すること— 人工呼吸器 人工呼吸器 人工呼吸器は、肺への空気の出入りを補助するために用いる機械です。 呼吸不全の患者の一部は、人工呼吸器(肺に出入りする空気の流れを補助する機械)による呼吸の補助を必要とします。人工呼吸器によって命が助かることもあります。 人工呼吸器には、多くの使い方があります。通常は、合成樹脂製のチューブを鼻または口から気管に挿入します。人工呼吸器が数日以上必要な場合は、首の前側を小さく切開して(気管切開)、気管に直接チューブを通すこともあります。人工呼... さらに読む )の合併症として細菌性気管炎が起こります。
診断
喉頭鏡検査
首のX線検査
細菌性気管炎の診断は症状に基づいて下されます。
診断を確定するには、特別な器具(喉頭鏡)を使ってのどを観察します。首の X線検査 単純X線検査 X線は高エネルギーの放射線で、程度の差こそあれ、ほとんどの物質を通過します。医療では、極めて低線量のX線を用いて画像を撮影し、病気の診断に役立てる一方、高線量のX線を用いてがんを治療します(放射線療法)。 X線は単純X線検査のように単独で使用することもありますが、 コンピュータ断層撮影(CT)などの他の手法と組み合わせて使用することもあります。( 画像検査の概要も参照のこと。)... さらに読む ではのどに異常がみられ、この異常によって細菌性気管炎をクループから鑑別できます。
治療
気管挿管
抗菌薬
治療により、ほとんどの患児が完全に回復します。
非常に状態が悪い小児には、気管挿管が必要です。気道にチューブを挿入することで、気管が腫れによってふさがるのを防止できます。
抗菌薬を静脈内投与してこの感染症を治療します。