羊水塞栓症は極めてまれです。通常、妊娠後半に起こりますが、第1または第2トリメスター(訳注:第1トリメスターは日本の妊娠初期に、第2トリメスターは妊娠中期にほぼ相当)に妊娠が中絶された際に起こることもあります。
以下の場合にリスクが上昇します。
帝王切開 帝王切開 帝王切開では、母親の腹部と子宮を切開して胎児を外科手術により取り出します。 米国では分娩の最大30%が帝王切開で行われています。 以下のような場合には帝王切開が母体や胎児、あるいはその両方にとって経腟分娩よりも安全であると考えられるため、帝王切開を行います。 遷延分娩(分娩の進行が長引く) 胎児の姿勢が異常な場合(骨盤位など) さらに読む
による分娩または 鉗子 吸引・鉗子分娩 吸引器または鉗子を使用して行う分娩を、吸引・鉗子分娩といいます。 吸引器は、ゴムのような素材でできた小さなカップが吸引器につながった構造になっています。このカップを腟に挿入し、胎児の頭皮に吸着させます。吸引分娩を試みてうまくいかない場合は、帝王切開が行われます。まれに、吸引器によって胎児の頭皮に挫傷ができたり、胎児の両眼に出血を起こしたり(網膜出血)することがあります。肩甲難産や黄疸のリスクも高まります。... さらに読む の使用
母体の高齢
胎盤が早い時期に剥がれる( 常位胎盤早期剥離 常位胎盤早期剥離 常位胎盤早期剥離とは、子宮壁の正常な位置に付着している胎盤が、通常は妊娠20週以降に剥がれてしまうことです。 性器出血や激しい腹痛が起こり、ショック状態を起こすことがあります。 胎盤が早い時期に剥がれると、在胎週数の割に成長しなかったり、死亡することさえあります。 医師は症状に基づいて常位胎盤早期剥離を診断し、ときに超音波検査を行って診断を確定します。 活動を制限するだけでよい場合もありますが、出血が続く場合や胎児が危険な状態である場合... さらに読む )、または胎盤の位置に異常がある( 前置胎盤 前置胎盤 前置胎盤とは、胎盤が子宮上部ではなく子宮下部で子宮頸部を覆うよう付着したり、子宮頸部に付着することです。 妊娠の後期に、痛みを伴わない、ときに大量の出血が生じることがあります。 通常は超音波検査で診断を確定できます。 床上安静だけでよい場合もありますが、出血が続く場合や、胎児や妊婦に問題が生じた場合には、必ず帝王切開が行われます。 正常では、胎盤は子宮の上部に位置しています。前置胎盤の場合、胎盤が下部に位置していて、子宮頸部の開口部(産... さらに読む
)
母体の腹部損傷または子宮頸部裂傷の既往
羊水や胎児の組織は母体に重篤な反応を引き起こします。反応は通常、陣痛および分娩中か、その直後に起こります。心拍数の増加、不整脈、低血圧、呼吸困難などが起こる可能性があります。呼吸が止まったり( 呼吸不全 呼吸不全 呼吸不全は、血液中の酸素レベルが危険なほど低くなったり、血液中の二酸化炭素濃度が危険なほど高くなる病気です。 呼吸不全の原因としては、気道をふさぐ病気、肺組織を損傷する病気、呼吸を制御する筋肉を衰えさせる病気、呼吸を促す仕組みが抑制される病気などがあります。 激しい息切れ、皮膚の青みがかった変色、錯乱または眠気などの症状がみられることがあ... さらに読む )、心臓が止まったり( 心停止 心停止 心停止とは人が死ぬときに生じる状態です。心停止になると、心臓から、内臓、脳、組織に血液と酸素が送り出されなくなります。心停止が起こって数分以内であれば、ときに蘇生する可能性があります。しかし、時間が経過するほど蘇生する可能性は低くなり、助かったとしても脳に障害が残る可能性が高くなります。 心停止が5分を超えて続くと脳に障害が残る可能性が高くなり、8分を超えると死亡する可能性が高まります。そのため、心停止の場合、一刻も早く救命処置を始める... さらに読む )する可能性もあります。羊水塞栓症の20%の女性が死亡します。
播種性血管内凝固症候群 播種性血管内凝固症候群(DIC) 播種性(はしゅせい)血管内凝固症候群は、小さな血栓が全身の血管のあちこちにできて、細い血管を詰まらせる病気です。血液凝固が増加することで出血の抑制に必要な血小板と凝固因子を使い果たしてしまい、過度の出血を引き起こします。 感染や手術など、考えられる原因はいくつかあります。 必要以上の血液凝固は過度の出血を引き起こします。 血液中の凝固因子の量を測定します。 原因になっている病気を治療します。 さらに読む はよくみられる合併症です。この病気では小さな血栓が全身の血管のあちこちにでき、広範囲で出血して大量の失血につながります。緊急の治療が必要になります。
羊水塞栓症は迅速な診断と治療が不可欠です。医師は、症状に基づいて診断を下しますが、特に以下の3つの症状がみられる場合に診断されます。
突然の呼吸困難
低血圧
コントロール不能な広範囲の出血
母体には輸血および血液成分の投与が行われることがあります。血液凝固因子(血液の凝固を助ける)の投与により救命につながることがあります。妊婦に呼吸補助を行ったり、心臓の収縮を助ける薬剤を投与しなければならないこともあります。
胎児を直ちに鉗子または吸引器を用いて娩出する場合や、帝王切開を行う場合があります。このような娩出による母体の経過については改善することも悪化することもないとみられています。しかし、胎児が子宮の外で生存するのに十分な週齢である場合には、胎児の救命につながります。