分娩後に起こる症状はいくつかありますが、軽度で一時的なものがほとんどです。合併症が起こることはめったにありません。しかし、たいていの場合は医師や病院のスタッフによって、産後のフォローアップのための来院や往診を行う予定が立てられます。
最も一般的な合併症は以下のものです。
分娩後出血は分娩直後に起こることもあれば、最長で産後6週間も経過してから起こることもあります。
分娩後:体が元に戻るまで
影響がみられる箇所 |
経過 |
おりもの(悪露) |
出産後は血の混じった分泌物が3、4日間続き、血液のかたまりが含まれることもある。およそ10~12日間経つと分泌物の色は薄茶色となり、その後は黄色っぽい白色になる。こうした分泌物は産後6週頃まで続くことがある。 子宮内で胎盤が付着していた部位に、かさぶたのようなものができる。分娩から約1~2週間が経過すると、このかさぶたが剥がれ、最大で約240ミリリットル程度の性器出血が生じる。 |
乳房 |
乳汁分泌の初期には乳房が張り、乳房が硬くなったり痛んだりすることがある。 |
心拍数 |
妊娠中は心拍数は上昇するが、分娩後24時間以内に下がり始め、その後すぐに正常に戻る。 |
体温 |
分娩後の24時間に体温がわずかに上昇することはあるが、通常、数日のうちに正常に戻る。 |
子宮 |
分娩後に子宮は収縮し、妊娠前の大きさと位置に戻り始める。この収縮には不快感を伴うことがある。子宮が妊娠前の大きさに戻るのに数週間かかることがある。 |
陰部 |
通常、腟口周辺が痛む。分娩または会陰切開(胎児の娩出を容易にするために腟口を切開して広げる処置)による裂傷や、これらの縫合痕が痛むこともある。排尿中、刺すような痛みを感じることがある。 |
排尿 |
多くの場合、出産後には尿量が大幅に増えるが、これは一時的なものである。通常は出産からおよそ2週間後までに、正常に戻る。 |
排便 |
分娩により腹部や骨盤部の筋肉に負荷がかかり伸びていることもあるため、分娩後初めての排便には困難が伴うことがある。また、母親が縫合部位を心配したり、裂傷や痔による痛みがあることもある。 |
痔 |
分娩時はいきまなければならないために、痔ができたり、すでにある痔が悪化しやすくなる。 |
腹部 |
出産後に筋緊張が低下するが、徐々に回復する。 |
皮膚 |
妊娠線は消えないが、赤色から銀色になり目立たなくなる。しかし色が薄くなるまでに何年もかかる場合もある。その他の部位の黒ずんだ皮膚の色も薄くなる。 |
体重 |
出産後の母親の体重は、ほとんどの場合、6キログラム程度しか減らない。分娩直後はまだ妊娠しているように見える。出産から1週間で余分な水分が排出され、さらに体重が減少することがある。 |
気分 |
母親の多くが憂うつな気分になったり、軽度の抑うつを呈したりする。この悲しい気分、あるいはマタニティーブルーは通常、2週間程度で治まる。 |
入院中
分娩の直後には、母体の経過を最低1時間はモニタリングします。分娩時に麻酔を使用した場合や、分娩中に何らかの問題が生じた場合は、分娩後の母体を酸素、点滴、蘇生装置などが整った回復室に移し、数時間モニタリングします。
病院のスタッフが母親の脈拍数と体温を計測します。問題がない場合は24時間以内に(妊娠中に増加していた)母体の脈拍数が正常な水準まで低下し始めます。体温がわずかに上昇することがありますが、数日で正常に戻ります。分娩から24時間が過ぎると、回復が加速します。
病院のスタッフは母親の痛みをできるだけ和らげ、出血や感染のリスクを最小限に抑えるよう努めます。
出血
出血を最小限に抑えることが最優先です。胎盤の娩出(後産)後、子宮が収縮し続けるように看護師が定期的に母体の腹部マッサージを行い、出血過多を予防します。
必要であれば、オキシトシンを使用して子宮収縮を促します。オキシトシンは筋肉に注射する場合もあれば、子宮が収縮するまで持続的に静脈内投与する場合もあります。
分娩中や分娩後の失血が多かった場合には、退院前に血算を行い、貧血がないかどうか確認します。
排尿
多くの場合、出産後には尿量が大幅に増えますが、これは一時的なものです。産後は膀胱の感覚が鈍くなることがあるため、病院のスタッフは母親に少なくとも4時間おきに定期的に排尿するように促します。このようにして膀胱に尿がたまりすぎるのを防ぎ、膀胱感染を予防します。病院のスタッフは母親の腹部をそっと押して、膀胱を調べ、空になっているかどうかを確認します。
ときに母親が自分で排尿できない場合があり、一時的にカテーテルを挿入して膀胱を空にする処置を行う必要があります。病院のスタッフは、留置カテーテル(一定期間、膀胱に入れたままにしておくカテーテル)はできるだけ使わないようにします。このタイプのカテーテルは膀胱や腎臓の感染症リスクを上昇させます。
排便
食事と運動
ワクチンと免疫グロブリン
母親が風疹にかかったことがない場合や、一度も風疹ワクチンを接種したことがない場合は、退院前に母親への風疹ワクチン接種を行います。
ジフテリア・破傷風・百日ぜき混合ワクチン(Tdap)は各妊娠中、できれば27週~36週の間に受けるのが理想的です。母親が今回または過去の妊娠中、または青年期や成人期にTdapワクチンの接種を受けたことがない場合は、授乳中かどうかにかかわらず、退院前に母親が接種を受けるべきです。新生児と接触する家族がTdapワクチンを受けたことがない場合は、該当する家族が新生児と接触する少なくとも2週間前にTdapの接種を受けるべきです。Tdapワクチンは百日ぜきに対する免疫をつけるもので、無防備な新生児を百日ぜきに感染させるリスクを抑えます。
母親の血液型がRhマイナスで子どもの血液型がRhプラスである場合(Rh式血液型不適合)、分娩後3日以内に母親にRh0(D)免疫グロブリンを投与します。この薬には、母親の血流内に移行した胎児の赤血球が免疫系に認識されないように作用することで、母体内で胎児の赤血球に対する抗体が作られる反応を阻止する働きがあります。このような抗体は、次回以降の妊娠を危険なものにするおそれがあります。
退院前
病院から自宅へ
入院期間の長さにもよりますが、入院中からいろいろな変化に対処していくことになり、こうした変化は自宅へ戻っても続きます。
おりもの
産後はおりものが出ます。病院のスタッフはそれらを吸収するナプキンを渡します。スタッフは分泌物の量や色も確認します。たいてい3、4日間は分泌物に血が混じっています。その後、薄茶色の状態が分娩から2週間ほど続いた後に黄色っぽい白色となります。こうした分泌物は産後6週頃まで続くことがあります。
出産から約1~2週間経つと子宮内で胎盤が付着していた部位にできていたかさぶたが剥がれ、最大約240ミリリットルの性器出血がみられます。分泌物を吸収するため生理用ナプキンなどを使用し、頻繁に交換します。会陰切開部位や腟口と肛門の間(会陰部)の裂傷の治癒に支障がなければ、無理なく挿入できるタンポンも使用できます。タンポンは頻繁に交換します。
薬剤
母乳を与えていない場合は、睡眠の補助や痛みの緩和に薬剤を使っても安全です。
授乳している場合は、比較的安全な鎮痛薬であるアセトアミノフェンやイブプロフェンを使います。多くの薬剤が母乳中に移行します。授乳期間中に薬剤を服用する必要がある母親は、これについて主治医に相談するべきです。
陰部
痔
乳房緊満
気分
出産後には悲しみの感情(マタニティーブルー)が現れるのは一般的です。易怒性、気分変動、不安、集中力の低下、睡眠障害(過眠または不眠)などもみられることがあります。こういった症状は通常7~10日で治まります。しかし、症状が2週間以上続く場合や、症状のために新生児の世話や日常生活に支障をきたしている場合は、主治医に相談するべきです。このような場合、産後うつ病や他の精神障害の可能性があります。
自宅で
自分で大丈夫だと感じれば、普段の日常生活を再開できます。健康的な食事と定期的な運動は、体重を妊娠前のレベルに戻すことに役立ちます。
性欲を感じ、不快感がなければ、性交を再開できるでしょう。以下がある場合は、患部が治癒するまで性交を控えるべきです。
-
分娩により裂傷が生じた場合
-
会陰切開が行われた場合
-
帝王切開による分娩であった場合
帝王切開による分娩でなければ、分娩直後からシャワーやお風呂に入ることができます。陰部は前から後ろに向かって洗うようにします。陰部が痛む場合は、痛みを和らげるのに水のスプレーや坐浴の方がよいでしょう。
帝王切開で出産した場合には少なくとも2週間は、タンポンや腟洗浄器などを含めて腟内に何も入れてはいけません。負荷のかかる活動や重い物を持ち上げる動作は、6週間程度は避けるべきです。性交も6週間は控えるようにします。切開部位は、他の手術の縫合部位と同じように扱います。通常、帝王切開を行って24時間経てばシャワーは可能です。切開部位をこすらないように細心の注意を払います。縫合痕が完全にふさがって、すべてのステープルや縫合糸が抜去されるまで、入浴は控えるべきです。切開部位は清潔で乾いた状態にしておかなく必要があります。切開部で発赤が強くなったり、浸出液が出てきたりした場合は、医師の診察を受ける必要があります。切開部周囲の痛みは数カ月間続くことがあり、しびれ感はもっと長く続くことがあります。
腹部
子宮はまだ大きいままですが、しばらくの間は収縮を続け、2週間ほどかけて徐々に小さくなります。この収縮は不規則に起こり、痛みを伴うこともしばしばあります。子宮の収縮力は授乳により強まります。授乳がきっかけとなって、オキシトシンというホルモンの分泌が刺激されます。オキシトシンには乳汁分泌を促す作用(催乳反射)と子宮を収縮させる作用があります。
正常なら産後5~7日で子宮はかたくなり圧痛はなくなりますが、まだ若干大きく、恥骨とへその中間あたりまでを占めています。出産後およそ2週間で子宮はほぼ正常の大きさに戻ります。しかし腹部が妊娠前のように平らになるには、運動をしている場合でも数カ月間かかります。
妊娠線は消えませんが、薄くなることはあります。しかし、薄くなるまでに1年ほどかかることもあります。
母乳哺育
母親は最低6カ月は他の食品で補うことなく、母乳哺育を行うことが推奨されます。それからさらに6カ月、他の食品を取り入れながら母乳栄養を続けるべきです。その後は、母親または乳児の関心がなくなるまで、授乳を続けるよう推奨されます。
母親が母乳を与えられない場合や、様々な理由により与えたくない場合、代わりに人工乳を与えます。
母乳を与える場合は、授乳時に乳児をどのように抱けばよいかを学ぶ必要があります。抱き方が悪いと乳頭(乳首)が痛くなったり、乳頭にひび割れができたりすることがあります。乳児が下唇を巻きこんだ状態で乳首を吸うと、乳頭がヒリヒリします。このような場合には母親が親指で乳児の下唇を引き出します。乳児の口から乳首を離すときは、母親が乳児の口に自分の指を差し入れ、吸いつきを外します。この方法により、乳房へのダメージや痛みが予防できます。
授乳を終えたら、乳頭に付いた乳汁は自然に乾かすか、そっとふき取ります。早く乾かしたい場合は、低温にしたヘアドライヤーを使っても構いません。授乳後は、100%ラノリンを乳頭に塗布してもよいでしょう。これにより痛みを和らげ、乳頭が保護されます。
授乳期間中は、母乳が乳房から漏れることがあります。母乳を吸収するため、綿の母乳パッドを利用できますが、ブラジャーの合成樹脂製のライナーは乳頭を刺激することがあるため使うべきではありません。
母乳を与えている間は1日のカロリー摂取量を約300~500キロカロリー増やす必要があります。ビタミンや、カルシウムなどのミネラルについても、ほぼすべての摂取量を増やすべきです。通常、乳製品や葉物などの野菜が豊富に含まれたバランスの良い食事を摂取して、葉酸を含有する妊婦用ビタミン剤の摂取を1日1回続ければ十分です。妊婦用ビタミン剤は、最低400マイクログラムの葉酸が含まれているものにします。水分を十分に摂取して、母乳の量が不足しないようにします。母親が特別な食事をとっている場合には、このほかにビタミンやミネラルのサプリメント(菜食主義者の場合のビタミンB12など)を摂取する必要があるか、主治医に相談するべきです。
魚介類には乳児の成長と発達に重要な栄養素が含まれています。ただし、授乳中の女性は水銀含有量が少ない魚介類を選ぶべきです。さらなる情報については、魚介類中の水銀を参照してください。
家族計画
排卵が再開すれば妊娠する可能性があるため、性交を再開した場合には避妊が勧められます。
母乳を与えていない場合は通常、出産から約4~6週間が経過し、出産後初めての月経前に排卵が起こります。しかし、排卵がもっと早く起こる場合もあります。
母乳のみで授乳を行う場合は、排卵と月経の再開がいくらか遅れる傾向があり、再開は産後6カ月近くになります。ただし母乳を与えている場合でも、母乳を与えていない場合と同じくらい早い時期に排卵や月経が起こり、妊娠することがあります。授乳している母親は、いつから避妊を始めるべきかを主治医に相談するべきです。
妊娠から完全に回復するまでにはおよそ1~2年かかります。そのため、少なくとも6カ月間、できれば18カ月間は妊娠を避けた方がよいと多くの医師が勧めています(しかし、女性がこの勧めに従わない場合もあります)。出産後最初の健診で医師と避妊法について話し合い、状況に合った避妊法を選ぶことができます。
母親が母乳を与えているかどうかによって避妊法の選択は異なります。 エストロゲンとプロゲステロンを含有する経口避妊薬は、母乳の分泌を阻害することがあるため、母乳量が安定するまで使用すべきではありません。プロゲステロンのみを含む避妊薬は使用できますが、できれば薬を使用しない避妊法(バリア型の避妊具など)がよいでしょう。ペッサリーをしっかりと装着できるようになるのは、子宮が正常の大きさに戻ってからで、通常は出産後約6~8週間以降です。それまでは避妊用の発泡剤やゼリー、コンドームが使用できます。子宮内避妊器具は分娩から約6週間経てば挿入できます。