分娩後に起こる症状はいくつかありますが、軽度で一時的なものがほとんどです。合併症が起こることはめったにありません。しかし、たいていの場合は医師や病院のスタッフによって、産後のフォローアップのための来院や往診を行う予定が立てられます。
最も一般的な合併症は以下のものです。
分娩後出血は分娩直後に起こることもあれば、最長で産後6週間も経過してから起こることもあります。
入院中
分娩の直後には、母体の経過を最低1時間はモニタリングします。分娩時に麻酔を使用した場合や、分娩中に何らかの問題が生じた場合は、分娩後の母体を酸素、点滴、蘇生装置などが整った回復室に移し、数時間モニタリングします。
病院のスタッフが母親の脈拍数と体温を計測します。問題がない場合は24時間以内に(妊娠中に増加していた)母体の脈拍数が正常な水準まで低下し始めます。体温がわずかに上昇することがありますが、数日で正常に戻ります。分娩から24時間が過ぎると、回復が加速します。
病院のスタッフは母親の痛みをできるだけ和らげ、出血や感染のリスクを最小限に抑えるよう努めます。
出血
出血を最小限に抑えることが最優先です。胎盤の娩出(後産)後、子宮が収縮し続けるように看護師が定期的に母体の腹部マッサージを行い、 出血過多 分娩時の子宮からの出血過多 子宮からの出血過多とは、約1000ミリリットル以上の失血、または分娩から24時間以内に起こる多量の失血の症状を指します。 胎児の娩出後は子宮からの出血過多に注意が必要です。 経腟分娩の場合、通常は分娩中と分娩後で約500ミリリットルの出血があります。子宮から胎盤が剥がれるときに一部の血管が開いた状態になり、出血が起こります。血管がふさがる... さらに読む を予防します。
必要であれば、オキシトシンを使用して子宮収縮を促します。オキシトシンは筋肉に注射する場合もあれば、子宮が収縮するまで持続的に静脈内投与する場合もあります。
分娩中や分娩後の失血が多かった場合には、退院前に血算を行い、貧血がないかどうか確認します。
排尿
多くの場合、出産後には尿量が大幅に増えますが、これは一時的なものです。産後は膀胱の感覚が鈍くなることがあるため、病院のスタッフは母親に少なくとも4時間おきに定期的に排尿するように促します。このようにして膀胱に尿がたまりすぎるのを防ぎ、膀胱感染を予防します。病院のスタッフは母親の腹部をそっと押して、膀胱を調べ、空になっているかどうかを確認します。
ときに母親が自分で排尿できない場合があり、一時的にカテーテルを挿入して膀胱を空にする処置を行う必要があります。病院のスタッフは、留置カテーテル(一定期間、膀胱に入れたままにしておくカテーテル)はできるだけ使わないようにします。このタイプのカテーテルは 膀胱や腎臓の感染症 分娩後の膀胱および腎臓の感染症 分娩後に膀胱の感染症( 膀胱炎)が起こることがあります。分娩後に膀胱から腎臓に細菌が広がると、腎臓の感染症( 腎盂腎炎)が起こる可能性があります。 膀胱および腎臓の感染症では排尿時の痛みや頻尿、ときに発熱が生じることがあります。 膀胱および腎臓の感染症を診断するには、尿サンプルの検査および分析を行います。... さらに読む リスクを上昇させます。
排便
退院前に排便を済ませておくことが勧められます。しかし入院期間が非常に短く、現実的には難しいこともあります。分娩後3日以内に排便がない場合には、便秘予防のため緩下薬の使用が勧められることがあります。便秘になると、痔が生じたり、悪化する可能性があります。分娩中に直腸や肛門周辺の筋肉に裂傷が生じた場合には、便軟化剤が処方されることがあります。
帝王切開後の強い痛みを和らげるためにときに投与されるオピオイドは、便秘を悪化させることがあります。このためオピオイドが必要な場合、最小有効量が使用されます。
食事と運動
食欲があれば、分娩直後でも普通の食事をとることができます。また、できるだけ早く起き上がり、歩行を始めるとよいでしょう。
経腟分娩の後は、分娩から1日経てば腹筋強化運動を始めることができますが、帝王切開の場合はもっと先になります。ベッドの上で膝を曲げたまま上体を起こす運動が効果的です。しかしたいていの場合、産後は疲れがひどいため、それほどすぐには運動を始められません。
帝王切開は大きな手術であるため、十分に回復して傷が癒えるまで、運動を始めるべきではありません。通常、この経過には約6週間かかります。
出産後の健診で主治医の了解が得られれば、妊娠前に行っていた通常の運動を再開できます。
ワクチンと免疫グロブリン
母親が風疹にかかったことがない場合や、一度も風疹ワクチンを接種したことがない場合は、退院前に母親への 風疹ワクチン 予防 風疹は、典型的には関節痛や発疹などの軽い症状を引き起こす感染力の強いウイルス感染症ですが、妊娠中の母親が風疹に感染すると、新生児に重い先天異常が起きます。 風疹の原因はウイルスです。 典型的な症状としては、リンパ節の腫れ、口蓋(こうがい)に出るバラ色の斑点、特徴的な発疹などがあります。... さらに読む 接種を行います。
ジフテリア・破傷風・百日ぜき混合ワクチン(Tdap) ジフテリア・破傷風・百日ぜき混合ワクチン ジフテリア・破傷風・百日ぜき混合ワクチンは、この3つの病気を予防するためのワクチンです。 ジフテリアにかかると、通常はのどや口の中の粘膜に炎症が起きます。ジフテリアの原因菌は毒素を放出し、心臓、腎臓、神経系を侵すことがあります。ジフテリアはかつて小児の死因の上位を占めていました。... さらに読む は各妊娠中、できれば27週~36週の間に受けるのが理想的です。母親が今回または過去の妊娠中、または青年期や成人期にTdapワクチンの接種を受けたことがない場合は、授乳中かどうかにかかわらず、退院前に母親が接種を受けるべきです。新生児と接触する家族がTdapワクチンを受けたことがない場合は、該当する家族が新生児と接触する少なくとも2週間前にTdapの接種を受けるべきです。Tdapワクチンは 百日ぜき 百日ぜき 百日ぜきは、百日ぜき菌 Bordetella pertussisという感染力の強い グラム陰性細菌によって引き起こされる感染症で、せき込みが起こり、通常はそれに続いて、息を深く吸い込む際に長く高い音(笛声)が出るという一連のせきの発作がみられます。 百日ぜきは通常、小児と青年にみられます。... さらに読む に対する免疫をつけるもので、無防備な新生児を百日ぜきに感染させるリスクを抑えます。
水痘 水痘(水ぼうそう) 水痘とは、水痘帯状疱疹ウイルスによる、感染力が非常に強い ウイルス感染症で、かゆみのある特徴的な発疹が現れます。発疹は小さな斑点で、盛り上がったり、水疱(水ぶくれ)を形成したり、かさぶたができたりします。 水痘はほとんどが小児に起こりますが、水痘ワクチンのおかげで発生数は大幅に減少しています。... さらに読む にかかったことがなく、 水痘ワクチン 水痘ワクチン 水痘ワクチンは、水痘帯状疱疹ウイルスが引き起こす非常に伝染しやすい感染症である、 水痘(水ぼうそう)の予防に役立ちます。水痘にかかると、皮膚に赤い発疹ができ、その後かゆみのある小さな水疱が生じます。場合によっては、脳、肺、心臓に感染し、重篤な病気や死亡の原因になることがあります。水痘が治った後もウイルスは体内に残ります。何年か後に再び活性... さらに読む の接種を受けたこともない妊婦は、分娩後に水痘ワクチンの1回目の接種を受け、4~8週間後に2回目の接種を受けるべきです。
医師は、女性のワクチン接種歴や状況に応じて、その他のワクチンを勧めることがあります。
母親の血液型がRhマイナスで子どもの血液型がRhプラスである場合(Rh式血液型不適合 Rh式血液型不適合 Rh式血液型不適合は、母体がRhマイナスで胎児がRhプラスの場合に起こります。 Rh式血液型不適合により胎児の赤血球が破壊されうるため、重症の貧血が起こることがあります。 胎児が貧血を起こしていないかどうかを調べるため、定期的に検査を行います。 貧血が疑われる場合には胎児に輸血が行われます。... さらに読む )、分娩後3日以内に筋肉内注射によりRho(D)免疫グロブリンを母親に投与します。この薬には、母親の血流内に移行した胎児の赤血球が免疫系に認識されないように作用することで、母体内で胎児の赤血球に対する抗体が作られる反応を阻止する働きがあります。このような抗体は、次回以降の妊娠を危険なものにするおそれがあります。
退院前
退院前に診察が行われます。母親も新生児も健康であれば、通常、経腟分娩では出産後24~48時間以内に、帝王切開では96時間以内に退院します。全身麻酔を使わず何の問題もなかった場合には、早ければ6時間後には退院することがあります。
母親はこれから体に起こりうる変化や出産後の体の回復に関する対策について説明を受けます。フォローアップのため通常は分娩後6週からの定期的な来院予定が立てられます。分娩が帝王切開であった場合、または問題が生じた場合は、フォローアップのための最初の来院がそれより早く予定されることがあります。
病院から自宅へ
入院期間の長さにもよりますが、入院中からいろいろな変化に対処していくことになり、こうした変化は自宅へ戻っても続きます。
おりもの(悪露)
産後はおりものがみられます。病院のスタッフが母親におりものを吸収するナプキンを渡します。スタッフはおりものの量や色も確認します。たいてい3、4日間はおりものに血が混じっています。その後、薄茶色になり、2週間ほど続いた後に黄色っぽい白色になります。こうしたおりものは産後6週頃まで続くことがあります。
薬剤
母乳を与えていない場合は、睡眠の補助や痛みの緩和に薬剤を使っても安全です。
授乳している場合は、比較的安全な鎮痛薬であるアセトアミノフェンやイブプロフェンを使います。多くの薬剤が母乳中に移行します。 授乳期間中に薬剤を服用する 授乳期間中の薬の使用 授乳期間中に母親が薬剤を使用しなければならなくなると、授乳をやめるべきかどうか迷います。答えは以下の条件によって変わってきます。 母乳に移行する薬剤の量 薬剤が乳児に吸収されるかどうか 薬剤は乳児にどのような影響を与えるか 乳児の哺乳量はどのくらいか(乳児の月齢と母乳以外の食事や水分の摂取量により異なる) さらに読む 必要がある母親は、これについて主治医に相談するべきです。
陰部
腟口周囲が痛むことが多く、排尿中に刺すような痛みを感じることもあります。会陰部の裂傷や会陰切開の縫合痕が痛んだり腫れたりすることがあります。
分娩直後から24時間はアイスパックや冷湿布を使うと痛みや腫れが和らぐことがあります。麻酔薬のクリームやスプレーを皮膚に使用してもよいでしょう。
その後は、腟部の圧痛は、1日に2~3回ぬるま湯で腟の周りを洗うと軽減されます。温かい坐浴で痛みが和らぐこともあります。坐浴を行う場合は、座った状態で会陰部と殿部のみを水につけます。
腰かける動作は慎重にし、座った姿勢で痛みが生じる場合はドーナツ形のクッションを使用するとよいでしょう。
痔核
分娩中にいきむことで痔核ができたり、すでにある痔核が悪化しやすくなります。痔核の痛みは温坐浴や局所麻酔薬のゲルで和らげることができます。
乳房緊満
乳房に母乳がたまって張るため、乳房が大きくなったり、硬くなったり、痛んだりすることがあります。乳房緊満は、母乳が分泌され始めてすぐの時期に起こります。
授乳をするつもりがない母親は、以下が役立ちます。
胸の大きさにぴったりと合ったブラジャーを装着して乳房を持ち上げ、乳汁分泌を抑えます。
アイスパックをあてたり鎮痛薬(アセトアミノフェンやイブプロフェンなど)を使用したりして、乳汁分泌が自然に止まるまでの不快感を和らげます。
乳汁の分泌が増加するため、手で搾乳することは控えます。
授乳をしている母親は、母乳の量が新生児の欲する量に釣り合うまで以下を行うと役立ちます。
定期的に授乳します。
ゆったりとした授乳用ブラジャーを1日24時間着用します。
母乳がたまって張り、不快感が強くなったら、次の授乳時間との間に温かいシャワーを浴びながら母乳を搾ったり搾乳器を使ったりします(ただしこの方法により乳汁の分泌が刺激され、乳房緊満が長引く傾向があります)。
乳房の張りがひどい場合は、乳児の口が乳輪(乳頭周囲の色素に富んだ部分)にぴったり合うように、授乳の直前に搾乳しなければならない場合もあるでしょう。
気分
出産後には悲しみの感情(マタニティーブルー)が現れるのは一般的です。易怒性、気分変動、不安、集中力の低下、睡眠障害(過眠または不眠)などもみられることがあります。こういった症状は通常7~10日で治まります。しかし、症状が2週間以上続く場合や、症状のために新生児の世話や日常生活に支障をきたしている場合は、主治医に相談するべきです。このような場合、 産後うつ病 産後うつ病 産後うつ病とは、分娩後の数週間、ときに数カ月後まで続く極度の悲しみや、それに伴う心理的障害が起きている状態をいいます。 うつ病になったことがある場合、産後うつ病を発症しやすくなります。 産後うつ病になると、極端に悲しくなったり、泣き叫んだり、易怒性や気分の変動がみられたりします。日常活動や子どもへの関心を失うこともあります。... さらに読む や他の精神障害の可能性があります。
自宅で
自分で大丈夫だと感じれば、普段の日常生活を再開できます。健康的な食事と定期的な運動は、体重を妊娠前のレベルに戻すことに役立ちます。
性欲を感じ、不快感がなければ、性交を再開できるでしょう。以下がある場合は、患部が治癒するまで性交を控えるべきです。
帝王切開による分娩でなければ、分娩直後からシャワーやお風呂に入ることができます。陰部は前から後ろに向かって洗うようにします。陰部が痛む場合は、痛みを和らげるのに水のスプレーや坐浴の方がよいでしょう。出産後の最初の健診で主治医に確認するまで、腟洗浄器を使用すべきではありません。
帝王切開で出産した場合には少なくとも2週間は、タンポンや腟洗浄器などを含めて腟内に何も入れてはいけません。負荷のかかる活動や重い物を持ち上げる動作は、6週間程度は避けるべきです。性交も6週間は控えるようにします。切開部位は、他の手術の縫合部位と同じように扱います。通常、帝王切開を行って24時間経てばシャワーは可能です。切開部位をこすらないように細心の注意を払います。縫合痕が完全にふさがって、すべてのステープルや縫合糸が抜去されるまで、入浴は控えるべきです。切開部位は清潔で乾いた状態にしておかなく必要があります。切開部で発赤が強くなったり、浸出液が出てきたりした場合は、医師の診察を受ける必要があります。切開部周囲の痛みは数カ月間続くことがあり、しびれ感はもっと長く続くことがあります。
腹部
子宮はまだ大きいままですが、しばらくの間は収縮を続け、2週間ほどかけて徐々に小さくなります。この収縮は不規則に起こり、痛みを伴うこともしばしばあります。子宮の収縮力は授乳により強まります。授乳がきっかけとなって、オキシトシンというホルモンの分泌が刺激されます。オキシトシンには乳汁分泌を促す作用(催乳反射)と子宮を収縮させる作用があります。
正常なら産後5~7日で子宮はかたくなり圧痛はなくなりますが、まだ若干大きく、恥骨とへその中間あたりまでを占めています。分娩からおよそ2週間後までに子宮は正常に近い大きさまで戻り、分娩から4週間後には通常、正常の大きさに戻ります。しかし腹部が妊娠前のように平らになるには、運動をしている場合でも数カ月間かかります。
妊娠線は消えませんが、薄くなることはあります。しかし、薄くなるまでに1年ほどかかることもあります。
母乳哺育
母親は最低6カ月は他の食品で補うことなく、 母乳哺育 母乳哺育 新生児にとって母乳は理想的な栄養源です。乳児は母乳または乳児用人工乳で哺育しますが、少なくとも生後6カ月までの間は母乳だけで授乳を行い、生後6カ月から1年の間に適切な 固形食を開始するよう勧められています(現在では、生後4カ月から6カ月の間に固形食を開始することで、乳児が一部の食物アレルギーを発症するのを防ぐ助けになることを示唆する科学的... さらに読む を行うことが推奨されます。それからさらに6カ月、他の食品を取り入れながら母乳栄養を続けるべきです。その後は、母親または乳児の関心がなくなるまで、授乳を続けるよう推奨されます。
母親が母乳を与えられない場合や、様々な理由により与えたくない場合、代わりに 人工乳 人工乳による授乳 病院では、一般に新生児には出生後すぐに授乳を行い、その後は、欲しがったときに授乳するのが理想的です。生後最初の1週間は、1回の授乳で約15~60ミリリットル飲みますが、その後は徐々に量が増えて、2週目までには1回に約90~120ミリリットルを、1日に6~8回飲むようになります。新生児には、毎回一定量を飲みきるよう無理強いせず、おなかがすい... さらに読む を与えます。
母乳を与える場合は、授乳時に乳児をどのように抱けばよいかを学ぶ必要があります。抱き方が悪いと乳頭(乳首)が痛くなったり、乳頭にひび割れができたりすることがあります。乳児が下唇を巻きこんだ状態で乳首を吸うと、乳頭がヒリヒリします。このような場合には母親が親指で乳児の下唇を引き出します。乳児の口から乳首を離すときは、母親が乳児の口に自分の指を差し入れ、吸いつきを外します。この方法により、乳房へのダメージや痛みが予防できます。
授乳を終えたら、乳頭に付いた乳汁は自然に乾かすか、そっとふき取ります。早く乾かしたい場合は、低温にしたヘアドライヤーを使っても構いません。授乳後は、100%ラノリンを乳頭に塗布してもよいでしょう。これにより痛みを和らげ、乳頭が保護されます。
授乳期間中は、母乳が乳房から漏れることがあります。母乳を吸収するため、綿の母乳パッドを利用できますが、ブラジャーの合成樹脂製のライナーは乳頭を刺激することがあるため使うべきではありません。
母乳を与えている間は1日のカロリー摂取量を約300~500キロカロリー増やす必要があります。ビタミンや、カルシウムなどのミネラルについても、ほぼすべての摂取量を増やすべきです。通常、乳製品や葉物などの野菜が豊富に含まれたバランスのよい食事を摂取して、葉酸を含有する妊婦用ビタミン剤の摂取を1日1回続ければ十分です。妊婦用ビタミン剤は、最低400マイクログラムの葉酸が含まれているものにします。水分を十分に摂取して、母乳の量が不足しないようにします。母親が特別な食事をとっている場合には、このほかにビタミンやミネラルのサプリメント(菜食主義者の場合のビタミンB12など)を摂取する必要があるか、主治医に相談するべきです。
魚介類には乳児の成長と発達に重要な栄養素が含まれています。ただし、授乳中の女性は水銀含有量が少ない魚介類を選ぶべきです。さらなる情報については、 魚介類中の水銀 魚介類中の水銀 危険因子には妊娠前から存在するものがあり、そのような危険因子には以下のものがあります。 女性の特定の 身体的特徴(年齢など)および 社会的特徴 過去の妊娠時の問題 妊娠前から存在する特定の病気 胎児に害のある物質への 曝露 さらに読む を参照してください。
家族計画
排卵が再開すれば妊娠する可能性があるため、性交を再開した場合には避妊が勧められます。
母乳を与えていない場合は通常、出産から約4~6週間が経過し、出産後初めての月経前に排卵が起こります。しかし、排卵がもっと早く起こる場合もあります。
母乳のみで授乳を行う場合は、排卵と月経の再開がいくらか遅れる傾向があり、再開は産後6カ月近くになります。ただし母乳を与えている場合でも、母乳を与えていない場合と同じくらい早い時期に排卵や月経が起こり、妊娠することがあります。授乳している母親は、いつから避妊を始めるべきかを主治医に相談するべきです。
妊娠から完全に回復するまでにはおよそ1~2年かかります。そのため、少なくとも6カ月間、できれば18カ月間は妊娠を避けた方がよいと多くの医師が勧めています(しかし、女性がこの勧めに従わない場合もあります)。出産後最初の健診で医師と 避妊法 避妊の概要 避妊とは、妊娠を防止することを目的として、精子と卵子の 受精や受精卵の子宮内膜(子宮の内側を覆っている組織)への 着床を阻止することをいいます。 避妊は、妊娠の回数や時期をコントロールする方法(家族計画)の1つです。ほかの方法には、 不妊手術(永久的に妊娠を避けることを目的とする)や、... さらに読む について話し合い、状況に合った避妊法を選ぶことができます。
母親が母乳を与えているかどうかによって避妊法の選択は異なります。エストロゲンとプロゲステロンを含有する経口避妊薬は、母乳の分泌を阻害することがあるため、母乳量が安定するまで使用すべきではありません。プロゲステロンのみを含む避妊薬、 酢酸メドロキシプロゲステロンの注射 避妊薬の注射 避妊のためのホルモン剤は、以下の方法で投与することができます。 内服(経口避妊薬) 腟への挿入(腟リングまたはバリア式の避妊具) 皮膚への貼り付け(パッチ剤) 皮下インプラント さらに読む 、または プロゲスチンのインプラント 避妊用インプラント 避妊のためのホルモン剤は、以下の方法で投与することができます。 内服(経口避妊薬) 腟への挿入(腟リングまたはバリア式の避妊具) 皮膚への貼り付け(パッチ剤) 皮下インプラント さらに読む
は使用できますが、できれば薬を使用しない避妊法(バリア法による避妊 バリア法による避妊 バリア法とは、子宮内への精子の進入を物理的に阻止する避妊法です。具体的には、コンドーム、ペッサリー、子宮頸管キャップ、避妊用スポンジ、殺精子剤などがあります。 コンドームとは、陰茎にかぶせる避妊用の薄い袋です。ラテックス製のコンドームは、 淋菌感染症や 梅毒など細菌による性感染症(STD)と... さらに読む
など)がよいでしょう。ペッサリーをしっかりと装着できるようになるのは、子宮が正常の大きさに戻ってからで、通常は出産後約6~8週間以降です。それまでは避妊用の発泡剤やゼリー、コンドームが使用できます。
子宮内避妊器具 子宮内避妊器具(IUD) 子宮内避妊器具(IUD)は、プラスチック製で柔軟性のあるT字型の小さな器具で、子宮内に挿入して使用します。 種類に応じて3年間、5年間、または10年間、あるいは使用者が外したくなるまで挿入しておきます。IUDの挿入や抜去は医師または医療従事者が行います。2~3分もあれば挿入できます。抜去する際も短時間で済み、不快感もほとんどありません。... さらに読む (IUD)は分娩から約4~6週間経てば挿入できます。IUDが子宮から脱落するリスクを軽減するため、挿入を遅らせます。
風疹 麻疹・ムンプス・風疹混合ワクチン 麻疹・ムンプス・風疹(MMR)混合ワクチンは、この3種の重篤なウイルス感染症を予防するためのワクチンです。このワクチンには、麻疹(はしか)、ムンプス(流行性耳下腺炎、おたふくかぜ)、風疹の生きたウイルスが弱毒化されて含まれています。これらのいずれかの病気に対する予防が必要な人は、他の2つに対する予防も必要になることから、この混合ワクチンが... さらに読む や 水痘 水痘ワクチン 水痘ワクチンは、水痘帯状疱疹ウイルスが引き起こす非常に伝染しやすい感染症である、 水痘(水ぼうそう)の予防に役立ちます。水痘にかかると、皮膚に赤い発疹ができ、その後かゆみのある小さな水疱が生じます。場合によっては、脳、肺、心臓に感染し、重篤な病気や死亡の原因になることがあります。水痘が治った後もウイルスは体内に残ります。何年か後に再び活性... さらに読む の予防接種を受けた母親(あるいはすべての女性)は、胎児に及ぼす危険を避けるために少なくとも1カ月間は妊娠を避けなければなりません。