うつ病になったことがある場合、産後うつ病を発症しやすくなります。
産後うつ病になると、極端に悲しくなったり、泣き叫んだり、易怒性や気分の変動がみられたりします。日常活動や子どもへの関心を失うこともあります。
カウンセリングと抗うつ薬を組み合わせた治療が役立ちます。
産後3日以内にみられる悲しさや惨めさなどの感情はマタニティーブルーと呼ばれ、多くの母親が経験するものです。こうした感情はたいてい2週間以内に治まるため、あまり心配することはありません。
産後うつ病はこれよりも深刻な気分の変動です。産後うつ病になると症状が数週間から数カ月間続き、日常生活に支障が出ます。約10~15%の女性に発症します。極めてまれですが、産後うつ病よりもさらに重度である産後精神病が発生する場合もあります。
原因
分娩後に悲しみや抑うつが生じる原因はよく分かっていませんが、以下の要因が関与していたり、リスクを上昇させたりする場合があります。
マタニティーブルー
過去の妊娠時の産後うつ病
過去に1カ月間の一定の時期(月経周期に関連して)に起こる悲しみや抑うつがみられた場合や、経口避妊薬の服用中にこれらがみられた場合
近親者のうつ病(家族歴)
分娩後にみられるホルモン濃度(エストロゲン、プロゲステロン、甲状腺ホルモンなど)の急激な低下
夫婦関係の問題、失業中のパートナー、経済的な問題、パートナーの不在などから生じるストレス
パートナーや家族からのサポートの不足
妊娠に関連した問題(早産や子どもの先天異常など)
妊娠に関する葛藤(例えば、妊娠が計画外であった、中絶を考慮していたなど)
妊娠前からうつ病であった場合、主治医または助産師にその旨を伝えるべきです。このような場合、うつ病から産後うつ病となりやすくなります。妊娠中のうつ病は多く、産後うつ病の重要な危険因子の1つです。
症状
産後うつ病の症状には以下のものがあります。
極度の悲しみ
頻繁に泣く
気分の変動
易怒性および怒り
あまり一般的でない症状には以下のものがあります。
極度の疲労感
睡眠障害(過眠または不眠)
頭痛および全身の痛み
性行為やほかの活動への興味の喪失
不安発作またはパニック発作
食欲減退または過食
日常生活を送ることが困難になる
子どもに対する関心の喪失または不合理な心配
無力感または絶望感
こういった感情をもっていることへの罪悪感
子どもを傷つけることに対するおそれ
自殺念慮
母親が子どもとの絆を築けないことがあります。このため後年、子どもに情緒的、社会的、認知的な問題が生じることがあります。
産後精神病では、うつ病に加えて、自殺念慮、暴力的思考、幻覚、奇異な行動がみられることがあります。ときに、産後精神病では子どもを傷つけたいと考えることもあります。
父親もうつ病になることがあり、夫婦間のストレスが増すことがあります。
治療しない場合、産後うつ病は数カ月間から数年間続くことがあります。産後うつ病にかかったことのある場合は、約3~4人に1人の割合で再発します。
診断
医師による評価
産後うつ病の早期診断および早期治療は、母親と子どもにとって重要です。出産後2週間以上悲しみの感情が続いたり、日常的な活動をつらく感じている場合、もしくは自分や子どもを傷つけたいという思考がある場合は、主治医の診察を受ける必要があります。家族や友人が症状に気づいた場合には、母親と話をして診察を受けた方がよいと促します。
うつ病であるかどうかを判断する質問票への回答を医師から求められることがあります。また血液検査を行って、症状が甲状腺の病気などの原因によるものではないかどうかを確認することもあります。
治療
精神療法
抗うつ薬
産後の女性が悲しい気持ちになっても、家族や友人の支えがあれば、ほかに治療が必要になることはほとんどありません。しかし、うつ病と診断された場合は専門家の助けも必要になります。通常、精神療法と抗うつ薬 うつ病の治療に用いられる薬剤 を組み合わせた治療が勧められます。運動、光療法、マッサージ、オメガ3脂肪酸 脂肪酸 炭水化物、タンパク質、脂肪は、食物の乾燥重量の90%を占め、食物のエネルギーの100%を供給しています。3つともエネルギー(単位はカロリー)を供給しますが、1グラム当たりのエネルギーの量は次のように異なります。 炭水化物とタンパク質は1グラムにつき4キロカロリー 脂肪は1グラムにつき9キロカロリー これらの栄養素はエネルギーを供給する速度も異なります。最も速いのが炭水化物、最も遅いのが脂肪です。... さらに読む のサプリメントが役立つ可能性があります。光療法では、推奨される強さの光を発するライトボックスから特定の距離をおいて座ります。光の前で少なくとも30分とどまりますが、光は直接見ないようにします。光療法は自宅でも行えます。
産後精神病の場合には入院が必要になることがあり、可能であれば、子どもとともに過ごすことのできる監視付き病棟への入院が望ましいでしょう。患者は抗うつ薬のほかに抗精神病薬 抗精神病薬 が必要になることもあります。
母乳を与えている場合には授乳を続けられるかどうかを判断するために、薬剤を服用する前に主治医に相談するべきです( 授乳期間中の薬の使用 授乳期間中の薬の使用 母乳哺育中に母親が薬剤を使用しなければならなくなると、授乳をやめるべきかどうか迷います。答えは以下の条件によって変わってきます。 母乳に移行する薬剤の量 薬剤が乳児に吸収されるかどうか 薬剤は乳児にどのような影響を与えるか 乳児の哺乳量はどのくらいか(乳児の月齢と母乳以外の食事や水分の摂取量により異なる) さらに読む )。治療のための薬剤の多く(セルトラリンやパロキセチン)では、授乳を続けることができます。