産後3日以内にみられる悲しさや惨めさなどの感情はマタニティーブルーと呼ばれ、多くの母親が経験するものです。こうした感情はたいてい2週間以内に治まるため、あまり心配することはありません。
産後うつ病はこれよりも深刻な気分の変動です。産後うつ病になると症状が数週間から数カ月間続き、日常生活に支障が出ます。約10~15%の女性に発症します。極めてまれですが、産後うつ病よりもさらに重度である産後精神病が発生する場合もあります。
原因
分娩後に悲しみや抑うつが生じる原因はよく分かっていませんが、以下の要因が関与していたり、リスクを上昇させたりする場合があります。
-
マタニティーブルー
-
妊娠前からあったうつ病や、妊娠中に発生したうつ病
-
過去の妊娠時の産後うつ病
-
過去に1カ月間の一定の時期(月経周期に関連して)に起こる悲しみや抑うつがみられた場合や、経口避妊薬の服用中にこれらがみられた場合
-
近親者のうつ病(家族歴)
-
分娩後にみられるホルモン濃度(エストロゲン、 プロゲステロン、甲状腺ホルモンなど)の急激な低下
-
夫婦関係の問題、失業中のパートナー、経済的な問題、パートナーの不在などから生じるストレス
-
パートナーや家族からのサポートの不足
-
妊娠に関連した問題(早産や子どもの先天異常など)
-
妊娠に関する葛藤(例えば、妊娠が計画外であった、中絶を考慮していたなど)
妊娠前からうつ病であった場合、主治医または助産師にその旨を伝えるべきです。このような場合、うつ病から産後うつ病となりやすくなります。妊娠中のうつ病は多く、産後うつ病の重要な危険因子の1つです。
症状
診断
治療
産後の女性が悲しい気持ちになっても、家族や友人の支えがあれば、ほかに治療が必要になることはほとんどありません。しかし、うつ病と診断された場合は専門家の助けも必要になります。通常、精神療法と抗うつ薬を組み合わせた治療が勧められます。運動、光療法、マッサージ、オメガ3脂肪酸のサプリメントが役立つ可能性があります。光療法では、推奨される強さの光を発するライトボックスから特定の距離をおいて座ります。光の前で少なくとも30分とどまりますが、光は直接見ないようにします。光療法は自宅でも行えます。
産後精神病の場合には入院が必要になることがあり、可能であれば、子どもとともに過ごすことのできる監視付き病棟への入院が望ましいでしょう。患者は抗うつ薬のほかに抗精神病薬が必要になることもあります。
母乳を与えている場合には授乳を続けられるかどうかを判断するために、薬剤を服用する前に主治医に相談するべきです({blank} 授乳期間中の薬の使用)。治療のための薬剤の多く(セルトラリンやパロキセチン)では、授乳を続けることができます。