分娩直後に子宮や子宮周囲に細菌感染が生じることがあります。
こうした感染症が起こると、たいてい下腹部痛、発熱、悪臭を伴う分泌物がみられます。
診断は通常、症状と身体診察の結果に基づいて下されます。
感染症は通常、抗菌薬で治癒します。
羊膜腔(胎児を包む膜)に感染があると(絨毛膜羊膜炎 羊膜内感染 羊膜内感染は、胎児の周囲を満たしている液体(羊水)、胎盤、胎児を包んでいる膜など(またはこれら複数の場合もある)、胎児の周りにある組織の感染です。 羊膜内感染により母体と胎児に問題が生じるリスクが高まります。 妊婦には通常、発熱がみられ、しばしば骨盤痛やおりものがみられます。 通常は身体診察により感染を診断できますが、羊水の検査が必要になることもあります。 抗菌薬と体温を下げるための薬を投与し、できるだけ早く分娩を予定します。 さらに読む )、分娩後に子宮の感染が生じることがあります。
子宮の感染症としては以下のものがあります。
子宮内膜の感染(子宮内膜炎)
子宮の筋肉の感染(子宮筋層炎)
子宮周囲の感染(子宮傍結合組織炎)
原因
分娩後は健康な腟の常在菌から感染が起こる可能性があります。母親に以下のような状態がある場合、感染症が起こる可能性が高くなります。
破水から分娩までの時間が長引いた場合(しばしば18時間以上)
分娩中の度重なる内診
分娩後も子宮に胎盤の断片が残存している場合
若年出産
社会経済的地位が低い場合
子宮の感染症を発症する可能性は、主に分娩の方法によって異なります。
正常な経腟分娩:1~3%
予定帝王切開で、陣痛開始前に帝王切開が行われた場合:5~15%
予定帝王切開ではなく、陣痛開始後に帝王切開が行われた場合:15~20%
症状
子宮感染症の一般的な症状としては、下腹部痛、骨盤痛、発熱(分娩後1~3日以内に起こる場合がほとんど)、蒼白、悪寒、全身のけん怠感や不快感などのほか、しばしば頭痛や食欲減退もみられます。心拍数がしばしば上昇します。子宮は腫れて圧痛があり、軟らかくなります。たいてい腟から悪臭のあるおりものがみられますが、量は様々です。おりものには血液が混じることも、そうでないこともあります。しかし、症状が微熱だけの場合もあります。
子宮周辺の組織は感染が起こると腫れて、著しい不快感が生じます。激しい痛みと高熱を伴う場合がほとんどです。
重度の合併症が生じる場合もありますが、それほど多くありません。具体的には以下のものがあります。
骨盤内に膿がたまる(膿瘍)
敗血症や敗血症性ショックになると、血圧が急激に低下し、心拍数が非常に速くなります。重度の腎障害に陥ったり、死亡することもあります。このような合併症はまれで、特に産後の発熱に対し迅速な診断と治療が行われていれば、めったに起こりません。
診断
医師による評価
子宮感染症の診断は、主に身体診察の結果に基づいて下されます。分娩後24時間に発熱がみられ、ほかに原因が特定されなければ、感染症と診断されることがあります。
通常、尿サンプルを採取して分析し(尿検査)、培養検査を行って細菌が認められないかを調べます。尿検査は、尿路感染症の特定に役立ちます。
その他の検査が必要になることはまれですが、子宮内膜から採取した組織サンプルの培養検査や、画像検査(通常は腹部のCT検査)が行われることがあります。
治療
抗菌薬の静脈内投与
子宮の感染症には、通常、平熱の状態が48時間以上続くようになるまで、抗菌薬(多くの場合、クリンダマイシンとゲンタマイシンを併用)が静脈内投与されます。その後は抗菌薬を内服しなくてよい場合がほとんどです。
帝王切開の前には、手術の直前に妊婦に抗菌薬を投与することがあります。この治療は、子宮とその周辺の感染症予防に役立ちます。