医師は、 スクリーニング検査 スクリーニング 予防手段は数多く、主に次の手段があります。 シートベルトの着用、健康的な食事、十分な運動、日焼け止めの使用、禁煙などにより、健康的な生活習慣を確立する。 インフルエンザ、肺炎球菌性肺炎、幼児期の感染症などを予防するための ワクチン接種を受ける。 高血圧やがんなどの病気を早期に発見するために、 スクリーニング検査を受ける。 特定の病気(動脈硬化など)の発生リスクが高い人やすでに患っている人は、病気の発症や悪化を予防するために推奨される薬剤... さらに読む を勧めることがあります。スクリーニング検査とは、症状がない人に対して病気の有無を調べるために行われる検査です。女性に生殖器系に関連する症状(婦人科疾患の症状)がある場合、症状を引き起こしている病気を特定するための検査(診断目的の検査)が必要になることがあります。
スクリーニング検査
婦人科領域では以下の2つのスクリーニング検査が重要です。
乳がん 乳がん 乳がんは、乳房の細胞が異常をきたし制御不能に分裂することで発生します。通常は、乳汁を作る乳腺(小葉)または乳腺から乳頭(乳首)へ乳汁を運ぶ乳管にがんが発生します。 乳がんは、女性がかかるがんの中で発症数が最も多く、がんによる死亡の中では第2位を占めています。 通常、最初に現れる症状は痛みのないしこりで、自分で気づくことがほとんどです。 乳がんスクリーニングの推奨は様々で、定期的なマンモグラフィー、医師による乳房の診察、乳房自己検診などが... さらに読む
の有無を調べるための マンモグラフィー マンモグラフィー 乳がんは、乳房の細胞が異常をきたし制御不能に分裂することで発生します。通常は、乳汁を作る乳腺(小葉)または乳腺から乳頭(乳首)へ乳汁を運ぶ乳管にがんが発生します。 乳がんは、女性がかかるがんの中で発症数が最も多く、がんによる死亡の中では第2位を占めています。 通常、最初に現れる症状は痛みのないしこりで、自分で気づくことがほとんどです。 乳がんスクリーニングの推奨は様々で、定期的なマンモグラフィー、医師による乳房の診察、乳房自己検診などが... さらに読む
性感染症(クラミジア感染症 スクリーニング クラミジア感染症には、クラミジア・トラコマチス Chlamydia trachomatisという細菌により生じる、尿道、子宮頸部、直腸の性感染症などがあります。これらの細菌は、白眼の部分を覆う膜(結膜)やのどにも感染します。ウレアプラズマ属 Ureaplasmaやマイコプラズマ属 Mycoplasmaなどの他の細菌が尿道の感染症を引き起こすこともあります。... さらに読む や 淋菌感染症 淋菌感染症のスクリーニング 淋菌感染症(淋疾、淋病)は淋菌 Neisseria gonorrhoeaeという細菌による性感染症で、尿道、子宮頸部、直腸、のどなどの粘膜や、眼の前部を覆う膜(結膜と角膜)を侵します。 通常は性的接触により感染します。 通常は、陰茎や腟から分泌物が生じたり、頻尿になったり、急に尿意を催したりします。 まれに、淋菌が関節、皮膚、心臓に感染することもあります。 分泌物の顕微鏡検査や培養検査、DNA検査のほか、尿のDNA検査によ... さらに読む
など)のリスクがある女性は、それらの病気のスクリーニング検査を受ける必要があります。 妊娠中のケア 妊娠中の医療 子どもをもつことを考えているカップルは、妊娠前に医師や医療従事者に相談して、妊娠が望ましいかについて話し合うことができていれば理想的です。通常、妊娠は非常に安全なものです。しかし、妊娠中に重症化する病気もあります。また、遺伝性疾患をもつ子どもが生まれるリスクが高いカップルもいます。 カップルが妊娠を考え始めたら、女性は 葉酸が含まれた総合ビタミン剤の1日1回の摂取を始めるべきです。妊娠可能年齢の女性に推奨される最低量は400マイクログラ... さらに読む の一環として、その他のスクリーニング検査も行われます。
子宮頸がんのスクリーニング検査
子宮頸がん 子宮頸がん 子宮頸がんは子宮頸部(子宮の下部)に発生します。 子宮頸がんは通常、性交時に感染するヒトパピローマウイルス(HPV)による感染症の結果として発生します。 最初の症状は通常、不規則な性器出血(不正出血)(通常は性交後)ですが、がんが大きくなるか広がるまで何の症状もみられない場合もあります。 通常は子宮頸部細胞診で異常が見つかり、その場合は生検を行います。 定期的に子宮頸部細胞診を受け、ヒトパピローマウイルスのワクチン接種を受けることで子宮... さらに読む のスクリーニング検査には以下のものがあります。
子宮頸部細胞診(パパニコロウ検査):子宮頸部の細胞を顕微鏡で調べ、がん細胞や治療しなければがんに進行する可能性がある異常な細胞(前がん状態の細胞)がないか確認します。
ヒトパピローマウイルス ヒトパピローマウイルス感染症(HPV感染症) ヒトパピローマウイルス(HPV)は、いぼの原因になります。HPVの中には皮膚にいぼを作り出すものもあれば、性器のいぼ(腟、陰茎、または直腸の内部や周囲に生じるできもので、尖圭コンジローマと呼ばれます)の原因になるものもあります。一部の種類のHPVに感染すると、がんになることもあります。HPVは性感染症です。 ヒトパピローマウイルス(HPV)の種類が違えば、引き起こされる感染症も異なります。例えば、性器にできる、目で見て確認しやすいいぼも... さらに読む
(HPV)検査:子宮頸部からのサンプルを検査し、HPVがないか確認します。HPVは子宮頸がんを引き起こすことがあります。
子宮頸部細胞診とHPV検査のどちらも、子宮頸部からサンプルを採取します。サンプルを採取する際には、腟鏡(金属または合成樹脂製の器具)を腟内に入れて腟壁を広げ、合成樹脂製のブラシで子宮頸部の表面と子宮頸部の通路(子宮頸管)から細胞を採取します。このサンプルが検査室へ送られて顕微鏡で調べられ、前がん病変や子宮頸がん(まれ)を示す異常な細胞がないか確認します。
子宮頸部細胞診は、チクチクする感じや締めつけるような感じがすることはありますが、痛みはなく、数秒で終わります。
この検査により、ごく初期のものも含めて、ほとんどの子宮頸がんを発見することが可能です。子宮頸部細胞の前がん病変も検出できます。この変化は子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)といい、治療できるため、がんの進行と拡大の予防につながります。
子宮頸部細胞診では、月経中の実施を避け、検査前の24時間以内に腟洗浄や腟クリームの使用をしていなければ、最も正確な結果が得られます。
専門家は現在、多くの女性において21歳以降に最初の子宮頸部細胞診を受けるよう勧めています。HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染している女性は、より低い年齢で検査を受けることもあります。
検査を受けるべき頻度は、主に患者の年齢と前回の結果によって変わります。
21~30歳:通常は子宮頸部細胞診のみを3年毎に受けます。米国ではHPV検査は任意で、どちらかといえば勧められていませんが、これはHPV感染は若い成人女性によくみられ、自然に治癒することが多いからです。
30歳から65歳:子宮頸部細胞診だけを受けている場合は3年毎、子宮頸部細胞診とHPVの検査を受けている場合は5年毎に受診します。ただし、子宮頸がんのリスクが高い女性は、もっと頻繁に受ける必要があります。これに該当するのは、HIVに感染している女性、免疫機能が低下している女性(薬剤や、免疫系を抑制する病気などによる)、子宮頸部細胞診で異常が認められたことがある女性などです。
65歳以降:過去10年間に異常な検査結果が認められなかった場合は、ほとんどの女性で以後の検査は必要ありません。
ただし、高齢女性で、新しいセックスパートナーができた場合や複数のセックスパートナーがいる場合は、子宮頸部細胞診を再開したり、継続したりすることがあります。
子宮全体を切除(子宮全摘術)した女性で、これまで子宮頸部細胞診で異常が見つかったことがなければ、子宮頸部細胞診を行う必要はありません。
性感染症のスクリーニング検査
性感染症 性感染症(STD)の概要 性感染症(性病)とは、例外はあるものの、一般的には性的接触によって人から人に感染する病気のことです。 性感染症を引き起こす病原体の種類としては、細菌、ウイルス、原虫などがあります。 キスや濃厚な体の接触を介して広がる感染症もあります。 感染が体の他の部分に広がり、ときには深刻な結果に至る場合もあります。... さらに読む のリスクがある女性は、症状がなくても、性感染症のスクリーニング検査を毎年受けるべきです。性感染症のリスクがあるのは、以下のような女性です。
性的に活動的な25歳以下の女性
性行為を開始したばかりの女性
複数のセックスパートナーがいる女性
パートナーに複数のセックスパートナーがいる女性
性感染症にかかったことのある女性
バリア型の避妊具(コンドームなど)を必ずしも使用せず、本人またはパートナーにセックスパートナーが複数いる、あるいは相手のセックスパートナーが自分だけかどうかが分からない女性
妊婦
おりもの(帯下)がある女性
自分が性感染症にかかっているかもしれないと思う場合は、スクリーニング検査を受けるとよいでしょう。
性感染症を調べるには、ほとんどの場合、子宮頸部から少量の分泌物を綿棒で採取します。このサンプルは分析のために検査室に送ります。 淋菌感染症 淋菌感染症 淋菌感染症(淋疾、淋病)は淋菌 Neisseria gonorrhoeaeという細菌による性感染症で、尿道、子宮頸部、直腸、のどなどの粘膜や、眼の前部を覆う膜(結膜と角膜)を侵します。 通常は性的接触により感染します。 通常は、陰茎や腟から分泌物が生じたり、頻尿になったり、急に尿意を催したりします。 まれに、淋菌が関節、皮膚、心臓に感染することもあります。 分泌物の顕微鏡検査や培養検査、DNA検査のほか、尿のDNA検査によ... さらに読む や クラミジア感染症 クラミジア感染症とその他の非淋菌感染症 クラミジア感染症には、クラミジア・トラコマチス Chlamydia trachomatisという細菌により生じる、尿道、子宮頸部、直腸の性感染症などがあります。これらの細菌は、白眼の部分を覆う膜(結膜)やのどにも感染します。ウレアプラズマ属 Ureaplasmaやマイコプラズマ属 Mycoplasmaなどの他の細菌が尿道の感染症を引き起こすこともあります。... さらに読む
の検査は、尿のサンプルまたは腟から綿棒で採取されたサンプルを使って行われます。
女性が以下のいずれかの場合、HPVのスクリーニング検査が検討されることがあります。
30歳以上である。
子宮頸部細胞診でHPV感染が原因とみられる異常が検出された。
子宮頸部細胞診の結果がはっきりしない。
HPVは、 尖圭コンジローマ ヒトパピローマウイルス感染症(HPV感染症) ヒトパピローマウイルス(HPV)は、いぼの原因になります。HPVの中には皮膚にいぼを作り出すものもあれば、性器のいぼ(腟、陰茎、または直腸の内部や周囲に生じるできもので、尖圭コンジローマと呼ばれます)の原因になるものもあります。一部の種類のHPVに感染すると、がんになることもあります。HPVは性感染症です。 ヒトパピローマウイルス(HPV)の種類が違えば、引き起こされる感染症も異なります。例えば、性器にできる、目で見て確認しやすいいぼも... さらに読む や 子宮頸がん 子宮頸がん 子宮頸がんは子宮頸部(子宮の下部)に発生します。 子宮頸がんは通常、性交時に感染するヒトパピローマウイルス(HPV)による感染症の結果として発生します。 最初の症状は通常、不規則な性器出血(不正出血)(通常は性交後)ですが、がんが大きくなるか広がるまで何の症状もみられない場合もあります。 通常は子宮頸部細胞診で異常が見つかり、その場合は生検を行います。 定期的に子宮頸部細胞診を受け、ヒトパピローマウイルスのワクチン接種を受けることで子宮... さらに読む
を引き起こすことがあります。HPVの検査には、綿棒で腟から採取した分泌物のサンプルを使用します。HPV検査の結果が正常であれば、子宮頸がんや前がん状態の可能性がかなり低いことを示します。HPV感染のリスクが高い女性では、子宮頸部細胞診と併せてHPV検査を行うことがあります。30歳以上の女性で、子宮頸部細胞診とHPV検査の結果が正常であれば、少なくとも3年間はこれらの検査を繰り返す必要はありません。
診断に必要な検査
場合によっては、さらに広範囲に及ぶ診断検査が必要になります。
生検
生検とは組織のサンプルを採取し、顕微鏡で調べる検査です。外陰部、腟、子宮頸部、または子宮内膜に行います。
子宮頸部または腟
子宮頸部の生検は、以下の場合に行われます。
最終的にがんになる可能性が高い状態(前がん状態)あるいはがんが疑われる場合(通常は子宮頸部細胞診で異常な結果が認められたことによる)。
子宮頸部や腟の生検は、通常は コルポスコピー コルポスコピー 医師は、 スクリーニング検査を勧めることがあります。スクリーニング検査とは、症状がない人に対して病気の有無を調べるために行われる検査です。女性に生殖器系に関連する症状(婦人科疾患の症状)がある場合、症状を引き起こしている病気を特定するための検査(診断目的の検査)が必要になることがあります。 婦人科領域では以下の2つのスクリーニング検査が重要です。 子宮頸がん(子宮の下部のがん)の有無を調べるためのパパニコロウ検査のような細胞診... さらに読む の最中に行われます。医師はコルポスコピーで最も異常がありそうな部分を特定し、そこから組織サンプルを採取します。
子宮頸部や腟の生検では通常、麻酔は不要ですが、組織の採取時には、強くつねられたり、引っぱられたりしているような感じがします。検査中の不快感を和らげるには、検査の20分前にイブプロフェンなどの非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)を服用するとよいでしょう。
外陰部
外陰部(腟の開口部周囲)の生検は、以下の場合に行われます。
症状と身体診察の結果に基づいて診断を下すことができない。
外陰がんが疑われる。
外陰部の生検は、通常は診療所の外来で行うことができますが、局所麻酔が必要になります。
子宮
子宮の内側の組織の生検(子宮内膜生検)は通常、以下のために行われます。
また、不妊治療の専門医は排卵が正常に起きているか、また子宮が体外受精した受精卵の着床に適した状態になっているかどうかをこの検査で調べます。
子宮内膜生検(子宮内膜吸引)では、腟鏡を使って腟壁を広げ、金属製または合成樹脂製の細い管を子宮頸部から子宮内へ挿入します。この管で子宮内膜から組織を吸引します。
子宮内膜生検は外来で行うことができ、通常は麻酔も不要ですが、強めの月経痛のような痛みを伴います。検査中の不快感を和らげるには、検査の20分前にイブプロフェンなどのNSAIDを服用するとよいでしょう。
コルポスコピー
コルポスコピー(腟拡大鏡検査)では、腟鏡で腟壁を広げ、顕微鏡に似た双眼の拡大鏡を使って、子宮頸部にがんの徴候がないか観察します。多くの場合、顕微鏡検査用の組織サンプルを採取します(生検)。
コルポスコピーは以下の場合によく行われます。
子宮頸部細胞診で異常が認められた場合。
生検を行わない場合には、コルポスコピー自体には痛みがなく、麻酔も必要ありません。生検の手技は、一般的には締めつけるような感じがするといわれますが、コルポスコピーと同様に麻酔は必要ありません。生検にかかる時間は通常10~15分間です。
子宮頸管内掻爬
子宮頸管内掻爬(そうは)は、細長いスプーン状の鋭利な器具(キュレット)を子宮頸部の通路(子宮頸管)に挿入し、組織を採取する方法です。キュレットを使って、子宮頸管の内側奥から少量の組織をこすり取ります。通常は、子宮頸部の生検(子宮頸部の表面から小さな組織片を採取すること)を同時に行います。組織サンプルは病理医が顕微鏡で調べます。
子宮頸管内掻爬は以下の場合に行われます。
子宮内膜がんや子宮頸がんが疑われる場合、あるいはこれらのがんを除外する必要がある場合。
通常はコルポスコピーの際に行われ、麻酔の必要はありません。
頸管拡張・内膜掻爬
頸管拡張・内膜掻爬では、意識下鎮静法または全身麻酔が使用されます。(意識下鎮静法では、患者は指示に反応できますが、痛みは感じません。)腟鏡を使って腟壁を広げ、細いスプーン状の鋭利な器具(キュレット)を子宮内に入れて子宮内膜の組織を採取します。
頸管拡張・内膜掻爬
腟鏡を挿入した後、子宮頸管を先細で弯曲した金属棒(拡張器、図にはありません)で広げ、キュレットを子宮内に入れます。この器具で子宮内膜の組織を採取します。 ![]() |
頸管拡張・内膜掻爬は、不完全な(部分的な) 流産 流産 流産とは、妊娠20週までに人為的でない原因によって胎児が失われることです。 胎児側の問題(遺伝性疾患や先天異常など)によっても母体側の問題(生殖器の構造的異常、感染症、コカインの使用、飲酒、喫煙、けがなど)によっても流産が起こりますが、多くの場合、原因は不明です。 出血や筋けいれんが起こることがありますが、特に妊娠して週数が経過している場合にはよく起こります。 医師は子宮頸部を診察し、通常は超音波検査も行います。... さらに読む の治療として行われることがあります。子宮内膜の生検で結論が出なかった場合に、子宮内膜の異常を確認する目的でこの処置が行われることもありますが、現在では外来での生検で十分な情報が得られるため、この目的でこの処置が用いられることはほとんどなくなっています。
頸管拡張・内膜掻爬は、多くの場合病院で行われます。しかし、たいていは入院の必要はありません。
子宮卵管造影検査
子宮卵管造影検査 子宮卵管造影検査 卵管の閉塞または損傷により、精子が卵子に到達するのが妨げられたり、卵子や受精卵(接合子)が卵巣から着床すべき子宮に移動するのが妨げられたりします。骨盤内の異常により、子宮内膜への卵子の着床が妨げられたり、卵管が閉塞したりします。 子宮頸部から造影剤を注入した後にX線画像を撮影する(子宮卵管造影検査)、子宮内に生理食塩水を注入してから超音波検査を行う(ソノヒステログラフィー)、あるいはへそのすぐ下の切開口から観察用の管状の機器(腹腔鏡)を... さらに読む では、子宮頸部から造影剤(X線画像に写る物質)を注入してX線撮影を行い、子宮と卵管の内腔を描出します。
子宮卵管造影検査は以下の目的でよく行われます。
不妊の原因を調べる助けとする
卵管をふさぐ避妊手術が成功したかどうかを確認する
病院や診療所の放射線検査室など、X線撮影が可能な場所で行われます。
子宮卵管造影検査には、通常は不快感(子宮のけいれんなど)を伴います。検査中の不快感を和らげるには、検査の20分前にイブプロフェンなどのNSAIDを服用するとよいでしょう。
子宮鏡検査
子宮内部を観察するため、観察用の細い管状の機器(子宮鏡)を腟および子宮頸部から子宮内へ挿入します。この子宮鏡は直径6ミリメートルほどの管で、その中には光を伝送するケーブルが通されています。この管に生検用の器具や電気メス(焼灼メス)、手術器具を通すこともできます。通常は異常出血やその他の異常が起きた部位を観察することができ、生検用の組織サンプルの採取や熱凝固、切除手術も行うことが可能です。
子宮鏡検査 子宮鏡検査 卵管の閉塞または損傷により、精子が卵子に到達するのが妨げられたり、卵子や受精卵(接合子)が卵巣から着床すべき子宮に移動するのが妨げられたりします。骨盤内の異常により、子宮内膜への卵子の着床が妨げられたり、卵管が閉塞したりします。 子宮頸部から造影剤を注入した後にX線画像を撮影する(子宮卵管造影検査)、子宮内に生理食塩水を注入してから超音波検査を行う(ソノヒステログラフィー)、あるいはへそのすぐ下の切開口から観察用の管状の機器(腹腔鏡)を... さらに読む は以下の目的で行われることがあります。
子宮鏡検査は診療所の外来で行われることもありますが、病院で子宮内容除去術と同時に、全身麻酔下に行われる場合もあります。
腹腔鏡検査
子宮、卵管、卵巣を直接調べるには、腹腔鏡という観察用の管状の機器を使います。腹腔鏡には、光ファイバー(自在に曲がる合成樹脂やガラス素材で光を伝送する)を含む細いケーブルが付いています。
へその下を小さく切開して腹腔鏡を腹腔の中に挿入します。また、腟を通して子宮にもプローブが挿入されます。このプローブにより、臓器の操作時により良好な視界が得られます。さらに腹腔鏡から二酸化炭素ガスを入れて腹腔をふくらませ、腹部や骨盤内の臓器を見やすくします。
腹腔鏡検査は以下の目的でよく行われます。
骨盤痛 骨盤痛 骨盤痛とは、腹部より下で寛骨の間の、体幹の最下部の辺りに起こる不快感をいいます。外性器(外陰部)に起こる痛みは含まれません。多くの女性が骨盤痛を経験します。痛みが4~6カ月を超えて続く場合に慢性とみなされます。 婦人科疾患の症状として骨盤痛が現れることがあります。つまり、女性の生殖器系の病気が骨盤痛の原因になっている可能性があります。... さらに読む や 不妊 不妊症の概要 不妊症とは通常、避妊をせずに繰り返し性交をしているカップルが1年以上妊娠できずにいる状態と定義されます。 避妊をせず頻回に性交を行えば、通常は以下の割合で妊娠します。 3カ月以内にカップルの50% 6カ月以内にカップルの75% 1年以内にカップルの90% さらに読む
、その他の婦人科疾患の原因を明らかにする
腹腔鏡検査では、 子宮内膜症 子宮内膜症 子宮内膜症では、正常な状態では子宮内膜(子宮の内側を覆っている層)にしか存在しない組織(子宮内膜組織)が子宮以外の場所で認められます。 子宮内膜組織が子宮以外の場所に出現する理由は分かっていません。 子宮内膜症は妊よう性(妊娠のしやすさ)を低下させたり、痛み(特に月経前、月経中、性交時)を生じさせたりすることがありますが、何の症状も引き起... さらに読む (子宮以外の場所でみられる子宮内膜組織)、炎症、瘢痕(はんこん)などの臓器の表面の異常に加え、画像検査では小さすぎて検出できない構造的異常を検出することができます。
卵巣嚢胞の切除や子宮の摘出のような手術が必要な場合は、切開口を増やすことがあります。
腹腔鏡検査は病院で麻酔(通常は全身麻酔)下に行われます。入院の必要は通常ありません。腹腔鏡により腹痛が起こることがありますが、3~5日(検査中に行った処置の程度によります)で通常の活動を再開できます。
高周波電気メスによる円錐切除術
ループ電気メス切除法(LEEP法)ともいい、高周波電流の流れる細いループ状のワイヤーを使って組織の一部を切除する方法です。一般に、子宮頸部の生検で採取する組織よりも大きな組織片が切除されます。
この処置は、子宮頸部細胞診の結果が異常であった場合に、以下の目的で行われることがあります。
異常の程度をさらに正確に評価する
麻酔(多くの場合局所麻酔)が必要ですが、外来で実施可能で、5~10分程度で終了します。実施後は軽度~中等度の不快感があったり、少量の出血がみられることがあります。検査中の不快感を和らげるには、検査の20分前にイブプロフェンなどのNSAIDを服用するとよいでしょう。
妊娠検査
妊娠可能年齢にあり、婦人科的症状がある女性には、ほとんどの場合 妊娠検査 妊娠の発見と出産予定日の算出 妊娠は卵子が精子と受精した瞬間から始まります。およそ9カ月間、妊娠した女性の体は受精卵が胎児へと成長していく過程を守り育む環境となります。新生児の誕生である出産とともに妊娠は終了します。 月経周期が規則的な女性では、月経が通常の予定日よりも1週間以上遅れていれば、妊娠の可能性があります。典型的な症状から妊娠に気づくこともあります。具体的に... さらに読む が行われます。医師は女性の尿もしくは血液のサンプルを採取して検査し、妊娠しているかどうかを判断します。
こうした検査は99%以上で正確な結果が得られます。
ソノヒステログラフィー
ソノヒステログラフィー ソノヒステログラフィー 卵管の閉塞または損傷により、精子が卵子に到達するのが妨げられたり、卵子や受精卵(接合子)が卵巣から着床すべき子宮に移動するのが妨げられたりします。骨盤内の異常により、子宮内膜への卵子の着床が妨げられたり、卵管が閉塞したりします。 子宮頸部から造影剤を注入した後にX線画像を撮影する(子宮卵管造影検査)、子宮内に生理食塩水を注入してから超音波検査を行う(ソノヒステログラフィー)、あるいはへそのすぐ下の切開口から観察用の管状の機器(腹腔鏡)を... さらに読む は、細い管(カテーテル)を腟から子宮頸部を経て子宮へ挿入し、子宮の中に液体を注入してから、超音波検査を行う方法です。液体が子宮を満たして押し広げるため、ポリープや子宮筋腫など子宮内の異常が見つかりやすくなります。
診療所の外来でも行えますが、検査の際に局所麻酔が必要な場合もあります。検査中の不快感を和らげるには、検査の20分前にイブプロフェンなどのNSAIDを服用するとよいでしょう。
超音波検査
超音波検査 超音波検査 超音波検査は、周波数の高い音波(超音波)を用いて内臓などの組織の画像を描出する検査です。プローブと呼ばれる装置で電流を音波に変換し、この音波を体の組織に向けて発信すると、音波は体内の構造で跳ね返ってプローブに戻ります。これは再度、電気信号に変換されます。コンピュータが、この電気信号のパターンをさらに画像に変換してモニター上に表示するとともに、コンピュータ上のデジタル画像として記録します。X線は使用しないため、超音波検査で放射線にさらされ... さらに読む は、人間の耳では聞こえない高い周波数の音波(超音波)を利用した検査です。手で持てるサイズの機器を腹部にあてる(腹部超音波検査と呼ばれます)か腟内に挿入(経腟超音波検査と呼ばれます)し、その機器から超音波を発生させます。超音波は体内の構造にあたると反射され、そのパターンがモニター画面に画像として表示されます。
超音波検査では、以下を検出できます。
内性器(卵巣、卵管、子宮、腟)の腫瘍、嚢胞、およびその他の異常
超音波検査 超音波検査 出生前診断は、遺伝性または自然発生的な特定の遺伝性疾患などの特定の異常がないかどうか、出生前に胎児を調べる検査です。 妊婦の血液に含まれる特定の物質の測定に加え、超音波検査を行うことで、胎児の遺伝子異常のリスクを推定できます。 こうした検査は、妊娠中の定期健診の一環として行われることがあります。 検査の結果、リスクが高いことが示唆された場合は、胎児の遺伝物質を分析するために羊水穿刺や絨毛採取などの検査を行うことがあります。... さらに読む は、以下の理由で妊娠中によく行われます。
胎児の状態や大きさを調べる
胎児の健康状態を観察する
羊水穿刺 羊水穿刺 出生前診断は、遺伝性または自然発生的な特定の遺伝性疾患などの特定の異常がないかどうか、出生前に胎児を調べる検査です。 妊婦の血液に含まれる特定の物質の測定に加え、超音波検査を行うことで、胎児の遺伝子異常のリスクを推定できます。 こうした検査は、妊娠中の定期健診の一環として行われることがあります。 検査の結果、リスクが高いことが示唆された場合は、胎児の遺伝物質を分析するために羊水穿刺や絨毛採取などの検査を行うことがあります。... さらに読む (ようすいせんし)や 絨毛採取 絨毛採取 出生前診断は、遺伝性または自然発生的な特定の遺伝性疾患などの特定の異常がないかどうか、出生前に胎児を調べる検査です。 妊婦の血液に含まれる特定の物質の測定に加え、超音波検査を行うことで、胎児の遺伝子異常のリスクを推定できます。 こうした検査は、妊娠中の定期健診の一環として行われることがあります。 検査の結果、リスクが高いことが示唆された場合は、胎児の遺伝物質を分析するために羊水穿刺や絨毛採取などの検査を行うことがあります。... さらに読む (じゅうもうさいしゅ)を行う際に、器具の位置を確認する
超音波検査に痛みはなく、健康上のリスクも知られていません。