( 不妊症の概要 不妊症の概要 不妊症とは通常、避妊をせずに繰り返し性交をしているカップルが1年以上妊娠できずにいる状態と定義されます。 避妊をせず頻回に性交を行えば、通常は以下の割合で妊娠します。 3カ月以内にカップルの50% 6カ月以内にカップルの75% 1年以内にカップルの90% さらに読む も参照のこと。)
頸管粘液 子宮および子宮頸部 は子宮頸部(子宮の下部で腟につながっている部分)の腺から分泌されます。通常、粘液は濃く排卵前までは精子は通れません。排卵直前になると、エストロゲンの血中濃度が上昇することで、この粘液が透明でよく伸びるようになります。すると精子は粘液を通過し、子宮を通って受精が起こる卵管へと入っていけるようになります。
粘液に異常があると、以下のような問題につながります。
排卵時にも粘液の状態が変わらず(通常は感染症が原因)、妊娠の可能性が低くなる
粘液に精子に対する抗体が含まれている場合には、精子が卵子に到達する前に死んでしまう(この問題はまれ)
しかし、女性に慢性子宮頸管炎がある場合、あるいは子宮頸部の前がん状態( 子宮頸部異形成 子宮頸がん )の治療により頸部が狭くなっている場合( 子宮頸管狭窄症 子宮頸管狭窄症 子宮頸管狭窄症とは、子宮頸部(子宮の下部)の通路が狭くなった状態のことです。 子宮頸管狭窄症ではしばしば、症状がみられません。 まれに、子宮に血液や膿がたまることがあります。 子宮口を広げる処置で症状を和らげることができます。 子宮頸管狭窄症では、子宮頸管(腟と子宮体部をつないでいる通路)が狭くなるか、完全に閉塞します。 さらに読む と呼ばれます)を除き、頸管粘液の問題により妊よう性が著しく損なわれるのはまれです。
診断
治療
生殖補助医療
感染症の治療
頸管粘液の異常に対する治療には、粘液を避けるための子宮内精子注入(子宮内に直接精液を注入する方法)、 体外受精 体外受精 生殖補助医療は、精子と卵子、あるいは胚を培養室(体外)で操作して妊娠を達成することを目標とします。 ( 不妊症の概要も参照のこと。) 治療開始から4~6サイクルの月経周期が経過しても妊娠に至らない場合は、体外受精や配偶子卵管内移植(GIFT)などの方法を検討します。これらの方法は、35歳未満の女性の方が成功率が高くなります。米国での体外受精の成功率を以下に示します。 35歳未満の女性:体外受精の約30%で出生に至る。... さらに読む 、見つかった感染症の治療などがあります。頸管粘液の異常がある女性において、 生殖補助医療 生殖補助医療 生殖補助医療は、精子と卵子、あるいは胚を培養室(体外)で操作して妊娠を達成することを目標とします。 ( 不妊症の概要も参照のこと。) 治療開始から4~6サイクルの月経周期が経過しても妊娠に至らない場合は、体外受精や配偶子卵管内移植(GIFT)などの方法を検討します。これらの方法は、35歳未満の女性の方が成功率が高くなります。米国での体外受精の成功率を以下に示します。 35歳未満の女性:体外受精の約30%で出生に至る。... さらに読む
を用いることで妊娠率が向上するかどうかは不明です。