中耳は鼓膜と鼓室で構成され、鼓室は空気で満たされた空間で、なかには連結した3つの骨(耳小骨)があり、この骨が鼓膜と内耳をつないでいます(中耳 中耳 耳は、聴覚と平衡感覚をつかさどる器官で、外耳、中耳、内耳で構成されています。 外耳、中耳、内耳の連携した働きによって、音波が神経インパルス(神経を伝わる信号)に変換され、それが脳に伝えられて、脳で音として認識されます。 内耳は体のバランスを保つ機能にも役立っています。 外耳は、耳介(じかい)と呼ばれる耳の外側の部分と外耳道で構成されていま... さらに読む を参照)。中耳は音を増幅する役割を果たすのに対し、内耳は機械的な信号である音波を電気信号に変換する役割を果たし、この電気信号が聴覚の神経(平衡聴覚神経)を通って脳に送られます。
中耳の病気と内耳の病気が引き起こす症状には共通するものが多く、中耳の病気が 内耳の病気 内耳の概要 液体で満たされた内耳(迷路)は複雑な構造で、次の2つの主要部分から構成されています。 聴覚器官(蝸牛[かぎゅう]) 平衡器官(前庭系[ぜんていけい]) 蝸牛および前庭系は、第8 脳神経(内耳神経)で脳につながっています。この神経の1枝である聴神経は、音の信号を脳に伝え、もう一方の枝は平衡感覚に関わる信号を脳に伝えています。... さらに読む の原因になることもあれば、その逆もあります。
中耳の病気の原因としては以下のものがあります。
感染症(例えば 急性中耳炎 急性中耳炎 急性中耳炎は、ウイルスや細菌の感染により中耳が炎症を起こした状態です。 急性中耳炎は、かぜやアレルギーの患者によく起こります。 感染した耳には痛みが出ます。 医師は、鼓膜を診察して診断を下します。 特定の小児予防予防接種によって、急性中耳炎のリスクを低減することができます。 さらに読む
、 慢性化膿性中耳炎 中耳炎(慢性化膿性) 慢性化膿性中耳炎は、鼓膜にあいた穴がふさがらず長期間持続的に膿が出る状態です。 慢性化膿性中耳炎の原因には、急性中耳炎や耳管の詰まりなどがあります。 かぜや耳の感染症、または中耳に水が入った後に再燃することがあります。 患者には通常、難聴と持続的な耳からの排膿がみられます。 医師は外耳道を清掃し、点耳薬を投与します。 さらに読む
、 鼓膜炎 鼓膜炎 鼓膜炎は、ウイルスや細菌の感染により鼓膜が炎症を起こした状態です。 鼓膜炎は 急性中耳炎の一種で、様々なウイルスや細菌によって起こります。細菌である肺炎球菌 Streptococcus pneumoniaeとマイコプラズマ Mycoplasmaがよくみられる原因です。... さらに読む 、 乳様突起炎 乳様突起炎 乳様突起炎は、耳の後ろの突出した骨である乳様突起の細菌感染症です。 乳様突起炎は通常、急性中耳炎を治療しなかったり治療が不十分であったりした場合に、感染が中耳から中耳の周囲にある乳様突起という骨へ広がることによって起こります。乳様突起の感染の大半は、肺炎球菌が原因です。 肺炎球菌結合型ワクチンによって肺炎球菌による感染が大幅に減少し、乳様... さらに読む など)
耳管(中耳と鼻の奥をつなぐ管)の詰まり
損傷(例えば 鼓膜穿孔 鼓膜穿孔 鼓膜穿孔(こまくせんこう)は、鼓膜に穴があいた状態です。 鼓膜穿孔の原因は、中耳の感染症とけがです。 鼓膜に穴があくと耳に突然痛みが生じ、ときに耳からの出血、難聴、耳鳴りが起こることもあります。 医師は耳鏡を使って穿孔を観察することができます。 通常、鼓膜は自然に治りますが、ときには手術による修復が必要になることもあります。 さらに読む
、 圧外傷 耳の圧外傷 圧外傷とは圧の上昇によって引き起こされる損傷のことで、飛行中やスキューバダイビング中にみられます。圧外傷は耳の痛みや鼓膜損傷の原因となる可能性があります。 鼓膜は外耳道と中耳を隔てています。外気に由来する外耳道の気圧と中耳内の気圧との間に不均衡が生じたり、いずれかの圧が急激に変化したりすると、鼓膜が損傷することがあります。正常な状態では、... さらに読む 、 耳に入った異物 耳に入った異物 耳に入った異物は、滅菌した水や生理食塩水で外耳道を洗い流す、吸引器やピンセットなどの器具を使うといった方法で取り除くことができます。異物が簡単に取り除けない場合、耳鼻咽喉科医への紹介が必要である可能性が高くなります。深刻な損傷が生じる可能性があるため、異物を耳道の中にさらに押し込んではいけません。耳に虫が入った場合、それを取り除くために、... さらに読む など)
医師は、患者の症状と身体診察の結果に基づいて診断を下します。医師は外耳道と鼓膜を耳鏡で診察し、しばしば 聴覚検査 検査 世界中で約5億人(世界人口のほぼ8%)が難聴を抱えています。米国では、人口の10%以上に日常のコミュニケーションに影響を及ぼすある程度の難聴があり、最も一般的な感覚障害となっています。発生率は年齢とともに上昇します。永続的な難聴がある18歳以下の小児は2%未満ですが、 乳児期と幼児期の難聴は、言語と社会性の発達に支障をきたすことがあります... さらに読む を行います。また、鼻と、のどの上部と中央部を調べて、感染症、アレルギー、腫瘍がないか確認します。
耳の内部の構造
中耳は、鼓膜、鼓室(空気で満たされた空間で、互いに連結した小さな3つの骨[ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨]がある)、耳管への入り口で構成されています。中耳は鼓膜からの振動を卵円窓を介して内耳に伝えることで、振動を音に変えるのを助けています。 ![]() |