真菌 真菌感染症の概要 真菌の胞子は空気中や土壌中に存在することが多いため、真菌感染症は通常は肺や皮膚から始まります。 免疫機能が低下していない限り(通常は薬や病気によって生じる)、重篤な真菌感染症はまれです。 この感染症は通常はゆっくり進行します。 抗真菌薬は、感染部位に直接塗ることもあり、重篤な場合は、内服や注射で投与する場合もあります。... さらに読む は通常、足の指の間、性器の周辺、乳房の下など、体の皮膚同士が触れ合っていて、湿度が高くなる部分(湿潤部位)に住み着きます。一般的な真菌による皮膚感染症(皮膚真菌感染症)は、酵母( カンジダ属 カンジダ症(真菌感染症) カンジダ症は、カンジダ属の真菌による感染症です。 カンジダ症は湿潤部位の皮膚で発生しやすい傾向があります。 カンジダ症では、発疹、鱗屑(りんせつ)、かゆみ、腫れなどがみられます。 診断では、患部を診察するとともに、皮膚のサンプルを顕微鏡で調べたり、培養して観察したりします。... さらに読む や 癜風菌 癜風 癜風(でんぷう)とは、表皮(皮膚の最も外側の層)に発生する真菌感染症で、鱗屑(りんせつ)を伴う変色した斑が出現します。 この感染症は真菌の一種によって引き起こされます。 一般的には、皮膚に鱗屑を伴う皮疹が現れます。 診断は病変の外観と皮膚の擦過物の検査結果に基づいて下されます。... さらに読む
など)または 皮膚糸状菌 皮膚糸状菌症(白癬、たむし)の概要 皮膚糸状菌症は、数種類の真菌によって引き起こされる皮膚および爪の真菌感染症で、感染部位によって分類されています。皮膚糸状菌による感染症は、たむしや白癬と呼ばれることもあります。 皮膚糸状菌症の症状は、発疹、鱗屑(りんせつ)、かゆみなどです。 診断では通常、患部を診察するとともに、皮膚または爪のサンプルを顕微鏡で観察するほか、ときに培養検査... さらに読む (エピデルモフィトン属 Epidermophyton、ミクロスポルム属 Microsporum、白癬菌属 Trichophytonなど)によって引き起こされます。このような真菌の多くは、表皮の最も外側の層(角層)だけに生息し、それより深部には侵入しません。肥満の人は、皮膚がこすれ合う部分が多いため、これらの感染症にかかりやすい傾向があり、皮膚のひだの中の皮膚が刺激されて破れた場合( 間擦疹 間擦疹 間擦疹(かんさつしん)とは、皮膚の表面同士が互いにこすれ合う部位(間擦部位)に生じる皮膚の刺激感と破綻(浸軟)のことです。 ときに細菌や真菌による感染症が発生することもあります。 診断は発疹の発生部位と外観に基づいて下されますが、ときに皮膚の擦過物の検査や培養検査を行うこともあります。... さらに読む
)は特に可能性が高くなります。 糖尿病 糖尿病 糖尿病は体が必要とするインスリンを十分に産生しないため、血糖(ブドウ糖)値が異常に高くなる病気です。 排尿が増加し、のどが渇き、減量しようとしていないのに体重が減少します。 神経を損傷し、知覚に問題が生じます。 血管を損傷し、心臓発作、脳卒中、慢性腎臓病、視力障害のリスクが高まります。... さらに読む の人も真菌感染症にかかりやすい傾向があります。
不思議なことに、体のある部分に起きた真菌感染症が、感染していないほかの部分に発疹を生じさせることがあります。例えば、足の真菌感染症が原因となって、手の指にかゆみを伴うでこぼこした発疹ができることがあります。そのような発疹( 白癬疹 白癬疹 白癬疹(はくせんしん)とは、皮膚糸状菌(真菌)感染症に対する体の反応であり、最初に感染が生じた部位とは別の部位に生じる発疹をいいます。 (皮膚真菌感染症の概要も参照のこと。) 白癬疹は実際には皮膚糸状菌症の一種ではありません。正しくは、体のある部位に起きた真菌感染症 が、感染していない他の部位の皮膚にアレルギー性の発疹を生じさせることがあ... さらに読む 、イド反応[id反応])は、真菌に対するアレルギー反応であり、感染した部分に触れたことで生じるわけではありません。
診断
皮膚の擦過物または培養検査
感染が起きやすい部位に、赤くなった発疹、ヒリヒリする発疹、かさついてうろこ状になった発疹などがみられた場合、医師は真菌感染症を疑います。
皮膚真菌感染症の診断は通常、感染部位の皮膚から少量のサンプルを こすり 擦過物 皮膚の病気には、医師が皮膚を観察しただけで特定できるものが数多くあります。全身の皮膚の診察には、頭皮、爪、粘膜の診察も含まれます。ときに、皮膚の一部を詳細に観察するために、手持ち式の拡大鏡やダーモスコープ(拡大レンズと内蔵式のライトを備えた器具)を使用することもあります。 診断につながる特徴としては、皮膚に現れている異常部分の大きさ、形、... さらに読む 取って顕微鏡で調べるか、 培地 培養 皮膚の病気には、医師が皮膚を観察しただけで特定できるものが数多くあります。全身の皮膚の診察には、頭皮、爪、粘膜の診察も含まれます。ときに、皮膚の一部を詳細に観察するために、手持ち式の拡大鏡やダーモスコープ(拡大レンズと内蔵式のライトを備えた器具)を使用することもあります。 診断につながる特徴としては、皮膚に現れている異常部分の大きさ、形、... さらに読む
の中で培養して感染した真菌の種類を特定することによって確定できます。