(皮膚真菌感染症の概要 皮膚真菌感染症の概要 真菌は通常、足の指の間、性器の周辺、乳房の下など、体の皮膚同士が触れ合っていて、湿度が高くなる部分(湿潤部位)に住み着きます。一般的な真菌による皮膚感染症(皮膚真菌感染症)は、酵母( カンジダ属や 癜風菌など)または 皮膚糸状菌(エピデルモフィトン属 Epidermophyton、ミクロスポルム属... さらに読む も参照のこと。)
白癬疹は実際には 皮膚糸状菌症 皮膚糸状菌症(白癬、たむし)の概要 皮膚糸状菌症は、数種類の真菌によって引き起こされる皮膚および爪の真菌感染症で、感染部位によって分類されています。皮膚糸状菌による感染症は、たむしや白癬と呼ばれることもあります。 皮膚糸状菌症の症状は、発疹、鱗屑(りんせつ)、かゆみなどです。 診断では通常、患部を診察するとともに、皮膚または爪のサンプルを顕微鏡で観察するほか、ときに培養検査を行います。 抗真菌薬を患部に直接塗ったり、内服したりすることで、通常は治癒します。... さらに読む の一種ではありません。正しくは、体のある部位に起きた真菌感染症 が、感染していない他の部位の皮膚にアレルギー性の発疹を生じさせることがあるのです。例えば、足の真菌感染症が原因となって、手の指にかゆみを伴うデコボコした発疹ができることがあります。そのような発疹(白癬疹、イド反応[id反応]とも呼ばれる)は、真菌に対するアレルギー反応であり、感染した部分に触れたことで生じるわけではありません。発疹が体の様々な部位に同時に現れることもあります。
この種の発疹は典型的にはかゆみを伴います。以下のような形で現れます。
液体の詰まった小さな発疹(手や足に生じる)
硬いいぼ
赤く盛り上がった斑
すねにできる青あざ様の盛り上がった発疹
標的に似たピンクがかった赤色の斑点
白癬疹の診断は 皮膚の擦過物 擦過物 皮膚の病気には、医師が皮膚を観察しただけで特定できるものが数多くあります。全身の皮膚の診察には、頭皮、爪、粘膜の診察も含まれます。ときに、皮膚の一部を詳細に観察するために、手持ち式の拡大鏡やダーモスコープ(拡大レンズと内蔵式のライトを備えた器具)を使用することもあります。 診断につながる特徴としては、皮膚に現れている異常部分の大きさ、形、色、部位に加え、その他の症状や徴候の有無があります。皮膚の異常の広がりを調べるため、しばしば衣服をす... さらに読む の検査結果に基づいて下されます。皮膚糸状菌感染症の発生部位から採取された擦過物では真菌が認められますが、白癬疹の発生部位から採取された擦過物では、真菌が認められません。これらの所見が同時にみられた場合は、2番目(離れた部位)の発疹が白癬疹であることを意味します。
白癬疹は皮膚糸状菌感染症が治癒すれば消失します。白癬疹の症状を緩和するために、コルチコステロイドのクリーム、かゆみ止めの内服薬(ヒドロキシジンなど)、またはその両方を投与します。