(皮膚炎の概要 皮膚炎の概要 皮膚炎(ときに湿疹とも呼ばれます)は、皮膚の上層の炎症であり、かゆみ、水疱、発赤、腫れを生じ、多くの場合、じくじくしてかさぶたになり、鱗屑(うろこ状のくず)が生じます。 原因として分かっているものには、皮膚の乾燥、特定の物質への接触、特定の薬、静脈瘤、絶え間なくかくことなどがあります。 典型的な症状には、かゆみを伴う赤い発疹、水疱、ただれ、じくじく、かさぶた、鱗屑などがあります。... さらに読む も参照のこと。)
汗疱は、発汗の異常が原因であることを意味する異汗性湿疹と呼ばれることもありますが、この病気は実際には発汗が原因ではありません(汗により悪化することはあります)。汗疱の原因は分かっていませんが、患者はしばしばアトピー性皮膚炎や 接触皮膚炎 アトピー性皮膚炎(湿疹) アトピー性皮膚炎(一般には湿疹と呼ばれます)とは、皮膚の上層に生じる、かゆみを伴う慢性的な炎症です。花粉症や喘息のある人、また家族にそのような病気の人がいる人にみられることの多い病気です。 アトピー性皮膚炎は非常によくみられるもので、特に先進国やアレルギーを起こしやすい人に多くみられます。 乳児では、じくじくしてかさぶたを伴う赤い発疹が、顔面、頭皮、手、腕、足、脚にできる傾向があります。... さらに読む を合併していて、ストレスのほか、ニッケル、クロム、コバルトなどの特定の物質の摂取が一因になっている場合があります。青年や若い成人に多くみられます。
この病気は小水疱から始まり、それが赤くなってじくじくし、続いて鱗屑(うろこ状のくず)が生じます。汗疱は、数カ月毎または数年の間隔を空けながら、突然発生しては消失し、一般に強いかゆみを伴います。汗疱の患部の皮膚に細菌が感染することがあります。数週間で自然に消えます。
診断
皮膚の外観
汗疱の診断は、皮膚の外観と定期的な再発の病歴に基づいて下されます。
治療
湿布
コルチコステロイド
抗菌薬
光線療法
過マンガン酸カリウムか酢酸アルミニウム(ブロー液)に浸した湿布を当てると、水疱の消失を早める効果があります。
強い外用コルチコステロイドや、タクロリムスまたはピメクロリムスが、かゆみや炎症に対して有用です。
抗菌薬(細菌感染症の治療)の服用や 光線療法 (紫外線の照射)で治療することもできます。