通常、敗血症は特定の細菌に感染することで起こり、病院内で感染する細菌で多くみられます。
免疫系の機能低下、特定の慢性疾患、人工関節や人工心臓弁の使用、特定の心臓弁の異常といった特定の条件下ではそのリスクが高くなります。
まず、体温の上昇(または体温の低下)がみられ、ときに悪寒戦慄や脱力が伴います。
敗血症が悪化すると、心拍と呼吸が速くなり、錯乱をきたし、血圧が低下します。
医師は症状に基づいて敗血症を疑い、血液や尿などのサンプル中の細菌を確認することによって診断を確定します。
抗菌薬を速やかに投与し、酸素吸入と輸液を行います。血圧を上昇させる薬を投与することもあります。
( 菌血症、敗血症、敗血症性ショックに関する序 菌血症、敗血症、敗血症性ショックに関する序 菌血症、敗血症、重症敗血症、敗血症性ショックは、以下のように互いに関連しています。 菌血症:血流中に細菌が存在する状態です。菌血症は、重篤な感染症によって起こることもあれば、激しい歯磨きのように無害そうな行為が原因で起こることもあります。ほとんどは、少量の細菌が存在するのみで、それも体内から自然に除去されます。こうした場合、大半の人では症... さらに読む も参照のこと。)
通常、感染に対する体の反応は具体的な感染部位に限定されます。しかし敗血症では感染に対する反応が全身で起こります(全身性反応と呼ばれる)。
この反応では、異常な体温上昇( 発熱 成人の発熱 発熱とは、体温が上昇した状態で、口腔体温計で37.8℃または直腸体温計で38.2℃より高ければ、体温が高いとみなされます。「熱がある」という表現は、あいまいに使われることが多く、実際に体温を測っていなくても、熱っぽい、寒気がする、汗をよくかくなどの状態を指して用いられる場合もあります。 37℃前後が平熱とされますが、体温は1日を通じて変動します。早朝で最も低く、夕方に最も高くなって37... さらに読む )または体温低下( 低体温症 低体温症 低体温症は、危険なほど体温が低くなった状態です。 低体温症は、寒冷な環境にさらされることによって発生したり悪化したりするため、寒冷障害と呼ばれることが多くあります。 非常に寒い環境に身を置いたり、特定の病気があったり、動くことができない状況にある場合、低体温症による害が生じるリスクが高くなります。 最初はふるえが起こりますが、その後、錯乱状態となり、意識を失います。 体温が下がりきってしまう前に、体を温めて濡れた衣類を乾かすことができれ... さらに読む )に加えて、以下の症状のいずれか(または複数)がみられます。
心拍数の上昇
呼吸数の増加
全身にこのような症状を引き起こす感染症は多くありますが、敗血症では器官の機能が低下し始めるとともに、体内の一部で血流不足が起こります。
敗血症性ショックは、集中的な治療と輸液を行っても血圧が低いままであれば診断されます。
原因
特定の細菌が作り出す毒素によって、体内の細胞が炎症を誘発する物質( サイトカイン 自然免疫 自然免疫は生まれつき備わっているためこう呼ばれており、異物との遭遇による学習は必要ありません。そのため、外来異物に対してすぐに反応できます。しかし先天性免疫は、どんな外来異物に対してもほぼ同じ方法で対応します。外来異物上にある限られた種類の識別物質(抗原)だけを認識します。しかし、これらの抗原は他の多くの異物にも存在します。自然免疫では、獲得免疫と異なり、過去の異物への対処は記憶されず、特定の外来抗原を思い出すことがないことから、将来の... さらに読む )を放出すると、敗血症が起こります。サイトカインには免疫系が感染に対処するプロセスを助ける働きがありますが、以下のような有害な影響を引き起こすことがあります。
サイトカインによって血管が拡張し、血圧が低下します。
サイトカインによって臓器内部の毛細血管の血液が凝固します。
ほとんどの場合、敗血症は特定の細菌(通常は病院内で感染する細菌)に感染することで起こります。まれに、カンジダCandidaなどの真菌が敗血症を引き起こすこともあります。敗血症につながる感染は主に、肺、腹部、または尿路から始まります。ほとんどの場合、これらの感染が敗血症につながることはありません。しかし細菌が血流に入ると( 菌血症 菌血症 菌血症とは血流に細菌が存在する状態をいいます。 菌血症は、日常的な行為(激しい歯磨きなど)、歯科的または医学的処置、あるいは感染症(肺炎や尿路感染症)が原因となります。 人工関節や人工心臓弁を使用している人や心臓弁に異常がある人では、菌血症が長引くリスクや菌血症で症状が生じるリスクが高まります。 菌血症では通常、症状はみられませんが、ときに特定の組織や臓器に細菌が増殖して、重篤な感染症を引き起こすことがあります。... さらに読む と呼ばれる状態)、敗血症になる可能性があります。感染初期に膿瘍がみられる場合は、菌血症と敗血症のリスクが高まります。 毒素性ショック症候群 毒素性ショック症候群 毒素性ショック症候群とは、発熱、発疹、危険な低血圧、複数の臓器不全など、進行が速い重度の症状の一群を指します。これは、黄色ブドウ球菌 Staphylococcus aureusやA群レンサ球菌といったグラム陽性球菌が作る毒素によって引き起こされます。 高吸水性のタンポンの使用や黄色ブドウ球菌 Staphylococcus aureusまたはA群レンサ球菌の感染症は、毒素性ショック症候群のリスクを高めます。... さらに読む などの場合には、血流に入っていない細菌が放出した毒素によって敗血症になることがあります。
合併症
血圧の低下と小さな血栓が、以下のような一連の有害な合併症につながることがあります。
生命維持にかかわる臓器(腎臓、肺、心臓、脳など)への血流量が減少します。
これに対処するために心臓の活動が激しくなり、心拍数と送り出される血液の量が増加します。細菌毒素と心臓への負荷により、やがて心臓が弱ります。その結果、心臓から送り出される血液の量が減少し、生命維持にかかわる臓器への血液供給がさらに低下します。
十分な血液が供給されなくなると、組織は乳酸(老廃物)を過剰に血流に放出するため、血液の酸性度が高まります。
これらの作用はすべて、以下のように内臓の機能不全が悪化していく悪循環を生じさせます。
腎臓から尿がほとんどまたはまったく排出されなくなり、血液中に代謝性老廃物(尿素窒素など)が蓄積します。
血管の壁から体液が組織内に漏れやすくなり、浮腫が起こります。
肺の血管から体液がしみ出し、それが蓄積して呼吸が困難になり、肺機能が悪化します。
微細な血液のかたまり(血栓)が形成され続けるため、その結果、かたまりを作る血液中のタンパク質(凝固因子)が使い果たされます。そのために過剰な出血が起きる場合があります( 播種性血管内凝固症候群(DIC) 播種性血管内凝固症候群(DIC) 播種性(はしゅせい)血管内凝固症候群は、小さな血栓が全身の血管のあちこちにできて、細い血管を詰まらせる病気です。血液凝固が増加することで出血の抑制に必要な血小板と凝固因子を使い果たしてしまい、過度の出血を引き起こします。 感染や手術など、考えられる原因はいくつかあります。 必要以上の血液凝固は過度の出血を引き起こします。 血液中の凝固因子の量を測定します。 原因になっている病気を治療します。 さらに読む )。
危険因子
重篤な感染症に対する抵抗力が低下する条件に該当する人では、敗血症のリスクが高まります。そのような条件としては、以下のものがあります。
高齢である
妊娠している
糖尿病 糖尿病 糖尿病は体が必要とするインスリンを十分に産生しないため、血糖(ブドウ糖)値が異常に高くなる病気です。 排尿が増加し、のどが渇き、減量しようとしていないのに体重が減少します。 神経を損傷し、知覚に問題が生じます。 血管を損傷し、心臓発作、脳卒中、慢性腎臓病、視力障害のリスクが高まります。... さらに読む や 肝硬変 肝硬変 肝硬変は、機能を果たさない瘢痕組織が大量の正常な肝組織と永久に置き換わり、肝臓の内部構造に広範な歪みが生じることです。肝臓が繰り返しまたは継続的に損傷を受けると、瘢痕組織が生じます。 肝硬変の最も一般的な原因は、慢性的なアルコール乱用、慢性ウイルス性肝炎、飲酒によらない脂肪肝です。 食欲不振、体重減少、疲労、全身のだるさなどの症状が現れます。 腹部への体液の貯留(腹水)、消化管の出血、脳機能の異常など、多くの重篤な合併症が起こる可能性が... さらに読む
などの特定の慢性疾患がある
免疫系を抑制する薬( 化学療法薬 化学療法 化学療法では、薬を使ってがん細胞を破壊します。正常な細胞は傷つけずに、がん細胞だけを破壊する薬が理想的ですが、大半の薬はそれほど選択的ではありません。その代わりに、一般的には細胞の増殖能力に影響を与える薬を用いることで、正常な細胞よりがん細胞に多くの損傷を与えるよう設計された薬が使用されます。無秩序で急速な増殖ががん細胞の特徴です。しかし正常な細胞も増殖する必要があり、なかには非常に速く増殖するもの(骨髄の細胞や口または腸の粘膜の細胞な... さらに読む やコルチコステロイドなど)を使用していたり、特定の病気( がん がんの概要 がんは、細胞が異常に増殖する病気です(通常は1つの異常な細胞から発生します)。がん細胞は正常な制御メカニズムを失っているため、増殖を続けたり、周辺の組織に侵入したり、体の離れた部位に移動したり、がん細胞が栄養を獲得できるように新しい血管の成長を促したりすることができます。悪性(がん)細胞は全身のあらゆる組織から発生する可能性があります。... さらに読む 、 エイズ ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症とは、ある種の白血球を次第に破壊し、後天性免疫不全症候群(エイズ)を引き起こすことのあるウイルス感染症です。 HIVは、ウイルスやウイルスに感染した細胞を含む体液(血液、精液、腟分泌液)と濃厚に接触することで感染します。 HIVはある種の白血球を破壊し、感染症やがんに対する体の防御機能を低下させます。... さらに読む
、免疫系の病気など)があるために、免疫機能が低下している
血流に細菌が入りやすい患者においてもリスクは高まります。例えば、静脈や尿路にカテーテルを挿入していたり、ドレナージ用や呼吸用のチューブを使用しているなど、医療器具を体内に挿入しているケースが該当します。医療器具を挿入する際に、細菌が体内に入り込むことがあります。また、こうした器具の表面に細菌が集積し、感染や敗血症が起こりやすくなることもあります。器具が留置される時間が長くなるほど、リスクは高まります。
ほかにも以下のような場合に敗血症のリスクが高まります。
レクリエーショナルドラッグ レクリエーショナルドラッグと中毒性薬物 の注射:麻薬などの薬物を注射する際、薬と針が滅菌されていることはめったにありません。毎回の注射で程度の差はあれ、菌血症が生じる可能性があります。このような薬物を使用している場合には、免疫機能を低下させる病気(エイズなど)のリスクも増加します。
人工関節 義肢の概要 義肢は体の失われた部分を置き換えるための人工の装具です。 血管の病気(動脈硬化や糖尿病による血管の損傷など)、がん、けが(自動車事故や戦闘中の負傷など)、生まれつきなどの理由で、手足を切断したり、手足がなかったりすることがあります。米国では、0.5%弱の人が切断術を受けていますが、肥満の人の割合が増えていることで動脈硬化や糖尿病のリスクも... さらに読む や人工心臓弁を使用している、または 心臓弁の特定の異常 心臓弁膜症の概要 心臓弁は、4つの心腔(心臓の上部にある比較的小さな丸い空洞である左右の心房と、心臓の下部にある比較的大きな円錐形の空洞である左右の心室)を通過する血液の流れを制御しています。それぞれの心室には、その入口側と出口側に、一方向に開く弁が1つずつあります。それぞれの弁は複数の薄い組織(弁尖)で構成され、一方向だけに開閉できるようになっています。... さらに読む
がある場合:これらの部位に細菌がとどまり集積しやすい傾向があります。細菌が連続的または周期的に血流に放出されます。
抗菌薬による治療にもかかわらず感染が持続する場合:感染症や敗血症の原因となる細菌の中には、抗菌薬に対して耐性をもつものがあります。耐性菌は、抗菌薬で完全に死滅させることができません。抗菌薬を使用しても感染が持続する場合は、抗菌薬に対する耐性をもつ細菌による感染である可能性が高く、その細菌が敗血症の原因になることがあります。
症状
ほとんどの場合、発熱がみられますが、体温の低下がみられる場合もあります。悪寒戦慄と脱力を感じることもあります。最初の感染の種類と感染部位によって、ほかにも症状が現れます。呼吸、心拍、またはその両方が速くなることがあります。
敗血症が悪化すると、錯乱をきたし、覚醒レベルが低下します。皮膚は熱をもち、赤みを帯びます。脈拍が速くなり、動悸が起こって、呼吸が速くなります。尿の回数と量が少なくなり、血圧が低下します。その後、多くの場合、体温が正常値以下に低下し、呼吸が非常に困難になります。血流減少のため、皮膚が冷たく青白くなり、斑点ができたり青く変色したりします。血流減少によって生命維持にかかわる臓器(腸など)を含む組織が壊死し、その結果 壊疽 ガス壊疽 ガス壊疽(えそ)は、嫌気性細菌であるウェルシュ菌 Clostridium perfringensをはじめとするクロストリジウム属の細菌によって筋肉組織に起こる、生命を脅かす感染症です。 ガス壊疽は特定の手術を受けた後やけがをした後に発生することがあります。 気泡を伴う水疱が感染部位の周辺に発生し、心拍と呼吸が速くなります。 この病気は症状から疑われ、通常は画像検査や感染組織の培養検査が行われます。... さらに読む (えそ)が起こります。
敗血症性ショックが起これば、治療しても血圧が低下します。死亡する場合もあります。
診断
血液サンプルの培養
感染巣を特定する検査(通常は、胸部X線検査とその他の画像検査、体液または組織サンプルの培養)
感染症にかかっていて、突然高熱が出る、体温が低下する、心拍や呼吸が速くなる、血圧が低下するなどの症状がみられる場合は通常、敗血症が疑われます。
診断を確定するために、血流中に細菌が存在するかどうか( 菌血症 菌血症 菌血症とは血流に細菌が存在する状態をいいます。 菌血症は、日常的な行為(激しい歯磨きなど)、歯科的または医学的処置、あるいは感染症(肺炎や尿路感染症)が原因となります。 人工関節や人工心臓弁を使用している人や心臓弁に異常がある人では、菌血症が長引くリスクや菌血症で症状が生じるリスクが高まります。 菌血症では通常、症状はみられませんが、ときに特定の組織や臓器に細菌が増殖して、重篤な感染症を引き起こすことがあります。... さらに読む )、敗血症を引き起こしうる別の感染症の徴候があるかどうか、血液サンプル中の白血球数に異常がないかが調べられます。
血液のサンプルを採取し、検査室で細菌を増殖させる検査(培養検査)を試みます(1~3日)。しかし、最初の感染時に抗菌薬が使用されていると、細菌が存在しても培養で増殖しない場合があります。カテーテルを使用している場合には、体内から取り出して先端部を切り取り、それを培養に用いることもあります。血液に触れていたカテーテルに細菌が確認された場合には、血流にも細菌が存在していると考えられます。
敗血症を引き起こす別の感染症の徴候がないか調べるには、尿、脳脊髄液、傷口の組織、肺から排出されたたんなどの体液や組織のサンプルを採取します。これらのサンプルを培養し、細菌の有無を調べます。
感染巣を調べるため、胸部X線検査や、その他の画像検査、例えば 超音波検査 超音波検査 超音波検査は、周波数の高い音波(超音波)を用いて内臓などの組織の画像を描出する検査です。プローブと呼ばれる装置で電流を音波に変換し、この音波を体の組織に向けて発信すると、音波は体内の構造で跳ね返ってプローブに戻ります。これは再度、電気信号に変換されます。コンピュータが、この電気信号のパターンをさらに画像に変換してモニター上に表示するとともに、フィルムやビデオテープに記録するか、コンピュータ上のデジタル画像として記録します。超音波検査では... さらに読む 、CT( コンピュータ断層撮影 CT(コンピュータ断層撮影)検査 CT検査では、X線源とX線検出器が患者の周りを回転します。最近の装置では、X線検出器は4~64列あるいはそれ以上配置されていて、それらが体を通過したX線を記録します。検出器によって記録されたデータは、患者の全周の様々な角度から撮影された一連のX線画像であり、直接見ることはできませんが、検出器からコンピュータに送信され、コンピュータが体の2次元の断面のような画像(スライス画像)に変換します。(CTとはcomputed... さらに読む
)検査、MRI( 磁気共鳴画像 MRI(磁気共鳴画像)検査 MRI(磁気共鳴画像)検査は、強力な磁場と非常に周波数の高い電磁波を用いて極めて詳細な画像を描き出す検査です。X線を使用しないため、通常はとても安全です。 患者が横になった可動式の台が装置の中を移動し、筒状の撮影装置の中に収まります。装置の内部は狭くなっていて、強力な磁場が発生します。通常、体内の組織に含まれる陽子(原子の一部で正の電荷をもちます)は特定の配列をとっていませんが、MRI装置内で生じるような強力な磁場の中に置かれると、磁場... さらに読む
)検査などを行うこともあります。
臓器の機能不全の徴候や、敗血症のほかの合併症を調べる検査も行われます。具体的には以下のものがあります。
血液検査を行い、乳酸などの老廃物の量、血小板(血液凝固を助ける細胞)の数を調べます。乳酸などの老廃物は増加し、血小板数は減少している可能性があります。
血液検査を行うか、指にセンサー(パルスオキシメーター)を取り付けて血液中の酸素レベルを測定し、肺と血管がどれぐらい機能しているかを調べます。
ショックの原因が敗血症なのか別の問題なのかを調べるために、上記以外の検査を行うこともあります。
予後(経過の見通し)
敗血症性ショックを治療しないと、ほとんどの人が死亡します。治療を行ったとしても、死亡のリスクがかなり高く、平均で敗血症性ショックの患者の約30~40%が死亡します。しかし、死亡のリスクは多数の要因に大きく左右され、どれだけ迅速に治療を受けたか、関与している細菌の種類(特に 抗菌薬に対する耐性 抗菌薬に対する耐性 抗菌薬は細菌感染症の治療で使用される薬です。ウイルス感染症や他のほとんどの感染症には効果がありません。抗菌薬は微生物を殺すか、その増殖を止めることによって、人体のもつ自然の防御機構が微生物を排除するのを助けます。 抗菌薬は特定の細菌感染症に対して使用します。しかし、細菌を特定する検査の結果を待たずして抗菌薬が使用されることもあります。... さらに読む の有無)、患者の基本的な健康状態などが影響します。
治療
抗菌薬
輸液
酸素
感染源の除去
ときに血圧を上昇させる薬
医師は直ちに抗菌薬を使用して、敗血症および敗血症性ショックの治療を行います。抗菌薬による治療が遅れると生存の可能性が大幅に低下するため、医師は検査結果が出て診断が確定されるのを待たずに治療を開始します。治療は病院で行われます。
敗血症性ショックの症状がある場合や重症の場合には、すぐに集中治療室での治療を開始します。
抗菌薬
最初に使用する抗菌薬を選択する際には、感染が始まった部位を考慮して、原因として最も可能性の高い細菌を検討します。多くの場合(特に細菌の感染巣が不明である場合)、細菌が死滅する可能性を高めるために2~3種類の抗菌薬を同時に使用します。その後、検査結果が出てから、感染を引き起こしている細菌に対して最も効果的な抗菌薬に切り替えます。
輸液
敗血症性ショックがみられる場合は、静脈から大量の輸液も行い、血流の量を増加させて、血圧を上昇させます。投与する輸液の量が少なすぎると効果は得られませんが、多すぎると重度の肺うっ血を生じることがあります。
酸素
マスクを装着して、または鼻カニューレや気管内チューブが挿管されていればそれらの器具から、酸素吸入を行います。必要であれば、 人工呼吸器 人工呼吸器 人工呼吸器は、肺への空気の出入りを補助するために用いる機械です。 呼吸不全の患者の一部は、人工呼吸器(肺に出入りする空気の流れを補助する機械)による呼吸の補助を必要とします。人工呼吸器によって命が助かることもあります。 人工呼吸器には、多くの使い方があります。通常は、合成樹脂製のチューブを鼻または口から気管に挿入します。人工呼吸器が数日以上必要な場合は、首の前側を小さく切開して(気管切開)、気管に直接チューブを通すこともあります。人工呼... さらに読む (肺に出入りする空気の流れを補助する機械)を使用して呼吸を補助します。
感染源の除去
膿瘍が存在する場合は、膿を排出します。感染の原因と思われるカテーテルやチューブなどの医療器具は取り外すか交換します。手術を行って、感染または壊死した組織を除去する場合もあります。
その他の治療
静脈から輸液を行っても血圧が上がらない場合は、血圧を上げて脳や心臓などの臓器への血流を増やすために、バソプレシンやノルアドレナリンなどの薬(血管を収縮させる薬)を投与する場合もあります。しかし、これらの薬によって臓器内の血管が狭くなることがあるため、臓器を通る血流量が少なくなる場合もあります。
敗血症性ショックがみられる人は、血糖値(グルコース値)が高くなることがあります。高血糖は免疫系による感染への反応を損なうため、医師はインスリンを静脈内注射して、血糖値を低下させます。
血圧を上げるために十分な輸液を行い、薬を投与しているにもかかわらず、また感染巣に対する治療を行っているにもかかわらず血圧が低いままの患者には、コルチコステロイド(ヒドロコルチゾンなど)を静脈内投与することがあります。