発熱、悪寒、大量発汗のほか、ときに胸痛、呼吸困難、せきが起こります。
感染症が皮膚、骨、性器と尿路、髄膜(脳と脊髄を覆う組織)に広がり、腫れ、痛みなどの症状を引き起こすこともあります。
原因菌を含むたんや感染組織のサンプルを採取して培養検査を行うとともに、胸部X線検査を行います。
抗真菌薬を数カ月間服用する必要があります。
(真菌感染症の概要 真菌感染症の概要 真菌は植物でも動物でもなく、その大きさは顕微鏡でようやく見えるものから肉眼で容易に見えるものまで様々です。かつては植物と考えられていましたが、現在では独自の区分(界)に分類されています。一部の真菌は人に感染症を引き起こします。 真菌の胞子は空気中や土壌中に存在することが多いため、真菌感染症は通常は肺や皮膚から始まります。... さらに読む も参照のこと。)
ブラストミセス Blastomycesの胞子は、呼吸の際に吸い込まれて気道を通り、体内に入ります。このため、ブラストミセス症は主に肺を侵しますが、血流に乗って体のほかの部位に広がることもあります(最も多いのは皮膚)。
特に免疫機能が低下している人はブラストミセス症にかかりやすく、症状も重くなりがちです。多くの真菌感染症とは異なり、ブラストミセス症はエイズ患者ではあまりみられません。ただし、エイズ患者がこの病気にかかると、症状が重くなる傾向があります。
大半のブラストミセス症は、以下のように原因となる真菌が川底付近の土壌に生息している北米の地域で発生しています。
オハイオ川とミシシッピ川の流域(中部大西洋沿岸地域と南東部の州に及ぶ)
北部中西部
アップステート・ニューヨーク(ニューヨーク市外の同州北部、中部、西部)
カナダ南部の五大湖周辺とセントローレンス川流域
まれに中東やアフリカでこの感染症が発生することがあります。
症状
肺のブラストミセス症では症状が出ないか、現れてもすぐに消えて気づかない場合があります。
症状は突然生じることも、次第に現れることもあります。発熱、悪寒、大量発汗などの症状がみられます。胸痛や呼吸困難も起こり、空せきが出て、たんを伴うこともあります。この肺感染症は通常はゆっくり進行しますが、治療しなくても快方に向かうことがあります。一部の患者では、感染症が急速に進行します。
ブラストミセス症は体のいろいろな場所に感染しますが、最も多いのは次の部位です。
皮膚
骨
性器と尿路(前立腺を含む)
脳とそれを覆う組織
皮膚の感染症ではまず、非常に小さな隆起した発疹(丘疹)ができ、内部に膿が入っていることがあります。盛り上がったいぼ状の斑ができ、その周りを痛みのない内部に膿がたまった空洞(膿瘍[のうよう])が囲みます。
感染した骨の上にある組織が腫れて熱感を帯び、痛みが生じることがあります。
男性では、精巣上体(精巣の上にあるコイル状の管)が腫れて痛んだり、前立腺の感染症(前立腺炎)が起こり、不快感が生じることもあります。
真菌が髄膜(脳と脊髄を覆う組織)に広がり、真菌性髄膜炎を起こすことがあります。脳 膿瘍 脳膿瘍 脳膿瘍とは、脳の中に膿がたまった状態のことです。 脳膿瘍は、脳以外の頭部もしくは血流に生じた感染から、または傷を介して、細菌が脳に侵入することで形成されます。 頭痛、眠気、吐き気、体の片側の筋力低下、けいれん発作が起こることがあります。 頭部の画像検査を行う必要があります。 抗菌薬を投与し、通常は針で膿瘍をドレナージするか、手術で切除します。 さらに読む (のうのうよう)が生じることがあります。この場合、頭痛や錯乱が生じることがあります。
診断
治療
抗真菌薬
重度のブラストミセス症は、アムホテリシンBを静脈内投与することで治療します。ブラストミセス症が軽度から中等度の場合は、イトラコナゾールを経口で投与します。
治療を受けると症状はすぐに軽快しますが、薬の投与は6~12カ月にわたって続ける必要があります。治療せずに放置すると、徐々に悪化し、まれに死に至ります。