抗菌薬 抗菌薬の概要 抗菌薬は 細菌感染症の治療で使用される薬です。ウイルス感染症や他のほとんどの感染症には効果がありません。抗菌薬は微生物を殺すか、その増殖を止めることによって、体に 自然に備わっている防御機構 が微生物を排除するのを助けます。 抗菌薬は特定の細菌感染症に対して使用します。しかし、... さらに読む の一種であるクロラムフェニコールは主に、他の抗菌薬に耐性をもつものの、クロラムフェニコールに対する感受性のある少数の細菌による重篤な感染症の治療に使用されます。この薬剤は、骨髄で血球が作られるのを妨げ、血球の数(血球数)を大幅に減少させるため、使用が制限されています。こうした副作用は不可逆的で致死的な場合があるため、この薬剤を使用するのは、より安全な薬剤が利用できない場合に限られます。
クロラムフェニコールは、細菌が増殖するのに必要なタンパク質を作り出すのを妨げることによって作用します。
クロラムフェニコールは、腸チフス、その他の サルモネラ感染症 サルモネラ感染症 グラム陰性細菌であるサルモネラ属 Salmonellaの細菌は、典型的には下痢を引き起こしますが、より重篤な感染症である腸チフスを引き起こすこともあります。 通常は、汚染された食べもの(加熱調理が不十分な鶏肉や卵など)を摂取することで感染します。 この細菌は通常は消化管に感染しますが、血流を介して他の部分へも感染します。 吐き気やけいれん性の腹痛が起きた後、水様性下痢、発熱、嘔吐がみられます。... さらに読む 、 リケッチア感染症 リケッチア感染症の概要 リケッチア感染症とそれに関連する感染症(アナプラズマ症、エーリキア症、Q熱など)は、他の生物の細胞内でしか生きられない特殊な種類の細菌によって引き起こされます。 これらの感染症のほとんどは、ダニ、ノミ、シラミを介して感染します。 発熱、重度の頭痛のほか、通常は発疹が起こり、全身のけん怠感がみられます。... さらに読む 、 髄膜炎 急性細菌性髄膜炎 急性細菌性髄膜炎とは、急速に進行する髄膜(脳と脊髄を覆う組織層)とくも膜下腔(髄膜と髄膜の間の空間)の炎症のうち、細菌が原因であるものをいいます。 年長の小児や成人では、あごを胸につけるのが難しくなる症状(項部硬直といいます)が現れ、また通常は発熱や頭痛もみられます。 乳児では、項部硬直がみられないことがあり、体調が悪そうに見えたり、体温が高くまたは低くなったり、哺乳が少なくなったり、眠そうにむずかったりするだけのことがあります。... さらに読む の治療によく使用されます。
(抗菌薬の概要 抗菌薬の概要 抗菌薬は 細菌感染症の治療で使用される薬です。ウイルス感染症や他のほとんどの感染症には効果がありません。抗菌薬は微生物を殺すか、その増殖を止めることによって、体に 自然に備わっている防御機構 が微生物を排除するのを助けます。 抗菌薬は特定の細菌感染症に対して使用します。しかし、... さらに読む も参照のこと。)
妊娠中や授乳期間中のクロラムフェニコールの使用
妊娠中にクロラムフェニコールを使用するのは、治療による効果がリスクを上回る場合だけに限定するべきです。クロラムフェニコールは、しばしば死に至る重篤な副作用であるグレイ症候群を引き起こすことがあります。(妊娠中の薬の使用 妊娠中の薬の使用 妊婦の50%以上が、妊娠中に処方薬や市販薬(処方 さらに読む も参照のこと。)
授乳期間中のクロラムフェニコールの使用は推奨されません。(授乳期間中の薬の使用 授乳期間中の薬の使用 授乳期間中に母親が薬剤を使用しなければならなくなると、授乳をやめるべきかどうか迷います。答えは以下の条件によって変わってきます。... さらに読む も参照のこと。)