(血小板の病気の概要も参照のこと。)
血小板は、血液中を循環している細胞で、血液凝固を助けます。血液には、通常1マイクロリットル当たり14万~44万個の血小板が含まれています。血液中の血小板の数が1マイクロリットル当たり約5万個を下回ると、比較的軽いけがでも出血する可能性があります。しかし、出血リスクが最も大きくなるのは、一般に血液中の血小板の数が1マイクロリットル当たり1万~2万個を下回ってからです。血小板数がここまで少なくなると、傷が認められなくても出血する可能性があります。
原因
様々な病気が血小板減少症の原因になります。
白血病や他の骨髄の病気では、骨髄で血小板が十分に生産されなくなることがあり、このような場合に血小板減少症が起こる可能性があります。
C型肝炎ウイルス、エイズを引き起こすヒト免疫不全ウイルス(HIV)、エプスタイン-バーウイルス(通常は単核球症を引き起こす)のほか、多くのウイルス感染症で血小板減少症が起きることがあります。
大量の赤血球輸血により、血小板の血中濃度が薄まる場合もあります。
ヘパリン、特定の抗菌薬、エタノール、抗がん剤、キニーネなど、一部の薬によって血小板減少症が起きることもあります。
また、血小板が過剰に消費されたり、破壊されたりする病気も多く、中でも最も注目すべき3つは、免疫性血小板減少症、血栓性血小板減少性紫斑病、溶血性尿毒症症候群です。
血小板減少症の原因
メカニズム |
例 |
骨髄で十分な血小板が生産されない |
大量の飲酒 ビタミン欠乏性貧血(ビタミンB12欠乏性貧血や葉酸欠乏性貧血を含む) 一部の骨髄疾患 一部の化学療法薬 |
脾腫により血小板が取り込まれる |
腸から肝臓に向かう太い静脈(門脈)の血圧を異常に上昇させることで脾腫を引き起こす肝硬変 |
血小板濃度の低下 |
大量の赤血球の補充または交換輸血(保存赤血球は血小板の含有量があまり多くない) |
血小板の消費または破壊の増加 |
ヘパリン、キニーネ、多くの抗菌薬(トリメトプリム/スルファメトキサゾール、リファンピシン、バンコマイシンなど)、糖尿病用の一部の経口薬 出産時の合併症、がん、グラム陰性細菌による血液中毒(敗血症)、外傷性の脳損傷に伴って発生する可能性がある播種性(はしゅせい)血管内凝固症候群 人工心肺を使った手術 |
症状
診断
異常なあざや出血があると、血小板減少症が疑われます。血小板減少症を起こす病気がある場合には、定期的に血小板数を検査します。あざや出血がない場合でも、別の理由で血液検査を行ったときに血小板減少症が偶然見つかることがあります。
血小板が減少した原因を突き止めることが、治療を行う上で重要です。特定の症状があれば、原因を確定するのに役立ちます。例えば、血小板減少症の原因が感染の場合は、発熱がみられるのが普通です。それとは対照的に、免疫性血小板減少症、血栓性血小板減少性紫斑病、溶血性尿毒症症候群が原因である場合は、通常発熱がみられません。
身体診察で医師が脾臓の腫大が確認できる場合は、血小板が脾臓に閉じこめられており、脾臓が腫れるような病気が原因で血小板が減少していることが考えられます。
血小板数を自動計測器で測定して、血小板減少症の程度を判定する場合や、血液サンプルを顕微鏡で検査して、原因の手がかりを得る場合があります。血小板生産についてさらに詳しく調べるために、骨髄の組織を採取して顕微鏡で観察すること(骨髄生検と骨髄穿刺)がときに必要になることがあります。