(電解質の概要、体内でのナトリウムの役割の概要を参照のこと。)
ナトリウムは体内に存在する電解質の1つであり、血液などの液体に溶け込むと電荷を帯びるミネラルです。高ナトリウム血症では、体内の水分量がナトリウムの量に対して少なすぎる状態になっています。水分の喪失量がナトリウムの喪失量を上回ると、血液中のナトリウム濃度が異常に高くなります。
高ナトリウム血症のほとんどは、脱水に起因します。体液が失われ、脱水に陥る原因の例としては以下のものがあります。
水分摂取量の不足が通常は主要な役割を果たしています。
糖尿病で高血糖の人は大量の尿が出るため、それによって脱水を起こすことがあります。脱水は腎疾患や尿崩症(高血糖ではないにもかかわらず、大量の尿が出る病気で、 バソプレシンの分泌が不十分であるか作用が低下することによる)によって引き起こされることもあります。
まれに副腎の病気が脱水を伴わない軽度の高ナトリウム血症を引き起こします。まれですが、塩分の過剰な投与(通常は入院患者にみられます)が原因で高ナトリウム血症になることもあります。高ナトリウム血症は高齢者に非常によくみられます。
症状
診断
血液検査でナトリウム濃度が高ければ、高ナトリウム血症の診断が下されます。
高ナトリウム血症の原因を特定するために尿の量および濃縮度の測定など、さらなる検査が行われる場合があります。水制限試験と呼ばれる特殊な検査が、一部の原因(尿崩症など)を特定するのに役立ちます。この検査は危険である可能性があるため、医師は12時間にわたる検査の間、患者を注意深くモニタリングします。