人間の体には2つの副腎があり、それぞれ左右の腎臓の上部に位置しています。これらは 内分泌腺 内分泌腺 内分泌系は、ホルモンをつくって分泌することにより体の様々な機能の調節や制御を行う腺や器官の集まりです。ホルモンとは、体の他の部分の働きに影響を与える化学物質のことです。ホルモンはメッセンジャーとして働き、体のそれぞれの部位の活動を制御し、協調させます。 内分泌腺は、血流中にホルモンを直接放出します。... さらに読む であり、血液中にホルモンを分泌します。それぞれの副腎には以下の2つの部分があります。
髄質:副腎内部は、アドレナリン(エピネフリン)などのホルモンを分泌し、血圧、心拍数、発汗など、交感神経系によっても調節される身体活動の制御に影響を与えます。
皮質:副腎の外側の部分は、コルチコステロイド(コルチゾールなどのコルチゾン様ホルモン)や、ミネラルコルチコイド(特に、血圧や体内の塩分[塩化ナトリウム]とカリウムの濃度を制御するアルドステロン)などの別のホルモンを分泌します。副腎皮質はまた、少量の男性ステロイドホルモン(テストステロンとその類似ホルモン)の産生を刺激します。
副腎の拡大図
![]() |
副腎は部分的に脳に制御されます。視床下部はホルモンの調節に影響を及ぼす脳の小さな領域で、副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)とバソプレシン(抗利尿ホルモンとしても知られるホルモン)をつくっています。バソプレシンとCRHは、下垂体に副腎皮質刺激ホルモン(コルチコトロピンあるいはACTH)をつくらせ、このホルモンが今度は副腎を刺激してコルチコステロイドをつくらせます。また、主に腎臓で調節されるレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系により、副腎のアルドステロン産生量が増減されます(図「 血圧の制御 血圧の制御:レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系 」を参照)。
コルチコステロイドの量は体の要求によって調節されます。コルチコステロイドの量は1日の中で遅い時間帯よりも早朝でより高い傾向があります。病気などで体がストレスを受けると、コルチコステロイドの量は急激に増えます。
副腎の病気
副腎の病気はホルモンの分泌過剰または分泌不足によって起こることがあります。
ホルモンの分泌が不足している場合、副腎自体の問題(アジソン病 アジソン病 アジソン病は副腎機能の低下によって、副腎ホルモンが不足する病気です。 アジソン病の原因には、自己免疫反応、がん、感染症、その他の病気などがあります。 アジソン病の人は、脱力感や疲労感が生じ、座ったり横になったりした姿勢から立ち上がるとめまいを起こすほか、皮膚の黒ずみがみられる場合もあります。... さらに読む などの原発性疾患)が原因である可能性があります。あるいは下垂体や視床下部など、体の他の部位に問題がある可能性があります。例えば、下垂体に問題がある場合、副腎がホルモンの分泌を促す刺激を受けていないことが考えられます。
ホルモンが過剰に産生(過剰分泌)される場合、その結果生じる病気はそのホルモンによって異なります。