内分泌系は、ホルモンをつくって分泌することにより体の様々な機能の調節や制御を行う腺や器官の集まりです。ホルモンとは、体の他の部分の働きに影響を与える化学物質のことです。ホルモンはメッセンジャーとして働き、体のそれぞれの部位の活動を制御し、協調させます。内分泌腺の働きを制御するために、それぞれのホルモンの分泌量は正確に調節されなければなりません。通常、体はホルモン量の過剰や不足を感知することができます。
多くの内分泌腺は、脳の視床下部と、脳の基底部にある下垂体との間で、ホルモン信号が相互に作用することで制御されています。この相互作用を視床下部-下垂体系といいます。視床下部は下垂体を制御する数種のホルモンを分泌します。
下垂体は内分泌中枢とも呼ばれ、他の多くの内分泌腺の機能を制御します。下垂体はフィードバック機構によってホルモンの分泌速度を制御しています。この機構では、他の内分泌ホルモンの血中濃度が下垂体への信号になって、ホルモン分泌を減速あるいは加速させます。
ほかにも多くの因子が内分泌の働きを制御しています。例えば、乳児が母親の乳首を吸う刺激が下垂体に伝わると、乳汁をつくって送り出すよう乳房を刺激するホルモンであるプロラクチンと オキシトシンが分泌されます。血糖値が上がると、膵臓(すいぞう)の膵島細胞群が刺激されて インスリンがつくられます。神経系の一部は副腎を刺激して アドレナリンをつくらせます。
(内分泌腺も参照のこと。)