体内のフッ化物のほとんどは骨と歯にあります。フッ化物は骨と歯の健康と形成に必要です。
飲料水に高濃度のフッ化物が自然に含まれている地域に住んでいる人は、フッ化物を摂取しすぎる可能性があり、フッ素症という病気が生じます。フッ化物は歯、特に永久歯に蓄積します。歯のエナメル質の表面にチョークのような白い不規則な斑点が現れます。斑点が黄色または褐色になり、エナメル質がまだらになります。歯の表面がデコボコになることもあります。これらの異常が影響を及ぼすのは見た目だけと考えられ、う蝕に対するエナメル質の抵抗力が強くなることさえあります。
フッ化物は骨にも蓄積します。まれに、長期間にわたってフッ化物をとりすぎると、密度は高いけれどもろい骨、脊椎の異常な骨の増殖(骨棘)、靱帯(じんたい)のカルシウム蓄積(石灰化)による肢体不自由が生じます。
フッ化物過剰症の診断は症状に基づいて下されます。
フッ化物過剰症の治療としては、フッ化物の摂取量を減らします。例えば、患者が水にフッ化物が多く含まれている地域に住んでいる場合は、その水を飲まないようにし、フッ化物のサプリメントもとるべきではありません。小児の場合、フッ化物入りの歯磨き粉を飲み込まないよう常に指導します。