ビタミンの一種であるリボフラビン(ビタミンB2)は、エネルギーを産生するための炭水化物の処理(代謝)とアミノ酸(タンパク質の構成成分)の代謝に必要不可欠です。また、口の内側などの粘膜を健康に保つ上でも役立ちます。
リボフラビンに毒性はありません。
牛乳、チーズ、レバー、肉、魚、卵、栄養強化シリアルなどには、リボフラビンが豊富に含まれています。
リボフラビン欠乏症
リボフラビン欠乏症は通常、その他のビタミンB群の欠乏症とともに起こります。
原因
リボフラビン欠乏症は、通常以下のような原因で生じます。
以下のような場合にリボフラビン欠乏症のリスクが高くなります。
-
消化管からの食物吸収障害(吸収不良を引き起こす病気)
-
血液をろ過する血液透析や腹膜透析
-
バルビツール酸系薬剤の長期使用
症状
診断
典型的な症状がみられ、他のビタミンB群の欠乏症もみられる場合には、リボフラビン欠乏症が疑われます。リボフラビン欠乏症の診断は、症状と全身的な低栄養の証拠に基づいて下されます。
診断は、尿中に排泄されるリボフラビンの測定や、リボフラビンのサプリメントの投与(リボフラビン欠乏症が原因であれば症状が緩和される)によって確定します。