ビタミンKには次の2種類があります。
(ビタミンの概要も参照のこと。)
ビタミンKは出血の抑制を助けるタンパク質(凝固因子)の合成に必要であることから、正常な血液の凝固に不可欠です。また、骨やその他の組織を健康に保つためにも必要です。
ビタミンKは脂溶性ビタミンです。これは脂肪に溶け、多少の脂肪と一緒に食べた場合に最もよく吸収されます。緑色の葉野菜(コラード[キャベツの一種]、ホウレンソウ、ケールなど)、ダイズ油、キャノーラ油などには、ビタミンKが豊富に含まれています。
ビタミンK欠乏症
ビタミンK欠乏症は、新生児の出血性疾患(出血しやすい傾向を特徴とします)の原因となります。通常、新生児にはこの病気を予防するためにビタミンKを注射します。母乳にはビタミンKが少量しか含まれていないため、母乳で育てられていて出生時にビタミンKの注射を受けていない乳児では、ビタミンK欠乏症が特に発生しやすくなっています。出血性疾患は、母乳で育てられている乳児や、脂肪の吸収を妨げる病気や肝疾患がある乳児で、発生する可能性がより高くなっています。乳児用人工乳にはビタミンKが含まれています。母親が抗てんかん薬(フェニトインなど)、抗凝固薬(血栓をできにくくする薬)、特定の抗菌薬などを服用している場合にもリスクは高まります。
緑色の野菜の多くはビタミンKを含み、腸内細菌がビタミンKを産生することから、健康な成人でビタミンK欠乏症が起こることはまれです。
ビタミンK欠乏症がある場合、ワルファリンやそれに関連する抗凝固薬を服用すると凝固因子(血液の凝固を助ける)の合成が妨げられるため、出血の可能性が高まったり出血が悪化することがあります。抗凝固薬は、血栓のリスクを高める状態のある人に投与されます。そうした状態には、ベッドで寝ている必要がある(例えばけがや病気のため)、手術からの回復期間、心房細動(異常な不整脈)などがあります。ワルファリンを服用している人は、血液が凝固する速さを確認するために定期的に血液検査を受ける必要があります。