Msd マニュアル

Please confirm that you are not located inside the Russian Federation

honeypot link

ビタミンDの大量摂取

(ビタミンD中毒)

執筆者:

Larry E. Johnson

, MD, PhD, University of Arkansas for Medical Sciences

レビュー/改訂 2019年 10月
プロフェッショナル版を見る

ビタミンDのサプリメントを非常に大量に摂取すると、ビタミンD中毒が発生することがあります。

  • ビタミンD中毒は血液中のカルシウム濃度の上昇を引き起こします。

  • ビタミンD中毒の場合、食欲減退、吐き気、嘔吐、脱力感、神経質などの症状がみられる場合があります。

  • 医師は、血液中のカルシウムとビタミンDの値を測定することにより、この欠乏症の診断を下します。

  • 治療としては、ビタミンDのサプリメントの使用を中止し、水分補給を行い、場合によっては薬を使用します。

  • 再形成されるよりも分解される骨の方が多い場合が挙げられます。(通常、骨は常に分解と再形成—リモデリングと呼ばれるプロセス—をし続けることで、体は骨にかかる負担の変化に対応しています。)その結果、骨から血液中にカルシウムが放出されます。

  • また、より多くのカルシウムが腸内で食物から吸収される場合が挙げられます。

ビタミンD中毒の人では、血液中のカルシウム濃度の上昇が原因となり、症状が現れることがあります。

症状

ビタミンD中毒の初期症状として、食欲不振、吐き気、嘔吐が生じ、続いて筋力低下、神経過敏、高血圧が起こります。

カルシウム濃度が高くなるため、カルシウムが特に腎臓、血管、肺、心臓など体中に沈着します。腎臓が永続的な損傷を受けて機能不全に陥ることがあり、腎不全になる場合もあります。

診断

  • 血液検査

ビタミンDの大量摂取は通常、ビタミンDを多量に摂取している人が血液検査を受けて高いカルシウム濃度が検出されると診断されます。医師はさらに、血液中のビタミンD濃度を測定します。

治療

  • ビタミンDのサプリメントの使用中止

  • 静脈からの水分補給(輸液)

  • 薬剤

ビタミンD中毒の治療としては、血液中の高いカルシウム濃度の影響を相殺するためにビタミンDのサプリメントの使用を中止します。静脈からの水分補給(輸液)が必要に応じて行われます。

コルチコステロイド、ビスホスホネート系薬剤など、骨からのカルシウムの放出を抑制する薬が投与されます。

プロフェッショナル版を見る
プロフェッショナル版を見る
quiz link

医学知識 クイズにチャレンジ

Take a Quiz! 
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS
TOP